学校日誌

学校日誌

6多田の里だより22【梅雨入りが近い?】

今日はとっても暑い日です。そんな中でも学びは続きます。5年生の稲の栽培が中庭で進行中です。

種もみからこんなに大きくなりました。ここから何粒のお米がとれるのでしょう。楽しみです。この稲の育ちには、水と肥沃な土と太陽が必要です。今日の日差しは真夏と同じ、そんな日の昼休みの暑さ指数(WBGT)はこうなっていました。

この数値をお昼の放送で、教頭先生が日本語と英語を織り交ぜて注意喚起します。「エブリバディ~~」と続きます。帽子と水分補給と笑いで対抗する戦略です。

先生もたくさん運動場で子どもたちと遊びます。しんどそうな子はいないか、遊びながら注意を払っています。そんな昼休みに掃除をしている人もいました。6時間目のことを考えて先に掃除を始めているそうです。子どもたちそれぞれのお昼休み、自分で考えて行動する『自律』へと広がります。

今日のメッセージです。

 

6多田の里だより21【梅雨入りはまだです】

プールの改修を終え、いよいよプール(水泳指導)が始まります。今日は1,2年生の水慣れ授業です。水はおとなの膝ぐらいで入ります。まだまだ水が怖い子もいます。泳ぐよりもなれることが目的の一日です。

今年もプールサイドには、見守り(安全対策)のため、保護者のみなさんの協力をいただいています。小学校では、プールで指導する教員以外にプールサイドからプールの中で静かに浮かんでいる、沈んでいる(おぼれている可能性があります)子がいないか監視し、安全対策を行っています。ただ、教員数が学級数+αしかいない厳しい小学校です。ギリギリ人員の為、協力してもらっています。これからもよろしくお願いします。

玄関の気温は、25.8℃。まだまだ涼しい日ですが、これからどんどん暑くなる季節がやってきます。暑さ指数の測定が始まります。

児童玄関横のアジサイ。きれいに咲き始めています。

6多田の里だより20【こども防犯教室】

先週に引き続き、警察官の方をゲストティーチャーでお招きしています。「子ども防犯教室」です。

子どもたちが犯罪に巻き込まれないようすることはもちろん、お店での万引き(正確には窃盗)は犯罪であること、子ども自身も悪いことはしてはいけません、と教えてもらいました。(もちろん家庭で十分にお話されていることです)

「いかのおすし」家で聞いてみてください。

 

そんな月曜日、職員室の前を通ると、こんなものもありました。大人も子どももみんないっしょです。

 

 

 

 

教頭先生からのメッセージです。

6多田の里だより19【非行防止教室】

昨日の6時間目、体育館で非行防止教室が行われました。阪神北サポートセンターの皆さんがお話ししてくれました。

内容は、インターネットにかかわる犯罪やその被害についてです。

こんなところがおかしいのです。と具体的に指摘してくれています。被害にあわないための事前知識です。

真剣に聞きながら、事件に巻き込まれないようにしていきましょう。自分は大丈夫、が危険です。(おとなもですが、)この近くでも小学生の課金相談で300万円というものもあったそうです。ゲームは経済、お金がかかるということを意識できるかということだそうです。

ゲームもインターネットもSNSも現代社会では必要なものと言えます。子どもの時からどう向き合うか、家庭での事前準備が必要かもしれません。

6多田の里だより18【王子動物園2】

バス2台に分乗して、王子動物園まで1時間。静かにビデオを見ながらやってきました。まずは諸注意です。

骨格標本を見ながら、獣医さんのお話を聞きに行きました。

王子動物園では、どんな動物が飼育されているのか、獣医さんはどんなお仕事をしているのか、飼育員さんと協力しながら動物を飼育しているのかなどスライドやビデオを見せてもらいながら教えてもらいました。興味津々です。終わってからも獣医さんのところに自由に聞きに行っていました。

そしてお弁当の時間です。チンパンジーのいるところで取りました。

昼食の後は、班ごとに動物を見に行きました。「迷子になったらチンパンジーのところにいる校長先生に帰ってきなさい。」ということで出発しました。きっと誰も来ないだろうと思っていましたが、ひっきりなしにやってくる2年生です。周囲の人とのかかわり方を学ぶいい機会です。心配する人、マイペースな人、怒り出す人、すねる人・・・。いろいろ経験するいい機会です。人との関わり方の学びですが、これは生涯必要なスキルとなるはずです。トラブルは学びの源泉です。

 

6多田の里だより16【オープン参観&訓練の日】

今日は保護者のみなさんにとって、とても忙しい日となりました。御協力いただき、ありがとうございます。

午前中はオープン参観、午後は引き取り訓練でした。オープン参観は日頃の子どもたちと先生との学習だけでなく、休み時間も参観の時間でした。子どもたちは緊張?喜び?不安?いろいろです。

でも、先生たちにとって参観日は、とっても緊張するのです。

 そして昼休みとなりました。

校長室にあるものをもって6年生がやってきました。それがこれです。

アシナガバチの巣を取ってきたのでした。

中に幼虫も入っています。肉団子を餌にする、親バチはいなかったと言っていました。そんな昼休みの後、引き取り訓練がはじまりました。

各教室では、担当の先生からこんな話をしています。不審者や犯罪に合わないための身を守る方法です。

学校には学級別ファイルで常備されています。4月当初に登録してもらった引き取り者の名簿が印刷されています。これで確認を取りながら下校してもらいました。

今回は訓練のため時間が分かっていますが、緊急時(大地震など)には、引き取りが完了するまで大変な時間がかかることも予想されます。ひどい時には、引き取りに来れないことも想定しなければなりません。そんな時、どこに避難をするのか、大地震の時、大雨の時・・・どうするか、家庭での事前確認が必要だと改めて思いました。一度ご家庭で相談してみてください。

多田小学校では、猪名川が氾濫することが予想される場合、多田中学校へ避難することになっています。

6多田の里だより15【米をつくります2】

中庭がにぎやかです。昨日から黒色のマルチシートが準備されていました。誰が準備したのか想像力が大切です。

みんなで協力して運びます。ちょっとおふざけも入りますが、楽しそうです。赤玉土、鹿沼土と書いてあります。

2種類の土をみんなで混ぜ合わせます。とっても嬉しそうです。こんな姿5,6年前にも見たような気がします。

5年生の教室に行くと種もみの発芽のための準備が進んでいます。これからどんな姿になっていくのでしょう。楽しみながら学びは続きます。2学期まで続きます。

6多田の里だより14【きょうせい】

「きょうせい」どんな漢字を思い浮かべるでしょうか。強制、矯正、共生・・・、どれも学校(社会も同じかもしれません)の中でありそうな言葉です。学校教育目標の中では、『共生』(みんなで考える)を使っています。

質問をしてその返事からある言葉を推測していきます。言葉には、様々な意味が付属していることを体験的に学びます。一人ではできない学びです。

次は私がやりたい!!楽しいのです。

授業中に立ち歩いています。と読み取ると注意が必要ですが、そうではありません。一人で学ぶだけでなく、誰かと一緒に学んでいる様子です。

教室のあちらこちらで、教えあいが進んでいます。わからないことを筋道立てて考えるのが学びです。

図工の時間も同じです。一人で黙々と取り組む人、誰かと相談することもあれば、共同ですることもあります。そんな風景が学びの場を穏やかにするのでしょう。強制、矯正ではなく、『共生』の場を目指します。