久代あれこれ

久代あれこれ

今日の くしろっ子

  1・2時間目に体育館で3年生が加茂小学校のお友だちと交流をしました。各学校の「じまん」を発表したり、楽しく遊んだりしました。また、午後からは6年生が川西南中学校に体験入学に行きました。コロナの対応がかわり、このような学校間・校種(幼稚園や中学校)との交流ができるようになったのは、本当に良かったです。これからも機会をみつけて続けていきたいと思います。

  3年 交流の様子        6年 中学校に向けて出発

    

 5時間は、4年生と5年生の参観でした。またしても雨でしたが、たくさんの保護者の皆さんがご参加くださいました。4年生の調べたことを発表する取り組みの中には、クイズがあったりして保護者も参加してくださっていました。

 

 午前中には、学校評議委員会がありました。教室を参観して頂いたり、学校評価アンケートについてのご意見を頂きました。保護者の皆様には既に結果はお知らせしています。考察については、以前お知らせいたしましたように3月に行います。

 

  

 

今日の くしろっ子

 今日は1年生・2年生・3年生・6年生の参観日でした。あいにくの雨でしたが、今年度最後の参観・懇談にたくさん来校頂きました。本当にありがとうございました。発表をするクラスは、ずいぶん前から練習を重ねていました。今日は緊張したでしょうが、十分に練習の成果を発揮できたことと思います。参観では、お子さんの掲示物を熱心に見て頂いてる保護者の方もいらっしゃいました。

 

 

 

 

 

大谷選手寄贈のグローブをつかって

 5時間目に6年生が体育でTバッティングをしまいました。今日は試合のようでした。野球でピッチャーがいる場所に黄色いフープが置いてあります。そこに打ったボールが戻ってくるまで、バッターは走れるようです。なので、黄色いフープの近くにいる人が大谷選手から頂いたグローブを付けていました。野球のボールよりもTバッティングのボールは大きいので少し受けにくそうでしたが、子どもに聞いてみると、「付け心地、最高!」と言っていました。子ども達は順番にグローブをまわしながら試合をしていました。

 

 

 

学校安全協力員交流会・研修会

 今日は同伴登校・安全指導の日でした。その後、各地区の代表の方に家庭科に集まっていただいて交流会をしました。地区の危険個所や登校の様子について交流しました。また、学校評価アンケートを取らしていただいていた「登校班」についてのご意見もいただきました。

 10:00からは市教委主催の研修会が行われ、ズームにて参加しました。川西市は交通事故の件数が大変多いというお話がありました。また、「挨拶」が地域の防犯にも大変役立つことや詐欺電話についてのお話もありました。

 学校・家庭・地域・関係機関が連携し、子ども達を守るためにも安全で安心な地域をつくっていくことが大切であることを改めて感じました。ご参加していただいた学校安全協力員の方々、ありがとうございました。

6年 情報モラル教室

 3・4時間目に兵庫警察本部少年課 阪神北少年サポートセンターの方を招いて、6年生が情報モラルについての学習をしました。「情報モラル」は、自分が危ない目にあわないように、人に迷惑をかけたり危害を加えないように守られなければならないと言われていますが、スマホやインターネットのSNSトラブル、個人情報をネットに載せる、裸の写真を送信してしまう、無断で写真や動画の撮影、薬物の売買、パパ活等のトラブルが後を絶たないというお話から始まりました。具体的な事例を挙げて分かりやすく子ども達に話してくださいました。

 

 SNSトラブルとしては、チャット系アプリで同年代の女の子として仲良くなった人に会ってみると男性で誘拐されてしまった事件や親身になって悩みを聞いてくれていた人に会って殺害されてしまった事件などのお話があり、ネット上では年齢・性別などが簡単に偽られとしまう怖さ、知らない人と会うリスクについて学びました。

 友だちとのトラブルとしては、友だちの悪口を書き込んだ子(A)が、書き込まれた子(B)の怒りをかい、その友達(C)に鉄の棒で殴られ死亡してしまうという事件を聞きました。友達(C)は、漫画でこのようなシーンがあり死ななかったから、死ぬとは思わなかったと供述したそうです。ネットに投稿するとき、「本当にそれが必要な情報か」「投稿したらどうなるのか」をしっかりと考えなければならないことを学びました。

 次に個人情報の漏洩についてのお話をしてくださいました。知らない人から携帯に電話がたくさんかかってくることに困った女の子と保護者が警察に相談し調べてもらうと、女の子の住所や名前、電話番号などの情報がネットに載せられていました。警察の捜査で投稿した人は、女の子の友だちで「気に入らなかった」という理由で行った行為だということが分かりました。その女の子は検挙され、事件としては解決しましたが、ネットに流出した情報は完全に消すことができずデジタルタトゥとして残ってしまいました。嫌がらせや悪戯ですまないことになってしまうので、自分の個人情報はもちろん、他人の個人情報も安易にネット上に投稿してはいけないことを学びました。

 その他にも肖像権や名誉棄損などについてのお話もありました。子ども達は、メモをとりながらお話を聞いていました。時間の終わりのまとめの時間に講師先生の所に行き、直接質問をしている人もいました。「スマホは指一本で犯罪者にも犯罪被害者にもなってしまう。」という講師先生の言葉が心に残ります。自分自身や家族、友だちの命や人生を守るためにもしっかりと考え、上手にインターネットを活用してほしいと思います。

 

 

今日の くしろっ子

 3年生が図工をしていました。今日はノコギリもですが、釘打ちを頑張っていました。先生の所に作業で困った人たちが相談に行きます。どうやら、その相談内容が似ているようです。先生が手をパンパンパン、と叩くと数人の子ども達がパンパンパンと叩き返します。もう一度、パンパンパと先生が叩くと、さっきようりも多い子ども達が手をたたき返します。数度繰り返すと、全員席に座り、お話を聞く体制になりました。ノコギリや金槌の音で、なかなか全体指導をするために声で制止するのは難しいために考え出されたお約束のようでした。全員が話を聞ける体制になってから、先生が「困っている人がいるんだけど、どうすればいいかなぁ。」と子ども達に問いかけていました。「釘がうまく抜けない」というのが主な困りごとでした。釘の頭まで木にはいってしまった場合や木の横から貫通してしまった場合でした。万力を利用した抜き方など、子ども達が経験して得た知識を発表します。その後、先生が釘抜きの使い方の確認などの説明し、作業を再開していました。

 

 5年生が運動場で体育をしていました。前半は縄跳びで、後半が鬼ごっこのようでした。天気も良く、暖かくて、とても楽しそうに活動していました。途中から先生も鬼になり参加していました。鬼に捕まった人は、サッカーゴールに集められていました。仲間の救出があったのでしょうか。

 

 

 

今日の くしろっ子

 4時間目、グランドで6年生が縄跳びをしていました。ペアで縄を回す時の肘の位置をチェックするなど、跳ぶ回数や技の種類を増やすアドバイスをしあっていました。中には、とても軽やかに二重跳びをしている人や三重跳び、ハヤブサに挑戦している人もいました。先生から「交差跳びの時は、縄を持つ手はひとさし指を伸ばすといい。」というアドバイスがありました。試してみると「本当や」という手ごたえを感じた人がいました。私も実際、縄を借りてやってみたのですが、手が固定された感じでやりやすかったです。その他、「回す手の高さは低い方がいい」や「手は体に近づけた方がいい」等、いろいろコツを発見しながら取り組んでいました。授業の終わりには、各自が持っている頑張りカードに、今日の成果を記録していました。

 

  

今日の くしろっ子

 2年生が紙版画をしていました。以前、参観した時には、パーツを切っての作成段階でしたが、今日は「刷り」の作業でした。先生に写す紙にスプレーをしてもらい、濡らしてから原紙の上にのせます。濡れている紙の移動なので隣の席のお友だちとペアで行います。その後、新聞紙をのせて、バレンで丁寧にこすります。そして慎重にのせた写し紙をとって完成です。一人3枚刷るようで、緊張の面持ちで原紙から写し紙をとっていました。みんな素敵な作品ができていましたよ。

 

 

 

 給食にカットフルーツが出ました。以前はカットフルーツはよく出ていましたが、今はあまり出てきません。一つずつ個包装にしての提供でした。

<メニュー>牛乳・いり大豆ごはん・すまし汁・糸コンの炒め煮・カットフルーツ(いよかん)

 

今日の くしろっ子

 1年生がダルマ落としに色付けをしていました。昔遊びの学習でしょうか。オリジナルのダルマ落としを作っていました。完成して楽しく遊ぶ日が待ち遠しいですね。遊ぶ時のことも考えて、ダルマの下の台の一つ一つに名前が書いてありました。これで遠くに飛んで行っても安心だ。

 

 

今日の くしろっ子

 今日もとっても寒い1日でした。給食のかす汁で体が温まりました。

<メニュー>牛乳・白飯・かす汁・がんもどきの含め煮・野菜の胡麻和え

      

 暦の上では春になったとはいえ、まだまだ寒い日が続きます。かす汁は、酒かすが入った汁物です。酒かすにはビタミン類、炭水化物、アミノ酸等が豊富に含まれていて体を温める効果があります。酒かすは、しっかりと火を通してアルコールをとばしています。 「ちょっと一言」より

 6年生が保険の授業で「薬物乱用」等についての学習をしていました。「薬物」は私たちの生活とかけ離れたところに存在しているのではなく、身近に潜伏している可能性があることを知りました。犯罪に巻き込まれないようにするためにはどうすればよいのか等も学習していました。

 

 3年生がノコギリと金槌をつかって木工をしていました。桜の小枝を自分で切って、目になるよう釘で打ち付けていました。なかなか細かい作業で、釘が曲がってしまわないように慎重に打ち付けていました。