お知らせ

本校の電話対応時間
〇授業日の午前8時00分から午後5時00分まで(令和6年4月8日から)
〇春休み・夏休み・冬休みは平日の8時15分から午後4時45分まで
〇日直代行員が勤務する土曜日の8時15分から午後4時45分まで(勤務しない土曜日もあります)

お知らせ
お知らせ
お知らせ
桜っこだより

桜っこだより

全校生 1学期終業式

明日から夏休みのためか,登校してきた児童からの挨拶はいつもよりにこやかで元気でした。

1学期の終業式を執り行いました。

  1 校長先生のお話

  2 夏休みの過ごし方について

  3    校歌斉唱

●1学期で桜が丘小を去る先生の紹介

 

 私からは,1学期の振り返りをお話ししました。

・始業式や入学式でお話した「主体的に学ぶ」,「挨拶をしっかりしよう」はできたか

・トイレのスリッパが揃えられていることが多いこと

・1学期で良かったところ,がんばらないといけないことをお家の人にも話すこと

・見守ってくれてた色々な人に感謝すること

  

 次に担当の先生から夏休みの過ごし方についてお話がありました。

 (詳細は児童に配布している夏休みのくらしをご覧ください。)

 ・命を大切に,安全な生活をおくること

 ・校庭での遊び方(熱中症警戒アラート発表中の校庭開放は中止します。また,暑さ指数によっては,校庭開放は中止することもあります)

 など

 最後に校歌を元気よく歌って終業式を終えました。

   

その後,桜が丘小を去る先生の紹介と先生からのお話がありました。

3年生から6年生までの理科の先生は任期満了で退職,ALTの先生は他校へ異動となります。お二人の先生からお話をいただき,児童らは別れを惜しみつつこれまでの感謝を伝えました。

 

夏休みは38日間あるので,生活のリズムを崩さないように気をつけて過ごしてください。

1学期は本校の教育活動にご理解とご協力ありがとうございました。

6年生 家庭科

 家庭科では,課題をもって,健康・快適・安全で豊かな衣生活に向けて考え,工夫する活動を通して,衣服の着用と手入れ,生活を豊かにするための布を用いた製作に関する知識及び技能を身に付け,衣生活の課題を解決する力を養い,衣生活をよりよくしようと工夫する実践的な態度を育成します。その一つの衣服の着用と手入れでは,日常着の手入れが必要であることや,洗濯の仕方を理解し,適切にできることを学びます。

 今日は靴下を持参し,手洗いをしました。つまみ洗いをしていましたが,見ていると,だんだん,ゴシゴシと力が入っている児童もいました。また,調理室の外側で活動していたため,給食のチキンカレーのいい匂いが漂っています。「おなかすいたなあ」と言いながらもせっせともみ洗いしていた児童もいました。。

 

 すすいで絞って,干しました。天気も良いのですぐに乾きそうです。手洗いをしたことが無いという児童が多かったですが,中には,経験している児童もいました。

 日常着の手入れを家庭で分担できる仕事や家族への協力につなげて実践させたりすることなどができると嬉しいです。夏休み中など手洗いが必要になった場合は,お家の人を手伝ってあげてください。

はものかばやき

献立 牛乳,白飯,とうがんのみそ汁,はものかばやき,うめぇーQ

 

 はもは「梅雨の雨を飲んでおいしくなる」と言われ、梅雨が明けるころに脂がのっておいしくなります。祇園祭や天神祭ではお祭りのごちそうとしてはも料理が欠かせません。はもは梅肉といっしょに食べられることもあります。給食ではうめびしおを使ったうめーQを組み合わせました。さわやかな酸味でさっぱりと食べられます。

    

しかし、祇園祭の期間は京都では「きゅうり封じ」といって、きゅうりを食べないという風習もあります。きゅうりの輪切りの断面の模様が八坂神社の神紋の花の形に似ていることから、八坂神社や祇園祭の関係者は畏れ多くて輪切りのきゅうりを食べないそうです。

給食 たなばた汁

献立 牛乳,白飯,たなばた汁,とうがんのそぼろ煮,冷凍みかん

  

 7月7日は七夕です。七夕の日にはそうめんを食べる風習があります。そうめんを天の川や,はたおりの糸に見立てていて,はたおりが上手な織姫のように芸事が上達しますようにという願い込められています。給食のたなばた汁には小口切りのオクラを入れて,星に見立てています。調理師さんが特別に☆のラッキーニンジンも作ってくれました。

 給食では温かい汁として提供していますが,冷たく冷やしたそうめんは,のど越しがよく夏にぴったりですね。行事食には季節を感じさせる工夫や願いが込められています。

 

3年生 環境体験 水生生物2

 先日,学校で,ホームページでも紹介しました猪名川に生息している水生生物について学びました。 

 今日はキセラ公園のせせらぎで水生生物の観察です。

 

 児童らは夢中になって水生生物を捕っていました。

 アメリカザリガニ,ギンブナ,ドンコ,アメンボ,ミミズ,カワニナ,ヌマエビ,アマサナエのヤゴ,ハグロトンボのヤゴ,シジミ など

 児童らは「●●とれたー」と自分やグループで捕まえた水生生物を自慢げに見せてくれました。

「見て,見て」と捕まえた生物を私に近づけてくれますが,虫があまり得意でない私は苦笑いです。

 この後,観察です。講師の方から捕まえた生物のお話をしていただきます。

PTA企画 学校見学ツアー&学校の様子を知ろう!会

 この企画は,PTAが会員からの「学校施設がわからない」というお声を聞き,学校の様子や雰囲気を知り,学校をより身近に感じていいただけたらという思いから開催されました。参加者は14名でした。

 

 昨年度に完成しましたエレベーターを利用し,図工室,家庭科室,図書室,体育館,プール,サポートルーム,更衣室,音楽室,理科室,屋上などの特別教室をメインに校内を巡っていきました。

 「子どもから図書室のことを聞いていて見たかった」や「普段使われないところ見てみたい」,自分たちのときの道具と今の違いなどや学生時代を懐かしむ声など聞けました。あっというまに1時間を超えていました。

 2部の学校の様子を知ろう!会では,事前に受けていた質問である特別支援教育や校舎の耐震・地震の時の対応について,学校見学で気になった点,クラブ活動をしないのか,集団登校についてなど話がありました。ご参加いただきありがとうございました。

今後もPTA企画ときには質問や意見をお話する機会を設けていただきたいと思っています。都合があえば,是非,参加ください。

PTAまとめ役の方々企画いただき,ありがとうございました。また,お疲れさまでした。

 

3年生 環境体験 猪名川の水生生物

 兵庫県教育委員会の事業の一つに環境体験事業があります。この事業 は,都市化や少子化、人間関係の希薄化など子どもたちを取り巻く環境が大きく変化する中,人間形成の基礎が培われる時期に,自然の中で一 粒の種を世話し続けることにより,花が咲き実がなるといった体験など自然に触れ合う体験型環境学習を行うことによって,命の営みやつなが り,命の大切さを学ぶとともに,子どもたちにふるさと意識を育んでいくことを趣旨に県内の小学校3年生で実施されています。

 内容としては校区内での活動を基本として,地域の自然に出かけて行き,地域の人々等の協力を得ながら自然観察や栽培・飼育など五感を使って自然に触れ合う体験型環境学習を継続的に実施します。

 前回は川西市の名産のイチジクについて学びました。今回は猪名川の水生生物です。

・魚やトンボ,カゲロウ,幼虫などの水生生物について

 160種の生息が確認されているようです。

・猪名川の生物の標本

・外来生物について 

  この時間は特定外来生物について学びました。

 

 生きているアカミミガメが登場すると,「わー」と声が上がりました。児童らは興味津々です。講師の方がアカミミガメについて名前のアカミミのことやアカミミガメがなぜ増えたのかなど色々教えていただきました。一倉ダムの湖には一杯いるそうです。赤ちゃん(ミドリガメといいます)の標本も見ました。

 次にザリガニが出てきました。またまた児童らはワーワーキャーキャーと声を上げます。

そして,ウシガエルが出てきました。児童らの声が一層教室に響きます。怖がっている児童もいましたが,それより興味の方が勝っており目を離せないようでした。

ウシガエルの爪や水かきなどの特徴や日本で食用として入ってきたことなど色々学びました。

児童らも知っていることを友達に伝えたりしていました。

休み時間には展示している標本に集まり,目を輝かせ標本を見ていました。

   

 児童は「面白かった」「ひっくりかえったカメが自分で起き上がるのが面白かった」「本物がみれてよかった・すごかった」「カエルのジャンプが高く大きく飛びすごかった」など感想を述べていました。

 次回はキセラ公園に出かけていき,公園内のせせらぎで水生生物のことを観察し学びます。

給食 にんじんポタージュ

献立 牛乳,ロールパン,にんじんポタージュ,ハムとキャベツの炒め煮

 

 今日は,にんじんをたっぷりと使ったポタージュです。にんじんの美しい色は「カロテン」で,英語の「キャロット」に由来しています。にんじんは,もともとはアフガニスタンが原産です。アフガニスタンからヨーロッパに伝わった西洋系にんじんとインドを通って中国に伝わった東洋系にんじんがあります。お正月に食べる金時にんじんは,東洋系のにんじんです。金時にんじんの濃い赤いは,「リコビン」の色です。他にも,白,黄,紫など,さまざまな色のにんじんがあります。

 

1年生 図工 初めての絵具

 これまで,クレヨン・クレパスなどで絵をかいたり色を塗ったりしていましたが,今日は初めて絵具を使いました。

 まずは用具類(ふで,パレット,水入れ,雑巾,画用紙)の準備です。水をこぼさないように恐る恐る手洗い場から教室まで歩いていました。パレットに絵具を出しましたが,これも恐る恐るチューブを押すため,少ししか出なかったり,加減が分からずチューブを押しすぎ「いっぱい出ちゃった」という児童もいました。

   

 ふでの洗い方です。区分けされている水入れのそこにあるボコボコとなった部分を使いながら洗います。ボコボコしている感覚を感じていました。ふでを雑巾でふきつつ毛先をそろえることもしていました。

 いよいよ画用紙に色を塗ります。パレットを使って絵具量とふでの水の量を調整します。水が少なすぎても多すぎてもうまく塗れません。適切な量を考えながら,水と絵の具をまぜました。画用紙をぬっていきます。ふでの使い方を実際に塗りながら学んでいました。画用紙一杯に色を付けました。水の量で濃さが変わっていることも体感しました。

 

 最後は片づけです。手洗い場で水を飛び散らさないように気を使いながら,せっせとパレットなど洗い,教室のロッカーの上に置いて乾かします。

  

 「色塗りが楽しかった」,「絵をかいてみたい」,「洗うのが大変」など感想を述べていました。

給食 トマト,ピーチかん

 献立 牛乳,白飯,野菜スープ,豚肉のマリネ,ピーチかん

 今週は日本の北から南までの地域に関係する献立になっています。

 今日は私たちが住んでいる「川西市にちなんだ献立」です。川西市は兵庫県の南東部に位置し,南北に長い,高低差がある地形を生かしてさまざまな作物が作られています。今日の給食には川西市産のトマトを使っています。地元で採れた食材を味わってください。

地産地消通信.pdf

   

 また,川西市では桃の栽培も盛んです。川西市の桃は,川西市の南部の加茂地区のなどで栽培され,通常7月頃にとれる桃より1か月早く収穫できる「早生桃」です。早生桃を兵庫県で作っているのは川西市だけです。市場や即売会では大人気ですぐに売り切れてしまうほどです。今日はその早生桃にちなんで,ピーチかんを作ります。