久代あれこれ

久代あれこれ

運動会 全体練習

 1時間目は運動会の全体練習でした。入場・ラジオ体操・開閉会式の練習をしました。いいお天気で気持ちがよかったのですが、先週、お天気が悪く涼しかったので、少し暑く感じました。今週はお天気続きなので、熱中症には十分気をつけて練習を行います。一回の全体練習でしたが、子どもたちは、よくお話を聞き行動することができていました。

 

 

 

 

児童引き渡し訓練

 今日は児童引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。コロナ禍で1年生のみの訓練が続いたため、全校生で取り組むのは久しぶりでした。廊下が混雑するのではないかなど心配していましたが、保護者の皆様のご協力でスムーズにお子さまを引き渡すことができました。何事もないのが一番ですが、万が一の時は今日の訓練のようによろしくお願いいたします。今回の訓練につきましては、教職員で振り返りを行い今後に活かしていきます。

 

 

 

 

 

今日の くしろっ子

 3年生が1・2時間目に校区探検に行きました。3時間目は、探検で見つけたことや気づいたことをプリントにまとめていました。歩いたコースや場所を再度地図で確かめる作業に苦戦していました。黒板に掲示してある地図を見に来たり、お友だちと確かめ合ったりしながら確認していました。

 

 

 5年生は国土の学習をしていました。「どんなところに平野がありますか?」の問いに、日本地図の一部を見て「千葉県」「東の方」などとつぶやいていた子どもたちも、「近くの人と相談してください。」という指示で友だちの意見も聞きながら日本地図全体を見て、「海の近く?」など考えを深めていました。

 

 

今日の くしろっ子

 今日は⒈年生が聴力検査でした。1年生は初めてなので、「音が鳴ったら手を挙げる。」だったのですが、音が鳴ったらウンウンとうなずく人もいて、なかなか検査に慣れるのに時間がかかったようでした。でも、みんな待ち時間は静かに待つこともでき、しっかりと検査ができました。

    

 天気が良いのでグランドに行ってみると4年生が植物の観察をしていました。以前から観察をしている植物とヘチマの観察のようでした。タブレットで写真を撮ると教室に戻り、プリントにまとめていました。休み時間に「ヘチマ」「ひょうたん」というプレートを持って教室を出ていく人がいます。ついていくと、さっき観察していたプール前の畑にプレートをさし、水をあげていました。「ひょうたんにはあげないの?」と聞くと、「ひょうたんは、これから植えるの。」と答えてくれました。プレートの方が先に畑にやってきたんですね。

 

 

 久しぶりのお天気なので、たくさんの人がグランドで遊んでいました。

 

 

 

今日の くしろっ子

 4年生が社会の学習をしていました。3・4年生は、社会の教科書に加えて「わたしたちの川西」という副読本を使っても学習します。今日は「わたしたちのくらしと水」という学習でした。どんな時に水を使っているかを発表した後、「わたしたちの川西」に載っている<川西市の給水量の変化><川西市の人口の変化><市民一人の1日あたりの給水量>のグラフから分かることを考え、発表していました。以前より市民一人の1日当たりの給水量が減っているところに目をつけ、「みんな節水に気を付けている。」「電化製品の機能が上がっている。」など、お友だちと意見を交流していました。

 

 

 今日の給食は、牛乳・白飯・ラーメン・五目炒め煮・カットフルーツ(甘夏)でした。給食でカットフルーツが提供されるのは珍しいです。「甘夏の皮はかたいけれど、子どもたちは大丈夫かな。」と少し心配になりました。1年生は先生から食べ方の説明を聞き、必死にかたい皮をむいていました。ちょっとすっぱかったけれど、おいしくいただきました。

 

 

 

今日の くしろっ子

 5時間目6年生が運動会の表現の練習をしていました。前半は体育館でダンスの練習だったようです。後半は久代小6年生の伝統のフラッグを持ってグランドに集合していました。自分の位置について待機し、曲が流れると演技が始まりました。青空のもと、空をきるフラッグの音が心地よかったです。

 

 

今日の くしろっ子

 4年生が段ボールでランドセルを作っていました。ボンドで段ボールを接着し、絵の具などを重しにして乾かしている人がいました。色は絵の具で塗ったり、色画用紙を貼ったりしていました。同じ「貼る」という作業でも段ボールどうしを貼るときはボンドで、段ボールと色画用紙の時は水のりで貼るなど用途にあわせた道具の使い方も学習していきます。中にはランドセルの中に明かりをつける予定の子もいて、「校長先生、シャンデリア作るねん。」と教えてくれる人もいました。独創的なランドセルが出来上がりそうです。

 

 

 

 

 

 

こどもの日

 明日からゴールデンウィークの後半が始まります。そして、5日はこどもの日です。児童玄関には1年生が作ったこいのぼりが飾ってありました。

    

 2年生の教室をのぞくと、どのクラスもまさに作成中でした。色鉛筆で描いていたイメージ画を机の上に置き、今日は本番のようでした。どの児童も思い思いの絵柄を大きく描くことができていました。

   

 給食では、柏餅が出ました。初めて食べる子どもたちもいて、「葉っぱは食べれますか?」「葉っぱがはがれない。」等、なかなか楽しい給食の時間でした。

     

 

今日の くしろっ子

 5年生が理科で「植物の発芽と成長」の学習をしていました。観察をこれからするようで、<変える条件は一つ>など、比較実験に大切な事柄をおさえながら学習を進めていました。「植物を育てるのに必要なものは?」という質問に「土」「水」「愛情」という子どもの発言にクラスがほっこりしていました。今回は<水を与える・与えない>の観察をするようです。

 

 

運動会の練習

 運動会の練習が始まったようです。校内をまわっていると楽しい曲が流れてきます。どうやら多目的室のようです。行ってみると、2年生がノリノリでダンスを踊っています。なかなか速いリズムの曲でしたが、スクリーンに映るお手本を見ながら上手に踊っていました。一曲踊り終えると、ふぅ~っと床に座っていましたが、すぐに「もう一回!」と子どもたちからのリクエストがかかっていました。

      

 

 5時間目には3年生がリレーの練習をしていました。コーナーを走るのは難しいのですが、上手に走っていました。誰が誰に渡す? バトンゾーンを使ってのバトンパスなどなど、これから学習していく事も多いと思いますが、頑張って練習してくださいね。

 明日から5月です。熱中症には気を付け、指導をしていきます。お家でもたっぷりのお茶やタオル等のご準備、ご協力を宜しくお願いします。

1・2年校内探検

 2年生が1年生を案内する、校内探検が行われました。校長室も訪問場所になっているので、校長室のドアを開けて待っていました。案内する2年生も、校長室の前を通ったことがあっても、入るのは1年前の探検の時以来だと思います。緊張して、なかなか入ってきてくれません。「「失礼します。」って言って入ってきていいんだよ。」と言うと、勇気を出して「失礼します。」と言って1年生を連れて入ってきました。部屋の中は珍しいものばかりのようでした。防犯カメラ、歴代の校長先生の写真、昔の久代小学校の校舎・・・。中でも子どもたちが一番気に入ったのは来客用ソファでした。しっかり見学し、「失礼しました。」とあいさつをして他の教室を目指して出発していきました。

 

 

 

 しばらくすると、「失礼します。」と子どもたちがやってきます。見学の子かなと思っていたら、「暗号がわかりません。」と言います。探検した教室の前にキーワードとなる言葉がひらがなで一文字書いてあ、り、それを繋げて一つの文にするようです。子どもたちと一緒に校長室で考え、無事に暗号を解き、集合場所の体育館に向かいました。ミッション終了です。

 

今日の くしろっ子

 朝学の時に廊下を通ると、1年生の教室の前に2年生が整列していました。「どうしたの?」と2年生に聞くと、「1年生にお手紙を渡しに来た。」と答えてくれました。1年生と2年生がペアになって、お手紙の受け渡しがありました。1年生は2年生が教室に戻った後も、そのお手紙をじっと見ていました。これから校内探検等で2年生との活動もあると思います。仲良く学習を進めてほしいと思います。

 歯科検診があり、全校生が受診しました。検診後、先生方が校長室に来てくださり、歯並びの事や鼻呼吸ができていない児童の事など教えて頂きました。口からしか呼吸ができないと、口が乾燥し唾液による殺菌がされにくいそうです。今回の検診結果は後日、全員に配布します。ご確認の程、宜しくお願いします。

 

 3年生が校区探検に出かけました。メモをしてきた事を学校に戻ってから新聞にまとめるそうです。どんな新聞になるのか楽しみです。久代小学校区の良い所を全校生に発表したりしてくれるとうれしいなぁ。

 

 

 

 

今日の くしろっ子

 全校朝会がありました。全校生482人が初めて体育館に集まります。企画委員の子どもたちが司会をしてくれます。その後、昨日の委員会で決まった各委員の委員長が自己紹介と委員会の取り組みを発表しました。

       

 

 今日は、1年生が初めて給食を食べました。今日のメニューは、牛乳・食パン・チーズ・野菜スープ・チリコンカンでした。どのクラスの子どもたちも「おいし~い」と喜んでくれていました。初日からお代わりもして、モリモリ食べていました。お片付けもバッチリです。でも、牛乳パックをたたむのはちょっと硬くて難しいようでした。そこへ6年生のお助けマンたちが現れ、優しく教えてくれていました。

 

     

 

今日の くしろっ子

 図工室に行ってみると、子どもたちが筆を作っていました。黒板には「面白い筆でかいてみよう」というタイトルが書かれています。綿や毛糸を枝に巻き付け、オリジナルの筆を作っていました。次回はこの筆で何を描くのでしょう。楽しみです。

  

 

 4年生は社会科の授業で兵庫県について学習していました。私が教室に入った時には、鉄道に着目して気づいたことを発表していました。北部はJR、南部はJRに加え私鉄が走っているというところから、人口についても気づいて発表している人もいました。

 

 3年生は外国語活動の授業をしていました。いろんな国の挨拶を聞き、国旗と結び付けていました。新しい学習に子どもたちはノリノリでした。

 

 6時間目は第1回の委員会でした。今日は、委員長や副委員長、これから行う活動内容を決めました。

 

土曜参観

 今日は新学年になって初めての参観日でした。人数制限もなく、ご両親、お爺ちゃん・おばあちゃんもたくさん来てくださいました。ありがとうございました。子どもたちの頑張っている姿をご家族の皆様に参観して頂けて良かったです。懇談会へも多数ご参加いただきありがとうございましす。下校時は、お家の方と一緒に帰っている人もおり、いつもと少し違うお家での子どもたちの顔が見れてうれしかったです。

 

 

 

 

1年生を迎える会

 児童玄関の掲示板には、1年生の入学をお祝いする各学年からのメッセージが掲示してあります。1年生はもちろんですが、他学年も登校してくると足を止め、みんなのメッセージを見ています。

 

 

     

 今日は、朝の学習の時間に1年生を迎える会を行いました。6年生が中心となって企画・運営をしてくれました。1年生の教室に行くと、首に素敵なメダルをかけていました。6年生が作ってプレゼントしてくれたようです。実行委員会の放送(Zoomでも配信)で迎える会が始まりました。2年生から6年生までの児童が教室前の廊下に出て花道をつくります。その間を1年生が通っていきます。中には、手でアーチを作ってくれている学年もありました。教室に戻った1年生は、首にかけていたメダルを大切そうに連絡袋に入れていました。優しいお兄ちゃん・お姉さんとの初顔合わせでした。これから行動範囲が広がり、どんどん学校の中を探検してくれることでしょう。

     

 

  

今日の くしろっ子

  今日は6年生の全国学力・学習状況調査の日でした。子どもたちは朝学の時間に個票に自分のクラスや名前、マークシートの塗り方など、説明を聞きながら取り組んでいました。1時間目は国語、2時間目は算数です。私は問題用紙をクラスに届けたり、回収したりしていました。その休憩の時間に「どうやった?」と子どもたちに聞くと、「つかれた~」と口々に言っていました。学校で行う教科テストは1枚ですが、今回の調査テストは冊子になっています。慣れない問題に戸惑いながらも、子どもたちは時間いっぱいまで頑張りました。

 

 1年生が初めてお昼まで学校にいました。今日は内科検診の日です。お家の方に作って頂いたお弁当を食べて、お医者さんに検診をしていただきました。静かに上手に順番を待つことができていました。

 

 

 5年生も初めての教科を学習していました。一つのクラスは家庭科です。5年生になって初めての教科です。これから調理実習をしたり、お裁縫をしたり、食や暮らしについて学びます。自分たちの生活がより豊かに過ごせるようにしっかりと学習してほしいと思います。もう一つのクラスは外国語の学習を外国語教室で行っていました。去年までは「外国語活動」として担任の先生とALTの先生に教えてもらっていましたが、今年からは外国語専科の先生とALTの先生に教えてもらいます。英語には親しみがあるので、緊張することなく楽しく学習していました。

 

 

 

6年生 大活躍!

 1時間目に教室を回っていると、6年生が算数で線対称の学習をしていました。マスのある図の線対称は楽勝だったのですが、無地のプリントでは垂線を引いてからコンパスを使った作図になります。悪戦苦闘していましてたが、とても丁寧に作図をしていました。

 

 

 そして、3時間目。天気がいいのでグランドに行ってみると、1年生と6年生が一緒に遊んでいるではありませんか。担当の1年生がいるようで、1年生の興味・関心にあわせて遊んでくれていました。中には「鬼ごっこは、なかなかつらいなぁ。どんだけ体力あるねん。」とぼやきつつ、笑顔のお兄さんがいました。「そろそろお茶のもかぁ。」と、ちゃんとお茶タイムも気遣ってくれていました。優しいお兄さん、お姉さんのおかげで1年生はとっても楽しいひと時を過ごすことができました。職員室前を通る6年生に「ありがとうね。暑かったし、つかれたやろ?」と言うと、「楽しかったよ。」と言ってくれました。本当に頼りになる久代小のリーダーたちです。

 

 

 

 

今日の くしろっ子

 グランドに行ってみると2年生が50m走をしていました。走り終わると記録を取ってくれている先生のところに駆け寄り、自分のタイムを確認していました。見ているお友だちの声援も大きく、みんな力いっぱい走っていました。

 

 

 3年生は春見つけをしていました。アゲハ蝶も飛んでいたのですが、撮影は難しく、植物・ダンゴムシ・アリなどをよいアングルで撮影していました。2年生で習う国語教材「たんぽぽのちえ」が校庭の片隅で見ることができました。

 

 

 今日から高学年は6時間授業が始まりました。月曜日なのでお掃除もしっかりとしてくれました。

 

離任式

 一年生は、今日、初めてクラスでグランドに出ました。遊具やプールを見ました。休み時間に遊具で遊んだり、プールに入ったりする日が楽しみですね。

 

 

 1年生は午前中に下校しましたが、2~6年生の児童は給食を食べ、13:30からお世話になった先生方の離任式を行いました。 始業式にお別れ会のことは伝えていたので、先生方が体育館に入ると、手を振って大歓迎でした。 お別れは寂しいけれど、またどこかでお会いした時、大きく成長した姿をみてもらえるよう頑張っていきましょうね。 先生方、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

今日の くしろっ子

 一年生は、今日、初めて集団登校をしてきました。入学式にお話ししたとおり、とても元気に「おはようございます。」のご挨拶ができました。教室では、ロッカーにランドセルや水筒、上着をしまう入れ方からお勉強をしました。みんなしっかりとお話を聞き、あっという間にマスターしていました。2時間目は、校外児童会でした。高学年がクラスまで迎えに来てくれ、一緒に校外児童会の教室まで行きました。そこで、プリントに書かれた自分の地区名に色鉛筆で印をつけていました。高学年が優しく1年生をサポートしている姿が、とっても頼もしかったです。

 

 

 

 今日の1年生の下校は11:00です。体育館前に帰る方向が同じお友だち(リボンの色ごと)と集まり、先生と一緒に帰りました。校門のところで「明日も元気に来てね。さようなら。」と言うと、ニッコリ笑顔で「さようなら。」と手を振ってくれました。

 

第79回 入学式

 桜が満開の中、第79回川西市立久代小学校の入学式が行われました。校門前で記念撮影をし、クラス名簿を確認してから受付に。受付では名札を胸に付けてもらいました。そこからは、お家の方とはお別れです。子ども達は教室に、保護者は入学式が行われる体育館に入っていただきました。

    

 

 ちょっぴり緊張した新入生84名が入場してきます。校長先生のお話しもしっかりと聞き、「ドキドキドン1年生」も元気よく歌い、みんなの拍手に送られて、担任の先生と教室に戻りました。教室では、担任の先生に名前を呼ばれると元気な声でお返事をし、手渡されたた桜を好きな場所に貼り、クラスみんなで桜の木にたくさんの花を咲かせていました。明日から、元気に登校してきてくださいね。待ってます。

 

 

 

令和6年度 始業式

 令和6年度が始まりました。子ども達は、とっても元気に登校してくれました。今年度は、廊下に新クラスの名簿が貼りだされ、自分でクラスを確認して教室に入りました。それから、体育館で始業式を行いました。昨年度は感染症の流行があったりしたため、Zoomで行うことが多かった集会ですが、やっぱり顔と顔を合わせて、子ども達の反応を感じながらの会はホッとします。転入生や新しく着任された先生の紹介の時も全校生が温かく拍手で迎えてくれました。(転任された先生方との離任式は4/12に行われます。)担任発表後、子ども達は担任の先生と一緒に教室に入り、教科書などを配ってもらっていました。高学年は、名前を書きながら内容のチェックをしていました。

  

 

 教室での指導が終わったら2年生から4年生までは下校しました。5年生は、明日の入学式のため2年生の児童椅子を体育館に入れてくれました。6年生はその他の式場準備を全て行ってくれました。とっても気持ちよくテキパキ働いてくれるので、予定より30分も早く終了しました。さすがです。これから最高学年として久代小学校を立派にリードしてくれることと思います。ありがとう。お疲れ様でした。

今日の くしろっ子

 今日は令和5年度の修了式です。この一年間、子ども達は本当にいろいろなことに挑戦し、心も体も大きく成長した。今日、子ども達が先生から手渡された「あゆみ」には、そんな一人一人の頑張りや来年度に向けての励ましの言葉が書かれています。しっかりと受け止め、この春休みの間に自分自身で振り返りをし、新しい学年に向けての準備をしてほしいと思います。

 

 

 また、5年生は1~4年生が下校した後、来年度の教室配置にあわせて机・椅子の移動を行ってくれました。 さっそく、最高学年として立派に役割を果たしてくれました。 その動きは、テキパキとしており、とっても頼もしかったです。 ありがとう。

 

 最後になりましたが、保護者の皆様はじめ、地域の方々、いつも本校の教育活動にご理解ご協力を賜りありがとうございます。 来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

今日の くしろっ子

 一昨日、昨日はとっても寒かったのですが、今日は少し暖かいです。プランターのチューリップもたくさん咲いてきました。

       

 教室むを回っていると、学級会をしているクラスが多かったです。今のクラスの仲間と過ごすのも今日を入れて2日です。楽しい時間にしてくださいね。

【1年生】 おおあらし          おにごっこ

 

【4年生】思い出ランキング 

 

   出し物(手品)

 

【5年生】ドッジボール

卒業おめでとう

 今日は、本校の第78回卒業式でした。少し肌寒かったですが、お天気に恵まれ、たくさんの保護者の方々が見守る中、卒業生96名、無事に卒業しました。

 入場は、子ども達の言葉から始まります。そして、卒業証書の授与です。いつもと違う服装で大勢の人がいらっしゃり、とっても緊張したと思いますが、練習の成果を発揮し、とっても立派でした。卒業生の巣立ちの言葉はひな壇にのって行いました。マスクもとれ、みんなで「水平線」という歌も歌いました。そして、退場です。出席者全員の拍手に送られ、教員が持つ花のアーチをくぐって退場しました。

 

 

 式を終え、子ども達は教室に戻り、担任と最後の授業を行いました。その後、保護者と教職員がつくるグランドの花のアーチをくぐって卒業していきました。卒業生の皆さん、中学校でも頑張ってくださいね。久代小学校の全員が応援しています。

 

 

 

 

 

 

今日の くしろっ子

 今日は卒業式のリハーサルで5年生が式場に入りました。在校生を代表してお祝いの気持ちと6年生が卒業した後の久代小を背負って立つ決意の時間になったのではないでしょうか。

 

 朝は少し肌寒かったのですが、25分休みは暖かく、グランドで遊んでいる人がたくさんいました。体育で取り組んだのでしょうか、縄跳びの「はやぶさ」という技を上手に跳んでいました。

 

 

 1年生の作品バックが出来上がったようです。今日は作品を配ってもらってバックの中に入れていました。中の作品はもちろんですが、バックの絵にも注目してあげてください。「これは?」と聞くと、いろんなお話をしてくれます。

 

 今日は給食最終日でした。メニューは、牛乳・白飯・じゃがいもの味噌汁・五目炒め煮です。みんなモリモリお代わりをして食べていました。給食室のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 卒業式前日ということで、1年生から4年生、6年生は給食後に下校しましたが、5年生は5時間目に最終の式場準備をしてくれました。掲示板や式場内のお花の設置には、細やかな気遣いを見せてくれました。また、シートや椅子の汚れ、靴箱や手洗い場まで雑巾やたわしを使ってとってもきれいにしてくれました。本当にありがとう。

 

 

 

今日の くしろっ子

 今日は今年度最後の同伴登校の日だったので、日ごろの感謝の気持ちを込めて安全協力員の方々に全校生で書いた色紙をお渡ししました。「毎日、朝早いのにありがとうございます。」「安全協力員さんがいてくれるから、安心して登校できます。」「転んだ時、助けてくれてありがとうございました。」など、子ども達はなかなか口に出して言えなかった気持ちをお手紙に書いていました。本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

 

 5年生が家庭科でトートバックを作っていました。ミシンの使い方は既に学習しているので、買わせていただいているキットの中に入っている作り方の説明書を見ながら、友だちと教え合いながら取り組んでいました。みんなとっても丁寧に取り組んでいました。バックが出来上がるのが楽しみですね。

 

 

今日の くしろっ子

 プランターに植えたチューリップに黄色いつぼみが付きました。その横のプランターには、やっと芽を出したチューリップもありました。成長はそれぞれですが、着実に春はすぐそこまで来ています。

 

 

 一年生が学期末に持って帰る作品袋に絵を描いていました。好きなキャラクターや鉄道を描いたり、お友だちと遊んでいる様子を描いたりしていました。素敵な作品袋に1年間頑張った取り組みょ大切に入れて、お家に持って帰ってくださいね。

 

 

 6年生は、1時間目に体育館で卒業式で歌う歌や退場の練習をしていました。歌はひな壇にあがって歌うようです。整然と列をつくって行動していました。お昼は、外でランチタイムです。お家からお弁当を持って来て、好きな場所で思い思いに友達と食べていました。

 

 

 

今日の くしろっ子

 4年生が家庭科室でフルーツポンチを作りました。2時間目の途中に作ったフルーツポンチを持って校長室に訪ねて来てくれました。家庭科室に行ってみると、みんなも食べているところでした。「お味は?」と、インタビューをしてみると、「最高!」「おいしー」と満面の笑みでこたえてくれました。難しかったところは、白玉をこねて丸めるところだったそうですが、「みんなでやったから楽しかった。」そうです。ふわふわな白玉とフルーツ、サイダーの入ったシロップのフルーツポンチは、とってもおいしかったです。ありがとう。ごちそうさまでした。

 

 

  6年生が「わくわくWORKプログラム」という出前授業を受講しました。「まち」をつくるのに夢をかけた昔の人の努力や工夫を知るということで、阪急電鉄をつくった小林一三さんのお話から学びました。今から114年前、街中にあったJRとは違い田畑が多かった場所に阪急電車を走らせても利用者は少ない。そこで、「人が集まる場所をつくろう」と小林一三さんは、たくさんの人の意見を聞き、電灯付の住宅(池田室町住宅)をつくり、駅とつながったデパート(阪急百貨店)や遊ぶ場所(宝塚新温泉、動物園)、ホテルなどをつくりました。中には失敗したものもあり、室内プールは水が冷たくて失敗だったそうです。でも、失敗のまま終わらさず、水を抜き劇場(宝塚劇場)にしたそうです。たくさんのアイディアでみんなの生活を豊かにした小林さんから、①たくさんの人の声を聞くこと➁アイディアを考えること➂行動すること④難しいことにもチャレンジすることの大切さを学びました。

 

 

    

  阪急にまつわるグッズも持って来てくださり、休み時間には、駅長さんの帽子や線路の一部、アナウンスマイクや宝塚歌劇団のシャンシャンを手に取らせてくださいました。

 

今日の くしろっ子

【今日の給食】

<メニュー> 牛乳・白飯・味付けのり・豚汁・ひじきの炒め煮

        

 今から13年前の今日、3月11日は東日本大震災という大きな地震が東北地方を中心に起きました。この震災で亡くなった方や行方不明の方は、2万人を超えました。日本では、いろいろな地域で地震、台風などの災害が起こっています。災害は、いつ起こるか分かりません。普段から食べ物や飲み物を備えておくことが大切です。今日の給食では、災害時に炊き出されることが多い豚汁と、保存食である乾物のひじきと大豆を使ったひじきの炒め煮、また、白いご飯にあわせて味付け海苔にしました。今日は、災害時の職について考えてみてください。(「ちょっとひとこと」より)

 

【校外児童会】

 今年度最後の校外児童会がありました。いつものように集合場所や時間、危険個所の確認等をして、今日は来年度に向けての班編成が行われました。新一年生に渡すお手紙も書きました。班編成をしている間に6年生が、色を塗ってくれている地区もありました。

 

 

 

 

今日の くしろっ子

 1時間目、6年生が体育館で卒業式の練習を行いました。昨日のうちに5年生がシートを敷き、パイプ椅子を並べてくれていました。今日は、座り方と立ち方の説明を受けていました。「男の子は手をクーにして膝の所に置くといいよ。女の子はパーにしてクロスするといいよ。」などのアドバイスもありました。

 

 3・4・5時間は、スクールカウンセラーさんによる「心の授業 ~気持ちの表現とストレスマネジメント~」を各クラスで受けました。心の反応は、同じ状況でも人によって違う。反応が「怒り」の人は、相手や周りにぶつけてしまい、その結果、関係が悪くなりストレスの悪循環となってしまう。反応が「落ち込み」である人は、誰にも言えず我慢をしてしまい、相手も状況も変わらず我慢し続けてストレスになってしまう。ストレスが心からあふれてしまうと、体や気持ち、生活に変化を与えてしまう。だから、まずは、自分の心の反応に気づくことが、そして、どのように行動すれば解決につながるのかを考えることが大切だと教えて頂きました。一人で考えるのではなく、相談から始めるのもその一歩です。「苦しい状況の時、「助けて」と言っていいんだよ」ということも教えて頂きました。最後にリラクゼーションの体操も教えて頂きました。

 今年度は、今日でスクールカウンセラーさんの来校が終わります。中学校に進学してもスクールカウンセラーさんはおられます。もし、何か相談したいことがあれば、勇気を出してカウンセラールームを訪ねてください。

 

 

 学校便りでお知らせしていました複合遊具の撤去が今日、終わりました。昨日と今日の2日でアッという間の撤去に驚きました。(工事の方、なるだけ音を出さないようにとても気を付けて工事をしてくださいました。ありがとうございました。)やはり、寂しい気持ちは募りますが仕方がありません・・・。

 

 

3年 認知症サポート養成講座

 3年生が5・6時間目にキャラバンメイトの方に来校頂き、認知症サポート養成講座を受けました。「認知症」についてのお話しを聞いた後、紙芝居「おばあちゃん大好き」を観たり、担任の先生が登場する寸劇を観たりして認知症の方への接し方などを学びました。認知症に対する理解がないと、家族も「なぜ?」「どうして?」の気持ちが強くなり疲弊してしまいます。認知症になった方も不安が募り、症状が進んでしまったり元気に過ごすことができなくなってしまいます。共に楽しく元気に暮していくために、とても大切な学びでした。

 授業の最後に教室に戻り、アンケートと感想を書きました。そして、キャラバンメイトさんに講座受講の証としてオレンジリングを頂きました。

 

 

 

 

今日の くしろっ子

【6年生を送る会】

 5年生の実行委員を中心に、「6年生を送る会」を計画してくれ、本日8時25分から行いました。多目的室に6年生の代表と各学年の代表、 5年生の送る会実行委員の人たちが集まり、その様子を各クラスにZOOMで伝えました。各クラスの代表が、6年生に給食当番や登校班でお世話になったこと、運動会や音楽会での6年生の活躍を感謝の言葉と 共に伝えました。学年が上がるにつれ、中学校に進学する6年生にエールを送ったり、在校生として久代小学校を受け継ぐ決意を述べたりと、成長を感じる贈る言葉でした。在校生の思いを受け、6年生もお礼の言葉や中学校で頑張りたいことなどを伝えていました。最後に、全校生が

言葉を書き、5年生が作成してくれた色紙を6年生にプレゼントしました。6年生は教室で先生から手渡され、在校生の心のこもったメッセージを熱心に読んでいました。

    

 

 

 

 5年生の皆さん、心のこもった「6年生を送る会」の計画・実行、ありがとうございました。

 

【川西養護学校 交流会】

 2年生が2時間目に体育館で川西養護学校のお友だちとの交流を行いました。言葉の数でグループに分かれるゲーム(「ライオン」だったら4人チームになる)をおこない、グループ内で好きな遊びを発表し合うなど、お互いを知り仲良くなる活動を行いました。その後、「手のひらに太陽を」「歩こう」など、楽器も交えながら歌を歌いました。お歌の時には、お友だちもニッコニコで自分の手をぐっとのばし、楽器に触り音を奏でていました。今年度の交流は今日が最後です。また、3年生になっても一緒に活動しましょうね。

 

 

 

 

 

 

卒業式まで あと11日

 5時間なっていました。目に体育館に行くと、6年生が卒業式の壁面制作を行っていました。改めてカレンダーで卒業までの日を数えると、今日を入れて11日でした。残り少ない小学校生活ですが、体調に気を付けて充実した日々を送ってほしいと思います。

 

 

今日の くしろっ子

 2年生が算数の学習をしていました。どうやら分数のお勉強のようです。「2分の1」を図形を使って学習したり、書き方の筆順、ノートへの書き方について学習したりしていました。

 

 お隣のクラスは図工でした。「地球の木」を想像して描いていました。席の横を歩いていると、作品の説明を丁寧にしてくれました。

 

 

 

 

 

くしろタイム

 1間目に久代タイムがあり、企画委員会が計画した「くし−1グランプリ」が開催されました。当初、縦割り班で行う予定でしたが、感染症拡大防止のため、各クラスで行いました。問題は全部で11問です。川西市や久代小にちなんだ問題や、各学年にちなんだ出題もありました。「川西市の市長さんのお名前は?」「久代小学校で一番長く勤務している先生は?」「5年生でパカパカ筆箱を使っている人の人数は?」「「白いぼうし」に出てくるこの人の名前は?」などなどでした。回答は選択なので、クラスで一番多い選択肢がクラスの回答となり先生が記録していきます。表彰は後日あるそうです。全学年、とても盛り上がって取り組んでいました。企画委員さん、お疲れさまでした。素敵な計画、ありがとう。

【家庭科室の企画委員の様子】

 

【クラスの様子】

 

 

 

 

 

 

今日の くしろっ子

 3年生が音楽室でリコーダーをしていました。曲は「パフ」です。まずは音を出さずに、指の動きだけ復習します。その後、個人練習の時間がとられました。指はあっているのですが、吹き入れる息が難しく「ファ」や「ミ」の低い音をうまく出すことができず一生懸命練習している人もいました。みんなで音を合わす時もカメの速さから、少しずつテンポアップしていました。

 

 

 校内をまわっていると、理科室に向かう4年生に会いました。教室に入ると、サッと班に分かれて席に座ります。初めての理科室利用かと思ったのですが、何度も来ているそうです。今日は、「湯気の正体を調べる」実験でした。先生の合図で、手分けして実験準備を整えていました。先生は「穴をあけたアルミニウムはくから湯気が出てきたら金属のスプーンを近づけてね。」とおっしゃっていましたが、子ども達は待ちきれず、火をつけたらすぐにスプーンを近づけていました。この実験から、子ども達は湯気の正体は「小さい水のつぶ」であることが分かりました。

 

 

今日の くしろっ子

 5年生が理科で「ふりこのきまり」について学習していました。「ふりこの1往復する時間は、何によって変わるのだろうか」ということを調べていました。今日は、おもりの重さを変える実験でした。グループで、タイムを測る人、ふりこをスタートさせる人、記録をする人など、役割分担をして実験を開始していました。

 

 

 グランドでは、4年生がタグラグビーをしていました。子ども達は腰にタグを2枚つけています。コートの端の自分の陣地からスタートし、対極にある相手陣地までボールを運んだら(自分で走る。パスをする。など)得点になるというゲームです。ボールを持っている人が攻め込んでくるのを止めるにはタグをとらなければなりません。楕円のボールがなかなか扱いづらく、ボールのキャッチも難しそうでした。

 

 

今日の くしろっ子

 午前中に教室を回ると2年生が鍵盤ハーモニカで練習していた「こぐまの二月」を先生に聞いてもらっていました。かわるがわる子ども達が先生の前にやってきます。みんな、とっても上手に演奏していました。たくさん練習をしたんだなぁと感心しました。

      

 

 5時間目に校内を回ると国語をしているクラスが多かったです。参観させてもらうと、2年生が「スーホの白い馬」、5年生が「大造じいさんとガン」、6年生が「海の命」を学習していました。どちらも登場人物の心情に迫っていく物語教材です。保護者の方々も「そういえば習ったなぁ。」と思われるのではないでしょうか。教科書を真ん中に、子ども達同士で考えを交流したり、まとめたりしながら学習を進めていました。

 

 

 

今日の くしろっ子

  1・2時間目に体育館で3年生が加茂小学校のお友だちと交流をしました。各学校の「じまん」を発表したり、楽しく遊んだりしました。また、午後からは6年生が川西南中学校に体験入学に行きました。コロナの対応がかわり、このような学校間・校種(幼稚園や中学校)との交流ができるようになったのは、本当に良かったです。これからも機会をみつけて続けていきたいと思います。

  3年 交流の様子        6年 中学校に向けて出発

    

 5時間は、4年生と5年生の参観でした。またしても雨でしたが、たくさんの保護者の皆さんがご参加くださいました。4年生の調べたことを発表する取り組みの中には、クイズがあったりして保護者も参加してくださっていました。

 

 午前中には、学校評議委員会がありました。教室を参観して頂いたり、学校評価アンケートについてのご意見を頂きました。保護者の皆様には既に結果はお知らせしています。考察については、以前お知らせいたしましたように3月に行います。

 

  

 

今日の くしろっ子

 今日は1年生・2年生・3年生・6年生の参観日でした。あいにくの雨でしたが、今年度最後の参観・懇談にたくさん来校頂きました。本当にありがとうございました。発表をするクラスは、ずいぶん前から練習を重ねていました。今日は緊張したでしょうが、十分に練習の成果を発揮できたことと思います。参観では、お子さんの掲示物を熱心に見て頂いてる保護者の方もいらっしゃいました。

 

 

 

 

 

大谷選手寄贈のグローブをつかって

 5時間目に6年生が体育でTバッティングをしまいました。今日は試合のようでした。野球でピッチャーがいる場所に黄色いフープが置いてあります。そこに打ったボールが戻ってくるまで、バッターは走れるようです。なので、黄色いフープの近くにいる人が大谷選手から頂いたグローブを付けていました。野球のボールよりもTバッティングのボールは大きいので少し受けにくそうでしたが、子どもに聞いてみると、「付け心地、最高!」と言っていました。子ども達は順番にグローブをまわしながら試合をしていました。

 

 

 

学校安全協力員交流会・研修会

 今日は同伴登校・安全指導の日でした。その後、各地区の代表の方に家庭科に集まっていただいて交流会をしました。地区の危険個所や登校の様子について交流しました。また、学校評価アンケートを取らしていただいていた「登校班」についてのご意見もいただきました。

 10:00からは市教委主催の研修会が行われ、ズームにて参加しました。川西市は交通事故の件数が大変多いというお話がありました。また、「挨拶」が地域の防犯にも大変役立つことや詐欺電話についてのお話もありました。

 学校・家庭・地域・関係機関が連携し、子ども達を守るためにも安全で安心な地域をつくっていくことが大切であることを改めて感じました。ご参加していただいた学校安全協力員の方々、ありがとうございました。

6年 情報モラル教室

 3・4時間目に兵庫警察本部少年課 阪神北少年サポートセンターの方を招いて、6年生が情報モラルについての学習をしました。「情報モラル」は、自分が危ない目にあわないように、人に迷惑をかけたり危害を加えないように守られなければならないと言われていますが、スマホやインターネットのSNSトラブル、個人情報をネットに載せる、裸の写真を送信してしまう、無断で写真や動画の撮影、薬物の売買、パパ活等のトラブルが後を絶たないというお話から始まりました。具体的な事例を挙げて分かりやすく子ども達に話してくださいました。

 

 SNSトラブルとしては、チャット系アプリで同年代の女の子として仲良くなった人に会ってみると男性で誘拐されてしまった事件や親身になって悩みを聞いてくれていた人に会って殺害されてしまった事件などのお話があり、ネット上では年齢・性別などが簡単に偽られとしまう怖さ、知らない人と会うリスクについて学びました。

 友だちとのトラブルとしては、友だちの悪口を書き込んだ子(A)が、書き込まれた子(B)の怒りをかい、その友達(C)に鉄の棒で殴られ死亡してしまうという事件を聞きました。友達(C)は、漫画でこのようなシーンがあり死ななかったから、死ぬとは思わなかったと供述したそうです。ネットに投稿するとき、「本当にそれが必要な情報か」「投稿したらどうなるのか」をしっかりと考えなければならないことを学びました。

 次に個人情報の漏洩についてのお話をしてくださいました。知らない人から携帯に電話がたくさんかかってくることに困った女の子と保護者が警察に相談し調べてもらうと、女の子の住所や名前、電話番号などの情報がネットに載せられていました。警察の捜査で投稿した人は、女の子の友だちで「気に入らなかった」という理由で行った行為だということが分かりました。その女の子は検挙され、事件としては解決しましたが、ネットに流出した情報は完全に消すことができずデジタルタトゥとして残ってしまいました。嫌がらせや悪戯ですまないことになってしまうので、自分の個人情報はもちろん、他人の個人情報も安易にネット上に投稿してはいけないことを学びました。

 その他にも肖像権や名誉棄損などについてのお話もありました。子ども達は、メモをとりながらお話を聞いていました。時間の終わりのまとめの時間に講師先生の所に行き、直接質問をしている人もいました。「スマホは指一本で犯罪者にも犯罪被害者にもなってしまう。」という講師先生の言葉が心に残ります。自分自身や家族、友だちの命や人生を守るためにもしっかりと考え、上手にインターネットを活用してほしいと思います。

 

 

今日の くしろっ子

 3年生が図工をしていました。今日はノコギリもですが、釘打ちを頑張っていました。先生の所に作業で困った人たちが相談に行きます。どうやら、その相談内容が似ているようです。先生が手をパンパンパン、と叩くと数人の子ども達がパンパンパンと叩き返します。もう一度、パンパンパと先生が叩くと、さっきようりも多い子ども達が手をたたき返します。数度繰り返すと、全員席に座り、お話を聞く体制になりました。ノコギリや金槌の音で、なかなか全体指導をするために声で制止するのは難しいために考え出されたお約束のようでした。全員が話を聞ける体制になってから、先生が「困っている人がいるんだけど、どうすればいいかなぁ。」と子ども達に問いかけていました。「釘がうまく抜けない」というのが主な困りごとでした。釘の頭まで木にはいってしまった場合や木の横から貫通してしまった場合でした。万力を利用した抜き方など、子ども達が経験して得た知識を発表します。その後、先生が釘抜きの使い方の確認などの説明し、作業を再開していました。

 

 5年生が運動場で体育をしていました。前半は縄跳びで、後半が鬼ごっこのようでした。天気も良く、暖かくて、とても楽しそうに活動していました。途中から先生も鬼になり参加していました。鬼に捕まった人は、サッカーゴールに集められていました。仲間の救出があったのでしょうか。

 

 

 

今日の くしろっ子

 4時間目、グランドで6年生が縄跳びをしていました。ペアで縄を回す時の肘の位置をチェックするなど、跳ぶ回数や技の種類を増やすアドバイスをしあっていました。中には、とても軽やかに二重跳びをしている人や三重跳び、ハヤブサに挑戦している人もいました。先生から「交差跳びの時は、縄を持つ手はひとさし指を伸ばすといい。」というアドバイスがありました。試してみると「本当や」という手ごたえを感じた人がいました。私も実際、縄を借りてやってみたのですが、手が固定された感じでやりやすかったです。その他、「回す手の高さは低い方がいい」や「手は体に近づけた方がいい」等、いろいろコツを発見しながら取り組んでいました。授業の終わりには、各自が持っている頑張りカードに、今日の成果を記録していました。

 

  

今日の くしろっ子

 2年生が紙版画をしていました。以前、参観した時には、パーツを切っての作成段階でしたが、今日は「刷り」の作業でした。先生に写す紙にスプレーをしてもらい、濡らしてから原紙の上にのせます。濡れている紙の移動なので隣の席のお友だちとペアで行います。その後、新聞紙をのせて、バレンで丁寧にこすります。そして慎重にのせた写し紙をとって完成です。一人3枚刷るようで、緊張の面持ちで原紙から写し紙をとっていました。みんな素敵な作品ができていましたよ。

 

 

 

 給食にカットフルーツが出ました。以前はカットフルーツはよく出ていましたが、今はあまり出てきません。一つずつ個包装にしての提供でした。

<メニュー>牛乳・いり大豆ごはん・すまし汁・糸コンの炒め煮・カットフルーツ(いよかん)

 

今日の くしろっ子

 1年生がダルマ落としに色付けをしていました。昔遊びの学習でしょうか。オリジナルのダルマ落としを作っていました。完成して楽しく遊ぶ日が待ち遠しいですね。遊ぶ時のことも考えて、ダルマの下の台の一つ一つに名前が書いてありました。これで遠くに飛んで行っても安心だ。

 

 

今日の くしろっ子

 今日もとっても寒い1日でした。給食のかす汁で体が温まりました。

<メニュー>牛乳・白飯・かす汁・がんもどきの含め煮・野菜の胡麻和え

      

 暦の上では春になったとはいえ、まだまだ寒い日が続きます。かす汁は、酒かすが入った汁物です。酒かすにはビタミン類、炭水化物、アミノ酸等が豊富に含まれていて体を温める効果があります。酒かすは、しっかりと火を通してアルコールをとばしています。 「ちょっと一言」より

 6年生が保険の授業で「薬物乱用」等についての学習をしていました。「薬物」は私たちの生活とかけ離れたところに存在しているのではなく、身近に潜伏している可能性があることを知りました。犯罪に巻き込まれないようにするためにはどうすればよいのか等も学習していました。

 

 3年生がノコギリと金槌をつかって木工をしていました。桜の小枝を自分で切って、目になるよう釘で打ち付けていました。なかなか細かい作業で、釘が曲がってしまわないように慎重に打ち付けていました。

 

 

今日の くしろっ子

 中庭にスイセンが咲いていました。

     

 休み時間図書室に行こうとすると、手に紙を持った児童が入っていきます。図書室の中には「読書郵便」の郵便箱がありました。お友だちにおすすめの本を紹介するお手紙のようです。学級閉鎖もあり、実施期間は伸びるそうです。こういった委員会の取り組みで、読書好きの子どもが増えるとうれしいです。また、図書室には「本の病院」というポストもありました。今日は金曜日で図書館司書の先生がいてくださる日です。先生が、本の修繕をしてくださっていました。

   

 

 3年生の外国語活動の授業を参観しました。数の学習のようでした。子ども達の好きなキャラクターが登場するので、電子黒板に子ども達は釘付けです。キャラクターが火の玉(?)をいくつ噴射するのかを答えるのですが、火の玉が出てくると日本語で「1・2・・・」と口に出してしまうので、「数えんといて。」など注意をしあったりもしていました。意地悪な問題もあり、「箱の中に入った数は?」では、箱を通り過ぎた数まで数えてしまい「間違い」になって残念がっている人もいました。外国語を覚えるのではなく、外国語で楽しむことができていて「すごいなぁ」と思いました。ALTの先生にお聞きすると、このような教材は、市内のALTで作りシェアーしているそうです。

 

 

 明日は節分です。今日の給食は、節分にちなんだメニューでした。

<メニュー> 牛乳・白飯・キャベツの味噌汁・いわしのかば焼き・

       もやしのあえもの・いり大豆

        

 季節の変わり目には悪いことが起きると考えられていて、この悪いことを「鬼」に例えて節分には豆まきをしたり、柊の枝に焼いたいわしの頭を刺した「やいかがし」を玄関の外に飾ったりして鬼退治をします。節分の行事食は、1年を元気に過ごせるようにという願いが込められています。               「ちょっと一言」より抜粋

 

今日の くしろっ子

 5年生が算数の授業で「角柱と円柱」について学習していました。今日は、「底面」「側面」についての学習でした。「底面は底だけじゃないよ。上の部分もだよ。」と先生が三角柱を持って繰り返し子ども達に言っていました。勘違いしやすいところですもんね。

 

次に底面と底面の関係や底面と側面の関係について学習していました。子どもの発表からキーワードである「平行」「垂直」という言葉が出てきました。実際にみんなが理解しているか、手を使って確認していました。先生が「垂直」と言うと、子ども達は「ビーム」などと口にしながらウルトラマンポーズをしていました。

 

 各教室をまわって児童玄関の所に行くと、委員会活動の掲示がありました。以前お伝えしていた、コロナ・インフルエンザ・風邪を予防しよう俳句コンクールの結果が貼りだされていました。季語は・・・ですが、それもご愛敬ということで、作品を紹介しますね。

      

[最優秀賞]  手洗いは 元気のための 第一了承歩   4年

[優秀賞]   気をつけろ コロナ・インフル 僕の敵  5年 

        給食の  前に手洗い ぴかぴか     2年

        コロナたち 手洗いうがいで やっつけろ 5年

[優良賞]   コロナこわ 手洗いしっかり 忘れるな! 5年

        帰ったら 手洗いうがい 風邪予防    3年

        よく食べて 早寝早起き 元気だよ    1年 他

 全部紹介できないのが残念です。まだまだ[ユニーク賞]や[すてきで賞]もあります。来校に際は、ぜひご覧ください。

 

 ボランティア委員会も休み時間を活用して「おにごっこ」を計画してくれていました。このように高学年が全校生に呼びかけて様々な取り組みをしてくれることを大変うれしく思います。

                          

 

 

 

      

 

1年生 図工

 1年生が「のってみたいな いきたいな」をテーマに図工をしていました。よく見せてもらうと1枚の画用紙にいろいろな要素が盛り込まれていました。まずは、画用紙の色です。個々に画用紙の色が違います。きっと、自分の作品にふさわしい色画用紙を子ども達が考え選んだのだろうなぁと想像しました。次に、絵の具の部分とクレパスで描かれた部分があることです。絵の具を使おうと思ったら、机いっぱいになり大変だと思うのですが、上手に使いわけて描いていました。そして、よく見ると、子ども達自身が作品の中におり、のりで貼ってありました。廊下に行くと、隣のクラスの作品棚に貼って表現したいものが置いてありました。今日の作品を作るにあたって、事前に何時間も準備をしていたことがうかがえます。どの作品も、とっても元気で楽しい作品になっていました。完成が楽しみです。

 

 

 お片付けも一人でテキパキ行っていました。教室の前に行き、パレットをペーパーで拭いてから片づけるようです。持ってきたビニールも活用し、筆もケースにちゃんとしまって絵の具ケースに戻していました。

 

 

今日の くしろっ子

 2年生の教室に行くと、1つのクラスは、先週見学に行かせていただいた郵便局のまとめ学習をするためでした。インタビュー内容をそれぞれに分担して新聞にまとめるようでした。

 

 他2つのクラスは、国語の」おにごっこ」の単元の発展学習をしていました。知っている遊びを調べて、お友だちに遊び方や面白さを伝える学習です。教室の前には、いろいろな遊びの本が置いてありました。それを活用する児童もいれば、タブレットで調べてまとめている児童もいます。タブレットが入る前は、子どもたちにいきわたるだけの本がなく、苦労していましたが、今はタブレットで調べることができます。本で調べたい人は本でも調べられます。学習の選択肢が広がって、児童の学習しやすい方法で、めあてに向かって取り組むことができます。

 

 

今日の くしろっ子

 2年生がクラスごとに久代郵便さんに社会見学に行かせていただきました。子ども達は各自でメモをとり、しっかりと学習してきたようです。郵便局の方からは、今後の学習に役立てる資料や物差しのプレゼントを頂いたようで、教室に戻りうれしそうに見ていました。

 

 校長室の前の廊下で高学年の女子が、「先生、こんなに寒いのに体育なんて・・。」と私に話かけてきました。本当にここ数日、寒い日が続きます。そんな会話の後で、ふとグランドを見ると2年生が元気にサッカーをしていました。先生の「ボールをとってきて集合!」の合図に、一斉にボールかごに行き、先生の前に整列します。その後、ゴールに向かってシュートの練習をしていました。

 

 3年生が社会の時間に「安全な町づくり」について学習していました。久代地区の安全について意見を出し合っていました。校門のところに立っていてくださった警察官の方の話や110番のおうち、学校安全協力員、日ごろから学校に来てくださっている地域の方々のお話しが出ていました。いろんな方々が安全を守ってくださっていることを知り、自分たちも自分の安全に気をつけられるようにしっかりと学習してほしいと思います。

 

 5年生のもう1クラスが調理実習していました。校庭のチューリップの水やりをしていたら、家庭科室から手を振ってくれ、おいで・おいでをしてくれます。家庭科室に行き、ドアを開けるとプ~ンとお出汁のいいにおいがします。子ども達は「にぼし」で出汁をとって、おみそ汁を作っています。先生は「かつお」で出汁をとり、子ども達に試飲させていました。いいにおいがするので、おいしいと思って飲んでいる子ども達の表情が変わります。「うすい」「なんか、おいしくない」とつぶやいていました。「お吸い物する時には、お醤油とか入れるもんね。今日だってお味噌いれるでしょ。」と言うと、「あぁ、そうか。」と言っていました。にぼし出汁とかつお出汁の違いは分かったかな。作りながらの洗い物も、さすが高学年でした。手際が良かったです。

 

 

   

今日の くしろっ子

 3時間目に校内を回っていると、3年生が算数の時間に小数と分数の関係についての学習をしていました。3年生の教室を通り過ぎ、4年生の教室に行くと、「等しい分数」について学習していました。教科書にかいてある分数の数直線を手掛かり、同じ分数を見つけます。丁寧に物差しを使って直線を引き、等しい分数を見つけていました。同じ分数の学習で系統を目の当たりにし、「3年生、その学習は続くよ。頑張れ!」と心の中で思いました。

[3年生の学習]

 

[4年生の学習]

 

 2年生が図工の時間に版画を作っていました。下書きは前時にしていたようで、今日は実際にパーツを切って紙版画を作っていました。お化けや宇宙など、題材はいろいろでした。子どもたちはとても楽しんで制作しており、私に作品を説明してくれました。

 

 

 6年生は、昨日に引き続きプログラミング教室がありました。今日は、分岐処理やライントレースプログラムに挑戦しました。友だちと相談したり、講師先生に質問をしに行ったりと積極的に取り組んでいました。最後に自由課題の時間もあったので、それぞれが独自のプログラムも作っていました。

 

 

 

6年 プログラミング教室

 6年生がゲストティーチャーを招いて、プログラミングの学習を行いました。まず始めに自走式ロボットの機能と動作確認の説明を受けました。それから、ロボットを走らせるためのプログラムの作成を行いました。「3秒前進し、Uターンして元の場所に戻ってくる」というプログラムです。プログラムができたら、タブレットとロボットをつなぎ、命令を転送します。そして、実際に走らせます。一回で上手くロボットを走らせている人もいましたが、前進しただけで止まってしまう人もいました。その人は、もう一度プログラムを見直し、修正し、再チャレンジします。基本のプログラムができた人は、今度はUターンではなく、1回転や2回転して元の位置に戻るプログラムに挑戦していました。回転時間の長さで1回転できなかったり、元の位置に戻ってこれなかったりします。子どもたちは、根気強くプログラムの修正をしていました。見ていると失敗した後に成功した方が、喜びが大きいようでガッツポーズや満面の笑顔が見られました。

 

 

 

 明日も来ていただき、今日の学習を発展させ、分岐処理やライントレースプログラムの作成に取り組みます。

 

5年 調理実習

 5年生が調理実習を行っていました。習いたてだったのでしょうか「いちょう切り」を慎重に切る人と、それを見守るお友だち。とってもほほえましかったです。また、お豆腐を切るときには、まな板の上にお豆腐をのせ、家のおみそ汁のお豆腐の大きさを思い出しながら切っていました。「家だったら、お母さんが手の上できってるけどなぁ。」なんてつぶやきが聞こえてきました。おみそ汁の出汁は、煮干しでとる本格派です。しばらくすると、とってもいいにおいがしてきました。

 

        ご飯はガラス鍋で炊きます。炊飯器と違って、水の分量のしるしがありません。計量カップで水を測って、お鍋に入れていました。お鍋の様子を観察する課題も出ていたようで、見た目や匂いもしっかりとノートに記録していました。

 

 

 出来上がったご飯とおみそ汁は、給食の時間に食べていました。お味を聞くと「good」の指サインをしていました。

今日の くしろっ子

 3年生が算数の時間に「正三角形と二等辺三角形」の学習をしていました。今日は、まとめの時間だったようで、個々に学習を進めていました。三角形の作図は、みんな上手にかくことができていました。文章表記で答える問題「半径が等しい長さの2つの円を使ってかいた三角形が二等辺三角形になるわけを説明しましょう。」に困っていました。部分的に聞いていくと答えられるのですが、それを文章で書くとなると手が止まってしまいます。わからないわけではないので、初めから上手に書こうとせず、キーワードを逃さないように書くよう先生も指導していました。早くできた人は、ミライシードの問題に取り組んでいました。

 

 2年生がピアニカに取り組んでいました。今日は「なべ なべ そくぬけ」の伴奏パートをみんなで学習したようです。少し練習した後、メロディーパートを演奏する子を決め、伴奏パートと合わせて演奏しました。つられることもなく、楽譜上で迷子になることもなく、とっても上手に演奏することができていました。

 

 5年生は理科で「電流がうみ出す力」の学習で、買ったキッドのコイルを巻いていました。巻く前に導線を何センチが伸ばしておかなければならなかったり、50回数えながらまかなければならなかったり大変そうでした。しっかり準備を整えて、実験に挑んでくださいね。

 

 

 

 

フリー参観

 今日はフリー参観です。たくさんのご参加頂き、ありがとうございました。

 

 いつもは1時間の参観ですが、今日は9:40~12:00の参観なので、いろいろな場面での子どもたちの様子を観て頂くことができました。

    グランド体育           体育館体育

 

   図書室での読み聞かせ       理科室での実験

 

     外国語活動            休み時間

 

雨の日の休み時間

 今日はあいにくの雨で外に遊びに行くことができませんでした。

25分休みには図書委員が図書室を開放し、貸し借りをしてくれていました。図書室に来た人たちに聞くと、「今日は雨だから、いつもよりちょっと人が多い。」そうです。

 

 

 お昼休みには体育委員会の人が体育館開放をしてくれました。今日は1年生の日でした。たくさんのお友だちが、ドッチボールをして楽しみました。休み時間終了の曲が流れると「楽しかったよ。」「ありがとう。」と言って、教室に戻っていっていました。後片付け中の体育委員さんには聞こえていなかったようなので、伝えに行くと、体育委員の人たちもとってもうれしそうでした。ケガ無く、上手に運営してくれました。ありがとう。

 

 

地震避難訓練

 休み時間に地震避難訓練を行いました。授業中とは異なり、先生のいない場所から避難しなければならない児童もいましたが、みんな落ち着いてグランドの指定の場所に避難することができました。

 お正月に発生した令和6年能登半島地震の話にも触れ、緊急地震速報を聞き、「みんなはどうしたか」や「地震が起こった時、自分の命を守る行動とは」について話をしました。(校長室前の廊下に掲示しています)地震が起こった時にいる場所などにより、命を守る行動は異なります。そして、それは平時に考え、シミュレーションしておかなければ咄嗟には動けません。お家でもこの機会に、お子さんといろいろな場面を想定して、お話をしてみてください。

 毎年、1月17日は29年前に起こった「阪神・淡路大震災」を風化させず、被害から学ぶ機会ととらえることから「おにぎり給食」が提供されます。

<メニュー> 牛乳・白飯・味付け海苔・豚汁・千切り大根

<ちょっと一言>

  1996年1月17日、阪神・淡路大震災というとても大きな地震がおきました。家が壊れたり、火事で焼けたりして住むことができなくなった人たちは、体育館などの避難所で暮らすことになりました。しばらく余震が続き、またとても寒い時期だったこともあり、不安で心細い日が続きました。そんな中、農家の方たちが家にあった米でご飯を炊き、おむすびをたくさん作ってくださいました。そのおむすびは避難所に届けられ、被災した人たちの心の支えとなりました。今日の給食では、自分でおむすびを作って食べる献立です。心を込めてにぎってみましょう。

 

 

 

昔あそび

 2年生が教室でコマ回しをしていました。1年生でも経験があったのか、多くの子どもが上手にコマをまわしていました。手にのせたり、どちらが長く回っているか競争したりと、とても楽しそうでした。

 

 

 

 6年生の教室には、始業式に取り組んでいた福笑いが掲示してありました。

     

  

 

今日の くしろっ子

 5年生が算数で多角形の学習をしていました。今日は、正六角形を作図し、辺や角度を調べていました。みんな丁寧にかいていました。他のページも見せてもらったのですが、花丸がたくさん付いていました。

 

 体育館に行ってみると、6年生が高跳びをしていくした。ハードルやゴムで取り組めるコーナーもあり、竹のバーで跳んだあと、そこへ行って自分なりの調整をしている人もいました。

 

 

書初め

 4年生が書初めをしていました。机を教室の後ろにさげ、床に新聞紙を敷いて取り組んでいました。いつもと違う長半紙に戸惑ってていましたが、お手本をよく見て頑張っていました。参観日には廊下に掲示してあると思うので、力作をご覧ください。

 

 

 

給食開始

 今日から給食が始まりました。

【メニュー】牛乳・白飯・じゃがいもの味噌汁・カブのそぼろ煮

      

 てきぱきと配膳し、しっかりと食べていました。寒かったので、お味噌汁が体にしみました。食べ終わった後の食缶は、見事に空っぽでした。

 

  

3学期 始業式

 今日から3学期が始まり、子ども達の元気な顔をみて安心しました。

 年明け早々から、能登半島に大きな地震が起こり、その後の津波によっても大きな被害が出て、いまなお大変な生活をしておられる方々がおられます。始業式には、その事にも触れ「無関心ではなく、私たちにできること(直接現地に行くとかではなく)を考えていきましたょう。今、私たちができることに精一杯取り組み、未来につなげましょう。そのためにも目標を決め、目標達成のためにどんなことを頑張っていくのか考えましょう。」と話しました。

 昨日、今日と寒い日が続いていますが、着実に春は近づいています。11月に子どもたちの有志で植えたチューリップの球根が芽を出しまし た。

  

 クラスでは、冬休みの宿題を提出したり、絵日記を交流したり、3学期の係を決めたり、新しいドリルをもらって丁寧に名前を書いたり、お正月遊びを班で行ったりしていました。廊下では、真新しい雑巾がスタンバイしていました。新年・新学期、新しい気持ちで頑張っていきましょう。

 

       

  

 

  

2学期 終業式

 今日は2学期の終業式です。私の方からは、「規則正しい生活をする」「家族の一員として、しっかりお手伝いをする」「挨拶をする」という冬休みにしてほしいこと3つをお話ししました。

 

 その後、各クラスで2学期のみんなの頑張りや冬休み中の生活につい 

てのお話、冬休みの宿題の配布等がありました。そして、成績表の受け渡しがありました。一人一人の受け渡しなので、待ち時間に先生にお手紙を書いているクラスもありました。「どうだった?」と聞くと、「うふっ。」と笑顔を返してくれました。よく頑張りましたね。事故にあわないように、体調をくずさないように、三学期に元気に登校してくださいね。

    

今日の くしろっ子

 校内を回っているとクリスマスムードが漂っていました。

3年生は外国語活動の「I  want   _.」を使った学習で、自分の欲しいものをカードに描き、ツリーに貼っていました。子どもたちの願いがいっぱいつまった、クリスマスツリーが完成していました。

 

 

 

 他の学年もお楽しみ会をしているクラスが多かったです。

[6年 シール(宝)を探して]

 

[3年 ゲームコーナー]

      射的              輪投げ 

 

[4年 宝探し]番号を呼ばれた人だけが教室で宝を探すので、廊下にサンタさんとトナカイさんが溢れていました。

       

[5年 ビンゴゲーム]

 

 

2学期の給食最終日

 今日は2学期の給食の最終日でした。

[メニュー]牛乳・白飯・わかめ汁・豚肉の生姜炒め・大根なます

       

 4年生の教室に行くと、「校長先生、今日、なんで大根なん?」という質問がありました。唐突で「う~ん、わかんないや。<ちょっとひとこと>を読んでくればよかったね。」と話していました。なぜ大根なのかは書いていませんでしたが、「大根なます」については書いてありました。「なます」はお節料理の一つで、ご馳走をたくさん食べて疲れた胃の消化を助ける役割があるそうです。

 

 

 みんなモリモリ食べていました。3学期も安全・安心・おいしい給食の提供に努めます。

 

今日の くしろっ子

 今日は給食を食べて帰る日だったので13:30に下校しました。その後、たくさんの子どもたちが校庭に遊びに来ていました。寒さに負けず、元気に遊具で遊んだり、サッカー、バスケットなどをして楽しんでいました。

 

 

今日の くしろっ子

 今日も寒い日です。校庭を見ると椿の花が咲いていました。

     

 グランドでは1年生が縄跳びをしていました。グループでの練習のようです。トントントンのリズムで上手に前跳びをしています。中には、あや跳びに挑戦している人やグループの回りを駆け足跳びで走っている人もいました。引っかかった時には、足に縄が当たり「イテッ」となっていましたが、すぐに続けて跳んでいました。冬休みにも引き続き体力づくりで取り組んでくれるといいなぁと思いました。

 

 3年生が理科室で「物の重さをくらべよう」の学習をしていました。理科室に入るのは、昨日と今日で2回目だそうです。今日は、「体積が同じでも物によって、重さは違うのだろうか。」ということを実験するようです。同じ器にすり切れ一杯の砂糖と塩をとり、手で重さ比べをした後、秤で測って確かめていました。予想は、班全員一致で「塩の方が重い」ということになりました。実際に測ってみると、砂糖が31g、塩が51gで、予想通りだったのですが、その重さの違いに「こんなに?!」と驚いていました。実験結果から、「同じ体積でも、物によって重さは違う」ということがわかりました。

 

  

 

 

 

 

今日の くしろっ子

 天気予報通りではありますが、今日から急に寒くなりました。朝、校門に立っていると、ニットの帽子をかぶって登校してくる児童もいました。とってもあったかそうでした。

 校内を回っていると、学期末にお楽しみ会をするクラスがあるようで、教室の内外にその様子がうかがえました。

 5年生の教室に行くと、黒板は既にクリスマスムード満点。廊下に置かれている脚立も飾り付けて使うそうです。今までにお楽しみ会は何度も経験済みなので計画もスムーズに進んでいるようです。

 

 1年生の教室に行くと、今まさに計画の話し合いの真っ最中でした。驚いたのは、司会も出た意見を黒板に書くのも子どもたちがしていました。ついこの間まで、ひらがなの学習をしていたのに・・・と感慨ひとしおです。今からお楽しみ会が待ち遠しいですね。

    

 

 

 保健室前に行くと、保健委員会が「コロナ&インフルエンザウイルス感染予防の俳句」を募集していました。そういえば、給食の時に放送でお知らせしてくれていました。保険の先生に聞くと、既に30作品ぐらいの提出があったそうです。今、水疱瘡も流行ってきています。みなさん、予防に努めてくださいね。

 

 

外国語活動

 3年生が外国語活動の時間にメッセージカードを作っていました。クリスマスカードを作っている人もいましたし、バースデーカードを作っている人もいました。事前の計画書にイメージ図のようなものを作成しており、それを見ながら画用紙に作っていきます。材料は、前に行き先生にもらうようなのですが・・・・。「What do you want?」「I want a _ please.」「How many?」「_.please」と何をいくつほしいか英語で会話をして必要な材料をもらわなければなりません。また、何色のどんな形のものが必要かも英語で伝えます。子どもたちは、計画書を見ながらお目当ての材料を先生に伝えていました。出来上がりがとっても楽しみです。

    

 

  

 

調理実習

 今週は6年生の調理実習がクラスごとに行われています。今日は2組の調理実習でした。ある程度の食材は決まっていますが、その中で何を作るかは班ごとに任されています。教科書やタブレットで調べたレシピをもとに、各班協力して作っていきます。中は、「レタスのベーコン巻き」なんていうメニューもありました。卵焼きをしている班もありました。計画の段階でも参観していたので、「スクランブルエッグになったりして。」と言っていたのですが、とっても上手にくるくる巻いていました。一膳の菜箸を一本ずつ持って、お鍋とフライパンの二刀流で調理している人もいました。調味料もレシピを見ながら、計量スプーンではかって慎重に混ぜ合わせていました。出来上がったお料理は、各自でお弁当箱につめて食べていました。味は、もちろん「おいし~い!!」とのことでした。

 

 

  

 

給食交流

 今日は、久代幼稚園の5歳児のお友だちが久代小学校に給食交流に来てくれました。メニューは、牛乳・白飯・おでん・はりはり大根でした。今日は、1・2年生が校外学習に行っていたので、2年生の教室で食べ、ちょっぴりお兄さん、お姉さん気分です。みんな「おいし~い」といっぱい食べていました。お代わりをするお友だちもいました。苦手なおかずも「ちょっと食べてみたよ。」と教えてくれたりもしました。給食の時間には、放送委員や給食委員が校内放送をしています。どこから声が聞こえてくるのか、とても不思議で教室内を見渡していました。スピーカーを見つけて、「ここからだ!」と発見し、他のお友だちにもお知らせしていました。今日は白飯でしたが、パンも出ることや、夏にはアイスクリームも出ることなど話すと、目を輝かせていました。今日の交流会が、来年度の入学のわくわく感につながってくたれたようで、とっても嬉しかったです。お片付けも、みんなとっても上手にできました。

 

 

今日の くしろっ子

 5年生が理科の「物のとけ方」の学習をしていました。今日は、実験の結果からの考察のようでした。「物が水にとける量」について実験したようですが、各班からの結果を聞くと、教科書の結果とは開きがあったようです。50mlの水に食塩を計量スプーンですり切れ一杯ずつとかしていきます。教科書では、6杯溶けたようでしたが、クラスの結果では3~5杯だったようです。「どうして3杯しかとけなかったのだろう?」と近くにいる友だちとも相談した後、発表しました。「混ぜ方の違い」「温度の違い」などの意見が出ていました。今回の実験では、どうやら混ぜる時間が短かったという結論が出ました。実験はなかなか思うように成功しません。そこで、「なぜ?」と考えることがとっても大切だと思います。時間の終わりには、本題の「物が水にとける量には、限りがある」としっかりとまとめることができました。

 

第2回学校評議委員会

 第2回学校評議委員会を開催しました。学校経営等の進捗状況や2学期の取り組みについてご説明したり、授業を参観頂いたりしました。図工室では、子ども達がノコギリで木を切っていました。参観頂いていた評議委員の方から「引くときに力を入れるといいよ。」など、アドバイス頂き、そのコツを友だちにも伝えていました。お忙しい中、ご来校頂き、ありがとうございました。

 

 

今日の くしろっ子

 4年生が算数の学習をしていました。黒板には「小数のわり算」と書いてあったので、「小数点の移動とか大変だぞ。問題をとく時間には出番があるかも。」と思っていました。しかし、今日は習い始めの時間のようでした。小数÷整数(例:0.4÷2)の計算だったので、子どもたちはスラスラと解いていきます。先生が課題を黒板に示すとそれぞれの進度で取り組んでいました。校長先生の出番はなしです。お見事!

   

今日の くしろっ子

 1年生が「お店屋さんになりきって物を売ろう!」の学習をしていました。教室を見てみると、お店屋さんのスタンバイは既にOK。パン屋さん、スポーツ屋さん、雑貨屋さん等、たくさんのお店がありました。店には、画用紙で描いた商品がたくさん並んでいました。時間になると開店です。大きな声でお客さんの呼び込みをしていました。お店屋さんもお客さんもとっても楽しそうでした。

 

 

 

今日の くしろっ子

 今日も朝は冷えていましたが、日中は外で活動すると汗ばむくらいでした。なかなか体温調節が難しく、体調を崩してしまう人も増えています。上着の着脱で体温調節を上手に行うとともに、手洗いうがいでしっかりと予防に努めましょう。

 

【今日の給食】

  メニュー : 牛乳、白飯、ラーメン、五目炒め煮、ぶどうかん

 久しぶりのラーメンの提供だったので、どんな感じかなぁと教室をのぞくと、高学年は冷静に、低学年はお代わりの長蛇の列でした。「ぼくラーメン好きやから、最後にとっとくねん。」「昨日も家でラーメン食べた。2日続けてラッキー。」なんて声もありました。

 

今日の くしろっ子

 5年生が社会の学習で「わたしたちをとりまく情報」について学習していました。様々なメディア(テレビ、新聞、インターネットetc)を挙げ、その特徴を交流していました。これから、テレビ局や新聞社について学び、情報を発信する側の苦労や工夫、受け取る側が正しく情報を生かすために必要なことなどを考えていきます。

 

 

 4年生がお楽しみ会の話し合いをしていました。やりたいことが理由付きで黒板に書かれています。「体が暖まるからドッチボール」「前にやって楽しかったから大あらし」などの意見が出ていました。その中に、「うれしいからプレゼント交換」という意見もありました。その意見には反対の声があがりました。「お金がかかるからやめた方がいい」と言うのです。やりたい意見と反対の意見が一つずつ出たので、司会の人が他の人の意見を求めました。すると、「お金がかからないプレゼントにすればいい。」「折り紙で何かプレゼントをつくればいい。」という意見が出ました。結果、「お金がかからないプレゼント交換にする」ということになりました。やりたいことを出し合った後、決められた時間内に何をするのかは多数決で決めるようでした。賛成意見や反対意見をたくさん出して、みんなが納得する楽しい会にしてくださいね。

 

  

今日の くしろっ子

 3年生が久代消防署に社会見学に行きました。消防車の装備について説明して頂いたり、署の中では仮眠室やお風呂まで見学させていただきました。仮眠中も火災の連絡が入ると、飛び起きて出動用の服に素早く着替えて現場に向かわれます。実際に着替えの様子を見せていただいて、その速さに驚きました。少しでも早く現場に駆けつけることができるよう、上着は取りやすいように、ズボンと靴はセットして靴に足を入れるとズボンまで一気にはくことができるようにされていました。

 子どもたちは見学後、各自で新聞にまとめるそうです。どんな新聞が出来上がるか楽しみです。久代消防署のみなさん、お忙しい中ていねいにご説明頂きありがとうございました。

 

 

 

 

【今日の給食】地産地消 ~ レモン ~

メニュー : 牛乳、食パン、りんごジャム、野菜スープ、

       ポークビーンズ

 りんごジャムは給食室で手作りしています。細かく切ったりんごに、まろやかな甘さが特徴の砂糖「てんさい糖」を加えて煮込みます。仕上げにレモンをのしぼり汁を加えます。このレモンが川西産です。川西市では南部の久代から中部の多田あたりで栽培されています。レモンに含まれるクエン酸とペクチンの効果で、ジャムのとろみが増し、色がきれいになります。また、レモンの酸味と香りが加わり、風味か゛豊かになります。

今日の くしろっ子

 日中は太陽が出ていて暖かいですが、朝晩はすごく寒くなってきました。校門近く の紅葉も真っ赤に色づきました。玄関のお魚さんの水槽にもヒーターが入り冬支度です。

  

 

 3年生の教室に行ってみると、ミニ先生が前に出て、みんなに折り紙のトナカイの折り方を教えていました。カメにマンもいて、電子黒板を上手に使って教えていました。

 

 

 4年生は社会の時間でした。中国地方を学習したようで、中国地方にちなんだお話しを鑑賞していました。

 

 

 6年生は理科の実験をしていました。電熱線で発泡スチロールを切っていました。その切れ味にビックリ! 「校長先生もやってみる?」と手に持っていた発泡スチロールを貸してくれました。熱戦に当てると何の抵抗もなく、スーッと切れていきます。小さくなった発泡スチロールは割りばしで挟んで実験していました。

 

 

 

今日の くしろっ子

 5時間目にこやの里特別支援学校のお友だち2人が、6年生との交流に来てくれました。多目的室で「大あらし」「ジャンケン列車」「億万長者ゲーム」をしました。ゲームの合間に「久しぶりだね。」など、楽しくお話などもしていました。

 

 

 

 1年生がタブレットを使ってミライシードをしていました。「やったー、100点」なんていう声も聞こえました。算数をしている人もいましたし、国語をしている人もいました。取り組んだ課題はすぐに正解・不正解が分かり、何度でも挑戦できます。タッチペンを使って文字もしっかり書くことができていました。家庭学習としても、どんどん取り組んでくださいね。

 

 

音楽会

 今日は、保護者の皆様をお招きしての音楽会でした。人数制限もなく、おじいちゃんやおばあちゃん、親戚の方々にも来ていただくことができ、本当にうれしかったです。子どもたちは毎日、一生懸命に練習してきました。子どもたちは、今日、その成果を思う存分発揮することができました。半日ではありましたが、保護者の方々とともに音を楽しむ素敵な会になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 「一つの楽器を一生懸命に演奏する姿」「一つの歌を心一つにして歌う姿」どの学年も、本当によく頑張りました。これからも久代小学校は、子どもたちの健やかな成長を願い、今日のハーモニーのように「心一つに」日々の教育活動に取り組んで参ります。これからもご支援・ご協力を宜しくお願いいたします。

 

 

こども音楽会

 今日は、子ども音楽会です。放送の案内に従って、学年ごとに体育館に入ってきます。コロナウイルス感染症が流行ってから、グランドに全校生が集まることはあっても体育館ではありませんでした。4年ぶりに全校生が体育館に集まります。そして、今日は日ごろお世話になっている学校評議委員や安全協力員の皆様、交流を重ねている久代幼稚園5歳児のみなさんや川西養護学校のお友だちも来校くださいました。

 子どもたちは、緊張しつつも日ごろの練習の成果を十分発揮していました。また初めて聴く他学年の演奏に聞き入っていました。思わずみんなで手拍子をしたノリノリの合奏もありました。音楽を通して、全校生が心を一つにした子ども音楽会でした。

 

 

 

 いよいよ明日は保護者の方々に来ていただいての音楽会です。子どもたちは今日以上の演奏でお迎えします。暖かい服装でお越しいただき、子どもたちの演奏に大きな拍手をしてあげてください。お待ちしています。

今日の くしろっ子

 今日は朝から音楽会に向けての最後の通し稽古を各学年が体育館で行っていました。入場から退場まで、本番さながらの発表です。各学年、趣向をこらし楽しい素敵な演奏でした。あまり多く語るとネタばれになってしまいますので、このへんで・・・。当日を楽しみにしていてください。体育館は大変冷えます。暖かくしてお越しください。

   

 校内をまわると6年生が図工をしていました。「1枚の板から・・」というタイトルで思い思いの小物を作成していました。ゲームのコントローラ置きやスマホ置きなど実用的な作品もありました。丸く抜いたところからコードを通して使うなど、作品について聞いてみると、そこかしらに子どもたちの工夫が見られました。色付けも筆をはじいて夜空に輝く星を表現するなど凝っていました。

 

 

 

音楽会練習

 音楽会の1週間前となりました。今日は、2年生と3年生の演奏を聴かせてもらいました。テンポのある軽やかな歌声、そして低学年でもこんな楽器を扱えるんだと感心させられる合奏でした。大きな木琴や鉄筋、コンガなども演奏していました。たま、日ごろ教室では机上に置いて演奏する鍵盤ハーモニカも手に持ち上手に演奏していました。1時間(45分間)体育館にいるとなかなか冷えてきます。体調をくずさないよう、脱ぎ着のできる上着でうまく体温調節をしてくださいね。

2年生

 

3年生

 

今日の くしろっ子

 校内を見て回っとていると、今日は理科の実験をしているクラスに出くわしました。
 まず、3年生は「音を出して調べてみよう」の初めての実験だったようで、紙笛を作って吹いていました。なかなかコツがつかめず音が出ませんでしたが、一人上手に音を出した子にお手本を見せてもらい、何度もチャレンジしていました。この後、ゴムや太鼓、トライアングルなどで音を出し、結果から「音が出るときには物がふるえている」ということ学びます。

 4年生は、「とじこめられた空気と水」の学習で、今日は「とじこめた水の体積の変化」を実験していました。注射器に水を入れたときに一緒に入ってくる空気を抜くのに苦労していました(上を向けて空気を出すのですが、油断すると水が飛び出し机をぬらすので慎重にしていました。)が、結果から「とじこめた水は、空気とちがって、押されても体積は変わらない」ことを導くことができました。

修学旅行報告会

 6年生が朝学の時間に各クラスに行き、修学旅行で学んだことを報告しました。もう少し早い日程で設定していたのですが、インフルエンザが流行していたので今日になりました。原爆・戦争の恐ろしさや平和の大切さ、平和な世界にするためには・・等、修学旅行で見て聞いて学んだこと、自分の考えをパワーポイントにまとめ一人ずつ小グループの中に入って発表していました。

卒業アルバム 写真撮影

 今日は、急寒くなり、おまけに朝は雨まで降って、子どもたちの「おはようございます」の声も凍えがちに聞こえました。でも25分休みには雨もあがり、外で元気に遊ぶ子どもたちもいました。
 6時間目は委員会です。今日は卒業アルバムの写真撮影の日です。6年生が全員そろっている委員会は、カメラマンさんに写真を撮ってもらっていました。
 広報委員会の様子です。以前に作成した「廊下を歩こう週間」のポスターを廊下から外して持って来て写真を撮りました。

体育館練習始まる

 体育館での音楽会練習が始まりました。歌の練習は多目的室で学年練習を行うことができましたが、合奏は今まではクラスごとの練習を行ってきました。今日が初めての全体の音合わせです。指揮者の合図で演奏が始まりました。でも、いつもと違って広い場所、音の跳ね返りも違います。演奏に夢中になるあまり、どんどん速くなっていく楽器もあります。まずは、一曲通して、体育館での演奏を体感し、その後、先生がポイントを絞って音合わせの指導をされていました。どの学年も、1時間終えて体育館を出るときには「やりきった!」という表情でした。緊張もします。失敗もします。でも最後まであきらめず、自分の力を、学年の力を出し切りましょう。

[6年生]

[5年生]

[1年生]              手作り楽器(お楽しみに♡)

今日の くしろっ子

 3年生が算数の時間に「計算のじゅんじょ」について学習していました。式の中の(  )部分を先に計算するというルールを学習し、教科書の問題を解いていました。掛け算の時は、(  )があってもなくても答えが同じになります。ただ、問題によっては(  )をつけると、暗算でより簡単に計算できるということを知りました。答え合わせの時に、黒板に答えを書きに行く人を決めるときには、たくさんの人が手を挙げ、「今日、一回も当たってないよ。」というアピールなんかもあり、先生が困っていました。うれしい悲鳴ですね。

今日の くしろっ子

 6年生が「ミニぶくろ」を作成していました。今日は、袋の柄を刺繍する学習でした。キットを買わせていただいているようで、あらかじめ自分が選んだ柄が布に印刷してあり、それを糸で縫い取っていきます。教室はシーンとしており、みんな集中して作業を進めていました。

  廊下を通っていると、とってもきれいな合奏が聞こえてきます。5年生が音楽室で合奏の練習をしていました。廊下から聞こえてくるメロディーで「うわぁ~」と思って音楽室に行ったのですが、音楽室では、「今、同じ音の所がちょっと速くなってたよ。歌詞は「一生」というところだから「いっしょ」とならずに「いっしょう」と思いを込めてゆっくりね。」など、細部にわたる指導が行われていました。楽器による部分指導もあり、その間、他の楽器の人たちは聞いて待っています。こうやって日に日に磨きがかかってくるのですね。音楽会が楽しみです。明日、体育館に楽器を運びます。高学年のみなさん、ケガのないように準備を進めてくださいね。

今日の くしろっ子

 2年生の教室に行くと算数の学習をしていました。黒板を見ると「箱にまんじゅうが4こずつ5れつ入っています。3こ食べると何こ残りますか。」という問題でした。もう九九は全て習ったようです。子どもたちは、「かけられる数」と「かける数」に気を付けて式を作っていました。その後、「食べたから減るな。引き算かぁ。」と言いながら取り組んでいました。中には4×5=20-3=17と書いている人もいたので、先生が「式は2つになります。」と声をかけていました。

 4年生も算数をしていました。机を後ろに下げて一辺が1mの正方形を班で協力して作っていました。30㎝物差しをつなげたりしながら新聞紙を貼り合わせて班で取り組んでいました。

 6年生は理科で「てこ」を使った学習を理科室でしていました。てこが水平につりあうよう、うでのどの位置にどのくらいのおもりをつるすかを実験していました。