ブログ

日誌

今日はいい天気ですね

今日はいい天気ですね。気持ちいいです。

 

運動場で集まっているのは6年生と2年生ですね。6年生はグループでリレーの記録に工夫して挑んでいるようですね。

2年生は、鉄棒の練習をしているようですね。

 

1年生は国語で基本的な発音・発声について学んでいますね。教科書にはリズムのいいあいうえおの歌と口形が載っていますね。

6年生の自己紹介カードはレイアウトやデザインなども考えたカードですね。掲示されています。

 

5年生は合同な図形について学習していますが、図形の用語について3年、4年などの事項を復習しながら学習しています。重要な用語の理解は積み重ねられていますね。

5年生の理科ですが、面白い導入の活動をしているようですね。「ホロウマスク錯視」という現象を使った模型を作っています。面白そうですね。

 

加茂小周りのオリジナルの地図作りをしているようですね。絵地図から、地図記号を使った地図への学習のようですね。空間認識が広がりますね。もうすぐ市役所へ見学に行くようですね。

隣のクラスではいろいろな近隣の市町を地図帳で指さしていました。

 

4年生は折れ線グラフの学習をしています。棒グラフと違って自然現象などの実験では汎用度の高いグラフですよ。

 

2年生ですね。いろいろな春の自然について経験を出し合っていいるようですね。でもこれは国語の学習ですね。季節についての語彙の学習ですね。

  

 

音楽室では3年生が「茶つみ」の歌を元気に歌っていました。図工室では6年生がいろいろな世界遺産を絵に描いてデザイン画にする下絵を描いていました。楽しそうですね・・・

 

 本校で子どもたちの課題となるところが「自己決定」に資する「経験」ではないかということが話し合われ、職員一丸となって子どもたちが主体的に活動や学習に取り組み、いろいろな場面で「聴きあう関係」「相互交流」を重視した協調的な学びを目指した取り組みをしようということになっています。子どもが身の回りや世の中の「ひと・もの・こと」にふれ、本気で取り組める環境を作っていきたいと思います。

 

 

 

 

 

今日も2年生に音読劇の発表に呼ばれました。

 

なんだかドキドキ緊張気味ですね。いろいろと登場人物の役が決まっているようですね。

 

 

声の大きさや速さ、抑揚に気を付けて動きと声を合わせていますね。素晴らしい表現ですね・・・

 

次のグループもドキドキしていますね・・・

 

 

次のグループは場面に合わせて立ったり座ったり、強弱をつけたりと構成の工夫がありましたね・・・素晴らしい

本に線を引いて何回も読み返して練習した跡がうかがえますね・・・

 

そのあと、今日発表をしてどうだったか、振り返りをしています。楽しかった、うれしかった、何がどううれしかったのでしょうか…何を頑張ったからよかったのでしょうか、先生が問い返していました・・・

 そのあとの振り返りのカードには、これからどのようにしたいか考えて書く活動がありました。「ほかの教材でも音読発表をしたい」「いろいろな声が出せるように練習したい」「音読マスターになりたい」などいろいろな振り返りがありました。

 

子どもたちの学習意欲を高めるには「単元を通して取り組む魅力的な言語活動」が必要ですね。音読劇の経験が「やってみたい」「面白そう」という言語活動の動機付けにつながることを期待しています。

 

 

今日は朝から小雨が降っていますね。

朝から小雨が降っています。休み明けのどんよりとした天気ですが、みんな元気ですか!!

 

1年生、算数ですね。数とものを一致させながら「3」を学習しています。

お隣では「へ」を学習しています。いろいろな言葉が出てきています。最近は一年生といえどもいろいろな語彙に普段からふれているのがよくわかりますね。

6年生が「道徳」ですね。行動の価値について考えを述べるのはむずかしいね。

5年生が算数ですね。単位の決まりについて学習していますね。単位の換算は難しいでしょう。数量の四則計算は単位をそろえないとできませんね。

 

3年生が青虫の観察をしています。地域の方に持ってきていただきました。おかげで写真にとって拡大したりいろいろな方向から観察できますね。ありがとうございます。

4年生は国語「しろいぼうし」の学習です。シリーズで読むと面白いですね。じんぶつについてばめんごとにまとめているようですね。

5年生が外国語で簡単な会話のパターンを学習しています。

体育館で4年生が後転の練習をしています。後ろ向きに倒れるのは怖いけれど・・・斜面になっていると自然に回れますね。

 2年生は2位数+1位数のひっ算を学習しています。位をそろえることの大切さは学年が上がっても繰り返し出てくる計算のスキルですよ。

やりたいと思うことがあり、伝えたいと思うことがある環境の中で「聴きあう関係」を作り出していきたいと思います。

 

2年生の音読発表会におよばれしました。

2年生の「ふきのとう」の音読発表会におよばれしました。

 

 

 

 

  

 

 

「ふきのとう」は工藤直子さんの長詩で、とてもリズム感があって音読や群読に適した教材です。教材の特質を生かしてグループで声の大きさ、速さ、抑揚などに気を付けて動きも工夫して音読を発表していました。このグループでの群読を完成させるまでに人物の気持ちを考えたり様子や状況をグループで聴きあう活動があったと思います。その中で成長した姿を認め合う姿がとてもよかったですね。

 

 

今日は雨ですね。

今日は雨ですね。滑るので走らないようにしましょう。

  

1年生はひらがなの学習ですね・・・「く」ですね。つぎは「し」かな・・・1画のひらがなですね

 

お隣は粘土でごちそうを作っていますね・・・いろんなお尋ねをしながら作っていますね。いろいろな美味しそうなものが机の上に並んでいます。

 

6年生は歴史学習ですね・・・原始・古代の学習ですね・・・想像力が広がりますね・・・加茂遺跡の見学も行くようですよ・・・

隣では国語の教材の導入ですね・・・物語と説明文の違いについておさらいをしているようですね・・・

 

隣では算数の対象図形の作図について聴きあいしながら学習しています。

 おう

3年生は学習内容についてレベルを変えたプリントで完全習得型の学習をしています。これも学習の個別化にこたえる学習ですね。

 

お隣では、社会科で簡単な絵地図に方角を書いて、いろいろな施設を書いていますね。自分の生活地区の空間認識が広がりますね。社会科の導入ですね。

外国語教室では5年生が学習していますね。自分の名前のスペルを書けるようになるのが目的のようですね。5年生では簡単な言葉を書く活動も出てきますね・・・

 

体育館でも5年生が スポーツテストをしていたようですね。自分の運動能力を知り、どんどん伸ばしていきましょう。

 

2年生が算数で時間の問題の出し合いっこをしていますね。友達の質問をよくきいてわかるように答えられるでしょうか。

お隣では国語「ふきのとう」の音読の計画をグループで考えているようです。読み取ったことが伝わるような群読になるといいですね。

 

図工室では、4年生が「世界に一つだけの花」をペンでかいていますね。色鉛筆で色を塗るようですが・・・なんだか芸術的ですね・・・イメージが形になって表現されていますね。

 

 主体的な学習が志向され、「学習の個別化・個性化」が言われていますが、他方、子どもたちは、自分の学習したことを友達に知ってもらったり意見をもらったりしたいはずですね。こうした「学習の協同化」は「個別化・個性化」の授業の中でも重視されなければなりませんね。