2024年2月の記事一覧
午前中は少し雨でしたが、いい天気になりました。
午前中は雨でしたがいい天気になりました。
6年生の図工の作品が職員室前に展示されていますね。すごくアイデアに富んだいい家ですね。
下足箱の付近に6年生へのメッセージが掲示されています。
4年生は防災についての学習のまとめをしています。社会科ですね。見学などの資料を活用しながらまとめていますね。
2年生は自分の成長を振り返る学習をしているようですね。自分史というのでしょうか・・・自分といろいろな人・もの・こととのかかわりを振り返って成長実感につなげているようです。
5年生は体育館でバスケットボールをしていますね。サッカー同様、バスケットが好きな子もいるようです。
3年生はもうすぐ行く校外学習の計画を立てているようですね。グループで目当てを決めて楽しそうですね。
1年生は自分のクラスを紹介する文章を書いているようですね・・・お隣は校庭で竹とんぼを飛ばしていますね。これも楽しそうですね。
6年生は「海の命」のクライマックスに入ってきたようですね。登場人物の関係や心情を示す構造的な板書がありますね・・・
5年生は家庭科室でエプロンを製作中です。奮闘していますね・・・
子どもたちが、普通に取り組んでいる学習や活動が主体的になるカギは、教育目標や教科目標の外側にあるように感じます。実感がないままに学習を受け入れて活動が進んでいくうちに自分とのかかわりを感じてやりがいをもってくれればいいのですが、時に自分とのかかわりや興味を感じることができずに学習から距離を置こうとする子どももいると思います。個々の子どもたちがどんなことに面白さを感じるのか、どんなことでモチベーションを持続させることができるのかはそれぞれのようです。時には失敗したり躓いたりしながら「こうなりたい」「こうしたい」ことを時間をかけてゆったりと考えたり話し合ったりする時間が必要なのだと思います。
曇っていますが少し暖かくなりました。
曇っていますが、少し暖かくなりました。
1年生は国語です。「たぬきの糸車」でたぬきの日記を書いているクラス。お隣は「どうぶつの赤ちゃん」で生まれてきた時の様子をまとめています。文学作品も説明文も学習パターンができてきましたね。
6年生は社会科でいろいろな国の特徴を使ったクイズで国際関係について学んでいるようです。聞いていてためになる授業ですよ
5年生はお楽しみ会のようですね・・・アルゴリズム体操を披露していますね。楽しそうです。
隣では電磁石のキットを組み立てています。お掃除ロボットを作って学習するようですね。
運動場では持久走ですね。4年生ですね。頑張っていますね。
2年生は自分たちの成長を振り返っているようです。自己への気づき・・・生活科ですね。
体育館では2年生が跳び箱やマットを並べて楽しい体操ランドを作っていますね。自分で挑戦できそうなところを選んで取り組んでいますね。
3年生は磁石の学習がなぜか・・・戦争の話になっていましたよ。先生の願いが自然と出てくるのがドラマチックな授業ですね・・・お隣では算数の文章題の学習をしていました。順序よく必要な情報を考えて立式していますね。立式の根拠を理解することが大切ですね。
巷では学校はブラックといわれ、教員採用試験の倍率の低下は危険水準といわれていますが、学校の教師にとってもウェルビーイングの実現が求められる時代が来ています。「子どもの教育には学び続ける教師が大切」なのは言うまでもありません。教師が学び続けるには・・・・子どもの教育に返る教育の環境整備が必要な時代だと思います。
今日の給食
牛乳 白飯 きゃべつの味噌汁 いわしのかばやき もやしのあえもの いり大豆
明日2月3日は立春前日の節分です。立春は暦の上では春が始まるとされています。季節の変わり目には悪いことが起きると考えられていて、この悪いことを「鬼」に例えて節分には豆まきをしたり、柊の枝に焼いたいわしの頭をさした「やいかがし」を玄関の外に飾ったりして鬼退治をします。明日は土曜日なので、今日、給食で節分の行事食にしました。いわしのかばやきは、唐揚げしたいわしに、しょうゆ、さとう、みりん、清酒、さんしょうで作ったたれを絡めています。また、いり大豆は、健康を願う福豆です。節分の行事食は、1年を元気に過ごせるようにという願いがこめられています。