日誌

日々の学習活動

校外学習へ

お弁当をカバンに入れ、遠足バス<校外学習バス>が出発しました。明石方面へ行き、自然学校できなかった星座の学習をしたり、6年生に向けて、歴史的な学習をしたりします。

学習を深め、そして、愛情のこもったお弁当をおいしく食べてきてくださいね(^^♪

 

今日の給食

2月21日(水)今日の献立

・牛乳

・白飯

・さつま汁

・ごぼう天の甘辛煮

・水菜とツナのあえもの

 

さつま汁の「さつま」は鹿児島県の昔の呼び名で、さつま汁は鹿児島県の郷土料理です。みそは九州地方でよく使われている麦みそを使っています。

お皿のおかずのあえものには旬の水菜をたっぷり使ってあえものを作りました。水菜には皮膚や粘膜を健康に保つカロテンや免疫力を高めるビタミンがたくさん含まれています。生で食べることもでき、鍋物に欠かせない食材でもあります。(栄養教諭)

 

今日の給食

2月20日(火)今日の献立

・牛乳

・白飯(少なめ)

・揚げそば

・八宝菜

・だいこんのあえもの

今日は八宝菜に揚げそばを入れて、皿うどんのようにして食べる献立です。八宝菜は、肉、魚介、野菜と具沢山で鶏の手羽先のだしがきいています。うま味たっぷりで、とろみが付いているのであつあつです。揚げそばを八宝菜に入れると、だんだんと揚げそばがしっとりしてきて食べやすくなります。上手に袋をあけて、おいしく食べられたでしょうか?

 

だいこんのあえものは大根を塩ゆでにし、よく冷ましてから、しょうゆ、酢、さとうで作ったたれで和えます。さっぱりとして食べやすいあえものです。酸味のあるあえものが苦手という子も多いですが、いろいろな味に慣れてしっかり食べられるようになってほしいと思います。(栄養教諭)

今日の給食

2月19日(月)今日の献立

・牛乳

・黒豆ごはん

・ぼたん汁

・魚のからあげトロトロあんかけ

 (にぎすのからあげ・たまねぎと厚揚げのとろとろ煮)

 

 

毎月19日は「食育の日」です。今月は兵庫県の特産物や郷土料理を取り入れた献立にしました。

黒豆ごはんの黒豆は兵庫県丹波地方の特産物です。今日は炒り黒豆を精白米と塩と一緒に炊き込みました。黒豆の甘みがよくわかるごはんに仕上がりました。

 

ぼたん汁は兵庫県の郷土料理として親しまれている料理です。ぼたん汁に使われている肉はいのしし肉で、大きなお皿にいのしし肉を盛り付けた様子がぼたんの花のように見えることからこの名前が付いたと言われています。いのしし肉には臭みを消すためさんしょうをまぶして使っています。(栄養教諭)

 

 

授業参観と懇談会

今日は、今年度最後の参観日(6年生は3月)でした。

子どもたちは、調べたことや自分の成長等を発表したり表現したりして、真剣に学習に取り組みました。大勢の人に注目されながら1人やグループで発表する機会はこれまであまりなかったので、とても緊張したのではないでしょうか。うまくできたかな(^^♪。そして、学年の内容によっては、少しデジタル化したところもお見せできたのではないでしょうか。

ご多忙の折、たくさんの保護者のみなさまにご参観いただきまして、また、懇談会にご参加いただきまして誠にありがとうございました。

 

今日の給食

2月16日(金)今日の献立

・牛乳

・ハヤシライス(白飯・ハッシュドビーフ)

・カリフラワーソテー

 

ハヤシライスはバターと小麦粉をよく炒めてルウを作り、トマトペースト、ウスターソース、ぶどう酒、しょうゆ、塩、こしょう、カイエンペッパーで味付けします。市販のルウは使わない完全手作りです。

具材にはたっぷりのたまねぎ、牛肉、マッシュルーム、にんじんが入っています。たまねぎはよく炒めて甘みをひき出します。校舎には午前中からにんにくで牛肉を炒める匂いが漂っており、「いいにおい!」とつぶやいている子どもたちがいました。                                                                                                                                                                                                         

 

 

カリフラワーはブロッコリーと同じく花のつぼみを食べる野菜です。2年生が「カリフラワーってなに?」と聞いてきました。ブロッコリーは知っている子が多いですが、カリフラワーはまだ知らない子も多いです。給食でも旬の冬に一度か二度しか登場しません。スーパーなどでも冬にしか手に入りにくいです。ぜひお家でも今の旬の時期に食卓に取り入れてみてください。(栄養教諭)

 

園小こども交流の様子

今日は、小学校でこども園との交流会を行いました。

教室で、一緒にスライムづくり。

各班に、1人ずつ座った就学前の子どもたちは、小学生の多さにおされつつ、お行儀よく話を聞いて、一緒に楽しく活動することができましたよ。

言葉少なくアウェーな感じで、小学生に教えてもらいながらの活動ですが、これが異年齢・異校種交流の良いところですよね。子どもどうしの自然な関係。

この四月からは、この教室は、みなさんの教室です(^^)/。ホームとなります。待っていますね。

その前に、次回の給食体験も楽しみですね。

 

校外学習へ出発

昨日からの雨も上がり、子どもたちは元気に校外学習に出発していきました。

能勢電車に乗って、阪急電車に乗り換えて、五月山へ。

徒歩でも行ける距離ですが、電車に乗る体験学習です。

電車のほかにも、公園での遊びがとても楽しみですね(^^♪。

帰ってきて、給食を食べます。(訂正)

今日の給食

2月15日(木)今日の献立

・牛乳

・白飯

・たまねぎのみそ汁

・鶏肉のゆずソースかけ

・きゃべつのあえもの

 

鶏肉のゆずソースかけはとても人気の献立です。鶏肉のから揚げにからめている給食室手作りのソースは、ゆずソースのほかに、レモンソース、すだちソース、にんにくソースなどがあります。今日のゆずソースは果汁とゆずの皮を刻んでつかっています。さわやかな香りが楽しめる献立です。今日のゆずは、ゆずの日本一の産地である高知県のものでした。

 

きゃべつサラダには川西市の畑で取れたきゃべつを使いました。地元の食材を地元で消費することを「地産地消」といいます。とれたての新鮮なものが味わえるだけでなく、輸送距離が短いため地球環境にもやさしいなどのよいところがあります。農家さんを取材すると、野菜の栽培では、虫がついたり、雑草をぬいたりする作業が野菜の品質にとても関わってくるということが分かりました。どの農家さんもできるだけ薬を使わず安全なものを作るために手間をかけています。手間をかけて育ててくださった食材を給食で子どもたちに味わってもらえることがとてもうれしいです。(栄養教諭)

 

今日の給食

2月14日(水)今日の献立

・牛乳

・白飯

・わかめスープ

・豚キムチ

・りんごかん

 

 

給食では、いろいろな魚介類を使っています。さけ、さば、さわらやえび、かに、いか、たこなどです。今日はわかめスープにほたての貝柱を使いました。貝柱は貝殻を閉じるために使う筋肉の柱です。日本では北海道での漁獲量が最も多く、今日の貝柱も北海道産でした。スープに貝柱のうま味が染み出しておいしいわかめスープになりました。今日はバレンタインデーなのでハート型のラッキーにんじん入りです。

お皿のおかずは豚キムチです。はくさいキムチを使って作りました。辛さが強すぎないキムチを選んで使っているので、低学年からおいしく食べられます。ごはんによく合うおかずで、よく食べていました。

手作りのりんごかんは果汁の香りがさわやかでひんやり冷えた人気のデザートです。(栄養教諭)