お知らせ

本校の電話対応時間
〇授業日の午前8時00分から午後5時00分まで(令和6年4月8日から)
〇春休み・夏休み・冬休みは平日の8時15分から午後4時45分まで
〇日直代行員が勤務する土曜日の8時15分から午後4時45分まで(勤務しない土曜日もあります)

お知らせ
お知らせ
お知らせ
桜っこだより

桜っこだより

全校生 修了式

今日はこの1年の締めくくりである修了式を実施しました。

修了式 

1       校長先生の話

・今日をもって1年間の学習や学校生活が修了すること。

・この1年間で皆さんが頑張ったことやできるようになったこと。

・一人一人が,自分の今年の成長を振り返りながらその成長をお家の人と確かめて,今年の自分の頑張りをほめる日にしてほしいこと。

・5年生女子は自分たちが使っているトイレのスリッパを揃えることを続けてくれたこと。

・4月からの目標を考え,新しい学年の準備をきちんとやって新学期を迎えてほしいこと。

・交通事故やけがをしないで安全な生活を送ってほしいこと。

 

2       表彰

・「家族で考えよう!葉と口の健康標語」歯科医師会長賞

・「家族で考えよう!葉と口の健康標語」佳作

・「食品ロス削減川柳(標語)」優秀賞

  

 3 春休みの過ごし方

 

は…早寝早起き朝ごはん

る…(交通や遊ぶ所などの)ルールを守ろう

や…やろう復習

す…すすんでお手伝い 

み…みんな元気にまた会いましょう

 

 4 校歌斉唱

  いつも以上に,体育館に声を響かせました。

 いろいろあった1年間だったと思いますが,本当によく頑張りました。皆さんの頑張りに心から拍手を送ります。

 4月8日の始業式には元気に登校してください。一つずつ学年 が上がった皆さんの4月からの活躍を楽しみにしています。

 保護者の皆様並びに地域の皆様,本年度も本校の教育活動に対して多大なるお力添えをいただき,誠にありがとうございました。児童らの健やかな成長を願い,次年度も教職員一同、努めてまいります。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

第51回 卒業式

本日,第51回卒業式を挙行しました。

 

 式次第

1 はじめのことば

2 国歌「君が代」

3 校歌

4 卒業証書授与

5 お祝いのことば      ・学校長・祝電披露

6 思い出のことば      ・卒業生歌

7 巣立ちのことば      ・旅立ちの日に

8    おわりのことば

      

 静謐な体育館,開始時刻になりました。はじめの言葉が始まります。そして,拍手で卒業生50人が入場してきました。

 卒業証書授与では,それぞれが目標や将来のこと,がんばりたいことなど決意を表明し,証書を受け取っていきました。

 そして,卒業生全員で1年生かを振り返った思い出の言葉や合唱,巣立ちのことばとして,5,6年生との掛け合いや保護者を始めとするお世話になった方への感謝の言葉や5年生との掛け合いの言葉がありました。最後は5,6年生全員での合唱が体育館に広がり式が終了し,卒業生は巣立っていきました。

   

 中学校に進学しても,桜が丘小で培ったことを胸に頑張ってください。

 最後に5年生,準備,卒業式,片づけとありがとうございました。

卒業式リハーサル及び会場準備

 明日の卒業式に向け,5年生も参加したリハーサルを行いました。

 5年生を前にして,堂々と進めていく6年生。それを5年生は見ていきます。

 途中から4年生が見学に来ていました。

 

 リハーサルが終わってから,児童らで次のとおり交流がありました。

 4年生は「卒業おめでとう」「6年生が卒業するとさみしくなります」「4月からは自分たちも高学年としてがんばります」

 5年生は「6年生はすごかった」「4月からは自分たちが学校を引っ張っていきます」

 6年生は「ありがとう」「春からは高学年として堂々と」「明日の卒業式はお互いにがんばりましょう」

 こうして,桜が丘小のバトンは引き継がれていきました。

  4校時は全校生で大掃除をしました。5年生は4・5校時で式場を作ってくれました。テキパキ準備をしてくれたので,早くに式場が出来上がりました。1年生から5年生の皆さんありがとうございました。

 

 明日は皆で感動の卒業式にしましょう

 

 

 

給食 赤飯

献立 牛乳,赤飯,かきたま汁,豚肉の角煮,だいこんのあえもの

 

 今日は,6年生の卒業と1年生から5年生の修了をお祝いする「卒業・修了お祝い献立です。日本にはお祝いの時に赤飯を食べる風習があります。赤飯は小豆を入れてもち米を赤く色づけしています。この赤い色はおめでたく,悪いことから身を守ってくれると言われています。

  6年生の皆さんは小学校の給食はあとわずかですね。小学校の6年間の給食を食べる回数は,およそ1000回です。給食にいろいろな感想や思い出があると思います。味わっていただきましょう。

5年生 車いす体験

 車いす介助を学ぶ会と桜小コミュニティ協議会福祉委員会からあわせて14人の方をお迎えして,車いす体験を実施しました。初めに,車いす介助の使い方の説明を受けました。

  

 いよいよ,体験です。10グループに分かれて学びました。車いすを開き,押してみることや段差の通貨を練習をしました。

    

  次に実践として,車いすに乗る人や押す人を交代しながら校内を回りました。廊下の途中で車いす同士のすれ違いがありました。車いすは右側通行です。柱すれすれで通りました。講師の方が「車いすに乗っている人が車いすから手を出している,柱にぶつかって怪我をしてしまいます。だから介助の人は車いすに乗っている人が手を出していないかを注意しないといけません。」と教えてくれました。

  

 また,「車いすの周りにいる人はしゃべってついていくのではなく,車いすの周囲に気を配りながらついていきます」,「水道で手を洗うときは,正面からでは手が届かないので,横向きに付けます」などなど常に,車いすに乗っている人のことを考えなければならないことを学びました。

 児童は,「車いすに乗っているのは怖かった。車いすに乗っている人がどんな所で怖いと思うかを知ることができた」,「今後,車いすの介助をする機会があるかもしれない。その時に介助ができそう」など車いすに乗っている人のことを思う気持ちや介助の仕方を学べました。

全校生 6年生を送る会

 本日,6年生を送る会を実施しました。5年生の実行委員会がプログラムを計画し,当日の司会進行をしました。

 プログラム

・始めの言葉

・在校生からの言葉

・メッセージカード贈呈

・サイン集めゲーム

・6年生からの言葉

・終わりの言葉

      

 1年生 お世話になったことに感謝し,お礼を述べました。また,「アイアイ」の替え歌で6年生へのお礼を伝えました。

 2年生 6年生の体育参観の表現や音楽会の歌や演奏のすごかったこと,自分たちも6年生を見習っていくことを寸劇や歌で表現していました。

 3年生 お世話になったお礼や6年生の尊敬できる所をたくさん伝え,歌とリコーダーを贈りました。また,手作りメダルをプレゼントしました。

 4年生 歌のプレゼントの他に6年生へクイズをし,盛り上げてくれました。クイズの1つは,6年生が初めて習字の授業で書いた文字は?など,6年生の小学校時代の振り返るクイズで楽しみました。

 5年生 6年生への感謝や思い出が詰まったメッセージカードと歌を贈りました。最後は「はばたいてください」で締めくくりました。

 6年生からはこの会を催してくれたことや,いろいろな贈り物に感謝をしていることを延べ,歌をお返ししました。

 サイン集めゲームでは,在校生が6年生にサインをもらいに行きます。在校生は一人でも多くサインをもらえるように必死でした。「サインをもらえてうれしい」と言ってました。6年生は「多くの在校生にサインを書くのは大変」と言いつつもうれしいそうな顔でした。

 サイン集めゲームが終了となると「えーーー」と声が上がりました。在校生はもっともっとサインが欲しかったようです。今日の休み時間とかに6年生にサインをもらおうとしている児童も見受けられました。

 互いが思い出を共有し,あたたかな雰囲気でした。 

 実行委員のみなさん,素敵な企画をありがとう。

 6年生のみなさん,1年間後輩をリードしたり,見守っていただきありがとうございました。中学生になっても,桜小で学んだことを発揮し,活躍してくださいね。

給食 いちごジャム(手作り)

献立 牛乳,食パン,いちごジャム,ポテトスープ,にんじんサラダ 

 給食のジャムは,季節の新鮮な果物を使って給食室で手作りしています。今日は,いちごジャムです。いちごは,お店では12月から並んでいますね。でも,いちごは,本来は春,3月から4月後半が旬です。給食室では,朝からたくさんのいちごのヘタをとり,きれいに洗います。大きな釜でいちごを焦げないように煮詰めていきます。甘さをつけるために,てんさい糖を使っています。てんさい糖は,甜菜(てんさい)という植物から作られた砂糖で,まろやかな甘さで風味とコクがあります。今年度の手作りジャムは今日で最後でした。食パンにぬって果肉たっぷりのいちごジャムを味わいました。

  

5年生 ものづくり教室

  NPO法人コアネットから6人の講師をお招きして,ものづくり教室を実施しました。住友ゴム工業ダンロップが教材を提供してくれているそうです。

   

 今回は「スクローラーⅡ」というまわって起き上がり自走するロボットを作ります。

 前半は動力となる部品を組み立てていました。細かい作業もあり,児童は「むずかしい」「疲れた」と言いつつも黙々と組み立てていきました。講師の方が常時サポートしてくれたり,できた児童が組み立てに苦労している児童を手伝ったりしながら進めていました。スイッチを入れ動くと「ふぅ,できた」と一息つく感じでした。

  

  徐々に動力部分が出来上がり,車輪を組み合わせていきます。次々の出来上がっていき,動かしてみます。横向きに置くと回って起き上がり走ります。「動いたー」と喜んでいました。

 

 児童は「説明書をみて組み立てられた」「難しかったけど動いてうれしかった」と感想を述べていました。

 講師の方は,「日本は資源のない国で,資源を外国を買い,工夫して製品を作って発展してきました。ものづくりに興味をもってもらえたら嬉しいです」とおしゃっていました。

2年生 図工

 2年生の図工では,造形遊びをとおして表現力を養います。

 造形遊びは「材料を基に造形遊び」をします。およそのテーマや目的を基に作品をつくろうとすることから始まります。思い付くままに試みる自由さなどの遊びの特性を生かしたものですが,表したいことを絵や立体,工作に表します。これは,テーマや目的,用途や機能などに沿って自分の表現を追求していきます。 「材料を基に造形遊びをする」と「表したいことを絵や立体,工作に表す」は,二つの側面から児童の資質や能力を育てようとするものであり,これらの活動を通して発想や構想の能力,創造的な技能などを育てることをねらいとしています。

  今回のテーマは「つないで,つるして」です。紙や新聞を細く切ったものを材料とし,児童らが,個人やグループ,クラスで発想・創造して,つないで表現していきます。

 

  どんどんつるしてつないでいきます。「ああしよう。こうしよう。」と発想し,創造が広がります。気づけば図工室一杯になりました。児童らは「まだまだ,つなごう」と廊下にも広がっていきます。

  

  児童らの発想力・創造力には驚かされます。児童らは,次々に自慢げに作ったことを話してくれました。今求められている「主体的な学び」や「協働的な学び」,「個別最適な学び」になっていきます。

給食 かに汁

献立 牛乳,白飯,かに汁,大豆と小魚と芋の揚げ煮

 かに汁は,削り節で出汁をひいたみそ仕立ての汁物です。冬の旬の白菜と根深ねぎが入っています。また,給食では干し椎茸をよく使いますが,今日のかに汁には生椎茸を使っています。豆腐も入って彩もよく,それぞれの食材の食感を感じられる冬にぴったりの汁物に仕上げてあります。大豆と小魚と芋の揚げ煮は大豆にでんぷんをまぶしてから揚げにし,かえりちりめんとさつまいもは素揚げしています。そして,砂糖,醤油,清酒で作ったたれをからめています。いりごまの香りもきいていて,しっかりよく噛んで食べるとよりおいしさがわかります。