ブログ

日々の様子

今日の給食(5月17日)

今日の給食は、牛乳、まめごはん、みそ汁、こんぶの炒め煮、みかんかんでした。

1年生が頑張って皮むきしたグリーンピースがメインに見えます。「ザ・和食」の食事と

みかんかん、とってもおいしく食べたんだろうなと思いました。

1年生の豆の皮むき(5月17日)

 今日は、1年生が給食の「まめごはん」のグリーンピースをさやから出してくれました。

担任の先生から手順を聞き、真剣に皮むきをしていました。自分たちで作業して皮むき

したグリーンピースをしっかり食べれたかなあ。私は今日も1日出張だったので、子ども

たちの様子が実際に見れなくて残念でした。

休み時間で過ごす様子(5月16日)

 

 休み時間の様子です。4年生は、ワークスペースで鳴子を使って、運動会のダンス練習をしていました。担任の

先生も一緒になって、子どもたちと楽しんでいました。5ー1のクラスでは、スクラッチを使ったプログラミング

をしたり、タイピング練習をしたり、自分が作成したパワーポイントを見たり、自分たちで工夫しながら、休み時

間を過ごしていました。休み時間の使い方もとても大切なことです。外で元気よく遊んだり、教室でゆっくりした

り、学習の補充をしたり、子ども自身が自己選択して決定し実行することは、様々な場で必要になってきます。

様々な学習の様子(5月16日)

 子どもたちの授業を見ながら、先生が黒板に丁寧に書くことにより、子どももそれを真似て丁寧に書く姿が

ありました。先生の姿は子どもにとって大切なお手本になっていることを再確認しました。また、積極的に発

表したり、近くの友達と話す機会も見ました。特に、外国語は「他者とのやりとり」がとても大切な学習なの

で、いろいろな工夫がなされています。

今日の給食(5月16日)

 今日の給食は、牛乳、白飯、そうめん汁、ちりめんの甘辛煮、高野豆腐の含め煮でした。

ちりめんの甘辛煮は、しらす干し(いわしの子ども)を甘辛く煮たもので、ご飯がすすむ

おかずですね。私は午後から出張だったので、子どもたちの様子は見ていませんが、子ども

たちはいっぱいご飯たべれたかなあと思いました。

 

川小やなぎっこクラブ開校式(5月15日)

 午後から「川小やなぎっ子クラブ」の開校式が体育館でありました。1・2年生の部と3~6年生の部と

分けて実施されました。子どもたちは250名を超える登録があり、子どもによっては複数の教室に行く

子もいます。

 私としては、川西小で12の教室を用意いただき、子どもたちに関わっていただくことをとても嬉しく思

っています。また、保護者の方も多くのお手伝いをいただきありがとうございます。秋田代表からは、様々

な取り組み内容だけでなく、ルールやマナーも学習することをお話いただきました。

 学校施設を拠点しながら、子どもを様々な角度から、「地域とともにある学校づくり」を進めていきます。

市教委学校訪問(5月15日)


 今日は、川西市教育委員会の治部教育委員と教育推進部西山副部長に来校いただき、私から学校の状況等を

話し、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。子どもたちは授業を見られることには慣れているので、

いつもの自然体で学習に取り組んでいたように思います。これからもいろいろな方に本校の状況を知っていた

だき、よりよい学校づくりに努めていきます。

今日の給食(5月15日)

今日の給食は、牛乳、白飯、スーミータン、鶏手羽元の煮物、グリーンサラダでした。

鶏手羽元は鶏の翼の付け根の部分で、揚げ物や煮物に向いていますが、特に煮物にすると

骨からうま味が加わっておいしく仕上がるようです。私は、酢が入っていて、酸味がアク

セントになりおいしくいただきました。子どもたちもよく食べていたと思います。

 

 

6年生の「つっこみインタビュー」


6年生の国語の学習です。「つっこみインタビュー」をするためには、つながりのある質問が必要です。

相手の話を聞いていないと、話もつながらず、つっこむことは到底できません。子どもたち自らが言語

にして表現していく学習は、とても大切なことです。今後もこのような学習に積極的に取り組んでほしい

です。

3年生市役所見学後の新聞づくり(5月14日)

 3年生は、運動会の練習後、市役所見学に行き、午後は新聞づくりをしていました。

 市役所では、7階の大会議室で全体での説明を聞き、1階の市民課、3階の教育委員会事務局、4階の

人権推進多文化共生課、5階の子どもの人権オンブズパーソン事務局、6階の本会議場に2つに分かれて、

見学をしたみたいです。

 新聞については、網羅的ではなく、見た人が興味をそそるような「見出し」を考えていました。市の花や木、

キャラクターなど、子ども一人ひとりそれぞれの特徴が出ている新聞になりそうです。どんな新聞になるのか

楽しみです。

 3年生はハードな一日だったと思いますが、最後まで元気よく過ごしていました。

今日の給食(5月14日)

今日の給食は、牛乳、白飯、わかめみそ汁、にぎすのからあげ、たまねぎと厚あげのトロトロ煮でした。

今日は、「にぎす」に上新粉をまぶしてからあげにしていました。身も骨も柔らかいので食べやすく、

たまねぎと厚揚げのトロトロ煮をかけて食べている人もいました。

あと、今日はいくつかのクラスが音楽の時間で歌った歌を録音して、給食の時間に流していました。「~さんの

声が聞こえる。」と発している子や照れくさそうに聞いている子、様々な表情がありました。

うに

4年生の学習の様子(5月13日)

4年の音楽は専科の先生の指導ですが、担任の先生も一緒に楽しそうに学習に取り組んでいました。

4年2組は、道徳の学習でグループで話し合いながら、学習を進めていました。個人で、隣同士で、

グループで、クラス全体で、様々な学習形態で学ぶことにより、学びを深めていきます。

1年生の学習の様子(5月13日)


1年1組では、学級での目標を担任の先生と子どもたちと相談しながら、決めていました。

1年生は、ひらがなを学習しています。連絡帳も少しずつ書けるようになってきました。

2年生の学習の様子(5月13日)

2年2組では、算数の「ひっさんのたし算」を学習していました。先生が「どちらのひっさんが正しいかな。」

という問いかけに、2人組や3人組で相談して、全体に発表していました。近くの友だちに話してから、全体に

話すので、自信をもってしっかり発表できていたと思います。

本格的に運動会練習が始まりました(5月13日)

体育館の中でのダンス練習が始まりました。6月1日の運動会に向けて、子どもたちの体調を確認しながら、練習

に取り組んでいきます。先生の「~したらかっこいい。」という言葉がよく耳に残り、そのことを子どもたちは実

践しようと頑張っていました。

今日の給食(5月13日)

 

今日の給食は、牛乳、白飯、ラーメン、五目炒め煮、カットフルーツ(あまなつ)でした。

4年生が国語で学習する「白いぼうし」のお話の中に夏みかんが出てきます。夏みかんは秋に実をつけますが、

とても酸っぱくて食べごろになるのは翌年の夏ごろになることから、夏みかんと名付けられたようです。

今日はその夏みかんから生まれたあまなつです。

ラーメンは、優しい味に仕上がっていて、子どもたちも喜んで食べていました。

6年生のソフトボール投げ(5月10日)

6年生がスポーツテストの種目のソフトボール投げをしていました。50m以上投げている子も

いたみたいです。ボールを投げる経験をしていないとなかなか投げれないかなと思いました。

シャトルランなどの他の種目も頑張ってほしいです。

4年生の学習の様子(5月10日)

4-2では、新出漢字の練習をしていました。みんなで空書きしながら、書き順を確認しています。

4-3では、漢字テストをしていました。漢字がなかなか思い出せない子どももいましたが、必死に

取り組んでいました。今出来なくても、次出来るようにするために頑張ってほしいです。

3年生の学習の様子(5月10日)

様子

3-1では、1年生との交流をするための準備をしていました。グループごとに自己紹介をしたり、図書室

で読み聞かせをしたりするようです。本番が楽しみです。

3-3では、アゲハ蝶の観察をしていました。以前に観察したモンシロチョウと比較しながら、じっくり見て

気づいたことなどを書き留めていました。

今日の給食(5月10日)

今日の給食は、牛乳、白飯、すまし汁、そぼろ煮、もやしのあえものでした。

そぼろ煮には、じゃがいもが入っています。じゃがいもは、コロンブスによってメキシコからスペイン

に伝えられたと言われています。2年生はきちんと待つことができ、1年生はもりもり給食を食べていました。

黙々と真剣に学習に取り組んでいます(5月9日)

ちょうど私が見に行った授業は黙々と学習に取り組む内容ばかりでした。子どもたちが真剣に学習に取り組んで

いる姿を見ながら、こんな子どもたちの姿もいいな、大切にしたいな、素敵だなと思う雰囲気でした。子どもた

ちはこういう学習を積み重ねながら、一歩一歩成長していきます。

今日の給食(5月9日)

今日の給食は、牛乳、白飯、平めんビーフンスープ、鶏肉の南蛮漬けでした。

「平めんビーフン」は、スープの中でのびにくい、という特徴があり、給食に

むいています。そうめんは小麦でできていますが、ビーフンは米でできています。

しっかりとした噛み応えのある食材でした。2年生の子どもたちは楽しく会話しな

がら、食べていました。

2年生が1年生を学校探検へ(5月8日)

今日の1時間目と2時間で、2年生が1年生を学校探検に連れて行ってくれました。2年生が1年生の手をひいて

一つずつ上手に説明している姿はとても頼もしい感じがしました。2年生は、今日までに様々な教室を調べたり、

私にインタビューしたり、多くの準備をしてきました。異学年で教育活動を進めるためには、準備も当日での活動

も大変ですが、1年生も2年生のどちらにも収穫がある経験になったと思います。このような異学年での学習活動 

を大切にしていきたいと思いました。

今日の給食(5月8日)

今日の給食は、牛乳、食パン、まめまめポタージュ、ツナサラダでした。

まめまめポタージュは、グリーンピースと米と一緒にゆでミキサーにかけて滑らかにしています。米がとろみのもと

になっています。鶏手羽先のだしと牛乳、生クリームで、きれいなうすい緑色に仕上がりました。まめまめポター

ジュは、この時期だけの初夏を感じさせる献立です。

4年生の朝の会の様子(5月7日)

4年生の朝の会の様子です。朝の会の進行をし、ゴールデンウィークのお休みでの出来事を発表

もしていました。質問にも丁寧に答えていました。まだ不慣れなところはありますが、自分の言

葉で人に伝えること、友達の話を聞いてしっかり質問すること、どちらもとても大切な学習です。

これからも継続していきながら、質の高い学習に結びつけていってほしいです。

 

1年生の朝の準備(5月7日)

1年生の朝の様子です。子どもたちは、黒板に掲示された写真などを見て、朝の準備をしています。

「ピタゴラスイッチ」の音楽が鳴り始めたら、自然に席につき、授業の準備をしていました。担任の

先生の全体への指示が減り、自分自身で活動する姿が見られるようになりました。

「えほんの森」の方が紙芝居等を見せていただきました。(5月7日)

 

 

毎年、本校においては、「えほんの森」の方が紙芝居や絵本の読み聞かせをしていただいています。

自分で本を読む時間も大事な時間ですが、直接お話いただく時間は子どもの心を和ませていただく時間に

なります。このように、学校以外の方に協力いただきながら、教育活動の充実につなげていきます。

今日の給食(5月7日)

今日の給食は、牛乳、ひじきごはん、豚汁、きゃべつのそぼろ煮でした。

今日のひじきごはんは、ひじきと油揚げとにんじんと干ししいたけが入った栄養たっぷりのたきこみ

ごはんです。ひじきごはんをいっぱい食べて、体を動かし、頭をはたらかせてほしいです。

5年生の学習の様子(5月2日)

5-3では、自分たちである名前を決めるために相談していました。子どもたちが担任の先生にお願いして、

時間をつくってもらったようです。こういう自発的な子どもたちの意見を大切にしたいですね。

5年の英語では、アルファベットを書くのに必死で取り組んでいました。5年生からは外国語科になり、教科

書もあり、4年生までの外国語活動より少し難しくなりました。外国語科はとっても楽しい活動が多い教科で

す。さらに外国語を好きになってほしいです。

 

 

2年生の学習の様子(5月2日)

図工では、絵の具を使って、鯉のぼりの色塗りをしていました。子ども一人ひとりの個性ある鯉のぼりが出来上がり

そうです。2年生は視力・聴力検査を実施していました。検査を待っている時間も静かに過ごせました。

今日の給食の様子(5月2日)

今日の給食は、牛乳、白飯、きゃべつのみそ汁、かつおの新玉ソース、かしわもちでした。5月5日は端午の

節句です。端午の節句には、子どもたちの元気な成長を願って鯉のぼりをたてたり、かしわもちを食べる風習

があります。今日の給食は、「かしわもち」がありました。かしわの木は、新しい芽が出るまで前の葉が落ち

ないことから、いつまでも家が絶えることなく、続いていくようにという願いが込められています。明日から

ゴールデンウィークの後半になります。体調に気をつけて、来週の火曜日に元気に登校してほしいです。

 

 

4年生の学習の様子(5月1日)

4年生です。道徳の学習では、「思いやり」をテーマに勉強していました。難しい内容ですが、自分で考え発表して

いました。社会では、宮城県の「土地利用の様子」を学んでいました。低い土地と高い土地の様子を知り、自分なら

どちらがいいかを考える機会になっていました。

4-3では、1か月を振り返って、友達の「いいところ見つけ」を班でしていました。「友だちのいいところを探す

こと」や「友だちからいいところを書いてもらうこと」により、友達のよさを発見することだけでなく、自分自身の

自尊感情も高まります。実際に、どの子どもたちも友達から書いてもらった「いいところ見つけ」を見て、照れくさ

そうにしながら、とてもいい表情をしていました。少し紹介します。

・こまったときに、助けてくれてありがとう。

・いつもせっきょくてきに「こういうのはどう?」とかていあんしてくれてありがとう。

・〇〇さんはいつも「じぶんはなんでもいいよ」というので、とてもやさしいとおもいます。

・〇〇は、がんばりすぎてると思うから、少しぐらい大変だったら、きゅうけいしたらどう。

これらの言葉以外にも、多くの微笑ましい言葉がありました。このような言葉は、誰が聞いても嬉しいですね。

こんな言葉があふれる学校にしたいと思いました。

3年生の学習の様子(5月1日)

3年生です。社会では、地図記号の学習をしていました。川西小校区を調べながら、地図記号を知り、地図記号の

便利さを学んでいました。川西小校区は、さまざまな建物が集まっているので、みんなの勉強になったと思います。

外国語では、多くの国の挨拶について知り、子ども同士や先生と挨拶を楽しく交わしていました。

算数では、「秒と分の関係」の学習を同じ時間に2クラスでしていました。子どもたちは先生の整理された板書を

丁寧にノートに書き写していました。1時間の授業の様子がよく分かりました。

 

今日の給食(5月1日)

今日の給食は、牛乳、白飯、八宝菜、マーボーはるさめでした。

八宝菜の「八」は、8種類という意味ではなく、「たくさん」という意味があるそうです。また、「菜」は「お

かず」という意味です。「たくさんのお宝を集めたおいしいおかず」です。今日の八宝菜は9種類の材料が使わ

れていました。

子どもたちの中には、さっぱりとした八宝菜の中に白飯を入れて、おいしそうに食べている子もいました。

「マーボーはるさめ」がぴりっとした味で、メニューの組み合わせが絶妙だなあと感じました。

2年生の学習の様子(4月30日)

2年生の国語の学習「ふきのとう」では、班で「誰がどのように音読するか」を相談していました。少しずつ

班での学習にも慣れてきました。また、他のクラスでは、1年生の学校探検のために、どうすれば1年生に伝

わるかを考えて、準備していました。先日は「校長室はどんなところですか。」とインタビューもしていました。

1年生に伝えることは難しいことかもしれませんが、とても大切な経験です。本番が楽しみです。

6年生の図工の様子(4月30日)


6年生は図工の学習で「鳥獣戯画に挑戦しよう」に取り組んでいました。子どもたちは墨をすって、動物と

風景を描いていました。子どもたちの作品は、思い思いに描かれていて、少し滲むところもあり、子ども一人

一人の特徴があらわれた作品になっていました。

就学前施設の先生が1年生の様子を見られました。(4月30日)

今日は朝から4園所の就学前施設の先生が1年生を見に来られました。1年生はいつもより少し緊張していま

したが、国語も算数も体育もしっかり取り組んでいる様子を見ていただけたと思います。算数では、数図ブロ

ックの具体物と数字の言葉(「いち」や「に」)を先生がマッチングして提示した後、挙手してあてられた子

どもが黒板に数字そのものを書いていました。担任の先生はすかさず、はなまるで評価していました。その子

どもは満面の笑みを浮べていました。このような子どもの表情を大事にしていきたいですね。

 

1年生初めの給食(4月30日)

今日の給食は、牛乳、カレーライス、にんじんでした。今日は鶏肉を使ったチキンカレーでした。カレーのとろ

みのもとは、バターと小麦粉で作るルウとでんぷんです。給食室の手作りのルウで、りんごを少し入れていて、

まろやかな味わいになっています。初めての給食の1年生は先生の話をしっかり聞きながら、給食の準備をして

いました。また、先生から牛乳の開け方、飲み方も指導を受けました。今日はカレーライスでどの学年も人気で

すが、「美味しい。」という声がいろいろな場所から聞こえてきました。給食も楽しい時間になっていました。

6年生は「勉強のコツ」と「人生のコツ」を学びました(4月26日)

6年生の子どもたちは、1時間の授業の中で、多くの学びがありました。担任の先生の問いかけにも真剣に答えて

いました。まず、「勉強のコツ」を学びました。また、「人に感謝し、自分のためではなく、人のためを考えて行動

できることが、人生を豊かに、幸せにするコツ」も学びました。6年生の子どもたち一人ひとりが、今日の学習をこ

れからどのように行動に結びつけてくれるのか、とても楽しみです。そんな素敵な気持ちになる授業の内容でした。

 

 

5年生は「漢字の成り立ち調べ」(4月26日)

5年生は「漢字の成り立ち」を勉強していました。一人で考えたりグループで相談したりしていました。5-1で

担任の先生に私があてられましたが、答えられませんでした。「鹿」は難しかったです。子どもたちはさっと答え

ていました。「どんな成り立ちかなあ。」「どんな漢字かなあ。」と考えることがとても大事なことですね。

4年生はクラス目標決め(4月26日)

4年生は、担任の先生から「どんなクラスにしたい。」と問いかけられ、子どもたちは「助け合える」

「思いやりのある」クラス等、さまざまな意見が出ていました。クラスみんなでこのように決める過程

はとても大切です。自分たちで決めた目標だからこそ、クラスみんなの財産になります。

2年生は算数の「おたんじょうびしらべ」(4月26日)

2年生は算数の「おたんじょうびしらべ」をしていました。自分の似顔絵を描いて、自分が生まれた月にはって、

勉強していました。授業の中で、保護者の方にも協力してもらったようです。3クラスとも先生と子どもたちの

コミュニケーションがほのぼのとしていました。

 

1年生は初めての授業参観(4月26日)

1年生は初めての授業参観。授業最初の挨拶は緊張した様子でしたが、「に」がつく言葉は喜んで発表していま

した。様々な経験をしながら、少しずつできることが増え、学校生活を楽しんでほしいと思います。

3つのクラスの学習の様子(4月25日)

4-3ではタブレットを使って、一人ひとりが自分にペースに合わせた学習に取り組んでいました。

5-1では「自分の名前で自己紹介をする」ために、担任の先生が自分の名前で自己紹介していることに

子どもたちは釘付けでした。

6-3の国語では、子どもたちは背筋をしっかり伸ばして、先生の言葉にすかさず反応しながら、取り組

めていました。

全学年歯科検診(4月25日)

今日は朝から体育館で全学年が歯科検診を実施しました。3人の歯科医と3人の歯科検診記録員の方の協力

をえながら、無事に終わりました。1年生は小学校で初めての検診でしたが、自分の検診が実施されるまで、

お行儀よく静かに待っていました。

今日の給食(4月25日)

今日の給食は、牛乳、白飯、マーボー豆腐、バンサンスーでした。

子どもたちに人気の「マーボー豆腐」ですが、豆腐が崩れないように、気をつけて調理されていました。

また、マーボー豆腐とあっさりしたバンサンスーの組み合わせは子どもたちにとって食べやすい感じに

見えました。

3年の学習の様子(4月24日)

 

算数の時刻と時間を理解するのはとても難しいです。担任の先生も時刻と時刻の間の時間を見えるようにする

ため、工夫して授業を進めていました。

社会では、自分の住んでいる川西小校区の地図を見ながら、地図記号の学習に取り組んでいました。何の地図

記号か予想しながら、先生はその記号の意味を伝えながら、地図記号を教えていたので、子どもたちも納得した表情

をしていました。

1年生の学習の様子(4月24日)

1年生は算数を勉強していました。担任の先生は電子黒板を活用して説明をし、子どもたちはその説明を聞き

ながら、教科書やノートに書き写していました。また、子どもたちの手を挙げる等の反応を直接見ながら進め

ることにより、子どもたちの意欲的な学習にもつながっていました。

今日の給食(4月23日)

今日の給食は、牛乳、食パン、チーズ(スライス)、野菜スープ、チリコンカンでした。

今日はパン給食の日でした。「チリコンカン」はひき肉と玉ねぎなどの野菜を炒め、豆、トマトを加えてスパイス

と一緒に煮込んだ料理です。子どもたちは、好みで食パンにスライスチーズやチリコンカンをはさんで食べたり、

チリコンカンををそのまま食べたりしていました。いろいろな食べ方をして、楽しんでいました。

6年生の取り組み(4月23日)

6-1の子どもたちの学習の様子を見ていると、よく手を挙げて発表するなあと感心していました。机上に付箋

が貼ってあり、手を挙げた回数を正の字で記していました。自分自身だけでなく、友達からも先生からも評価さ

れる取り組みは面白いですね。

6-3の係。「遊びマッシュルーム」はどんな遊びを提示してくれるのかなと思いました。担任の先生の遊び心

を理解した子どもたちの命名みたいです。

5年生の国語と社会の学習(4月23日)

国語の時間。電子黒板には、前時の板書が投影されていました。子どもたちはその電子黒板と今日先生が書いた

板書を見比べながら、学習に取り組んでいました。

社会の時間。タブレットや資料集を使いながら調べる子どもや隣の子に伝達しながら一緒に学習を進める子ども

がいて、自分たちで選択しながら学習している姿はとても大切な取り組みだなと思いました。

2年生の音楽と体育(4月23日)

2-3の音楽では「BINGO」をクラスみんなで手をたたきながら楽しく学習に取り組んでいました。

ほのぼのとした雰囲気がとても良かったです。

2-1の体育は、コーンをめがけて、ボールを投げる練習をしました。2年生の子どもたちにとっては、

大きなボールをしっかり持って投げられていました。私も少しだけコーチングしました。コーンに命中

した時の表情は満足感にあふれていました。

 

今日の給食(4月23日)

 

今日の給食は牛乳、たけのこごはん、豚汁、きゃべつ(ぜんまいから変更)の炒め煮でした。

子どもたちはいつも以上に給食をしっかり食べていたように思います。特に、たけのこごはん

が人気であったように感じました。

銀色の裏地【国語】(4月22日)

5年の国語では、自分一人で考えたり、隣同士で考えたり、先生に読んでもらいながらグループ全体で考えたり、

様々な方法で学習に取り組んでいました。一つの教室の中で、いろいろな学習の仕方を見ることができました。

これからの教育は、個別最適な学びをしながら、協働的な学びも同様に進めていくことが必要です。

モンシロチョウのたまご(4月22日)

3-2はモンシロチョウのたまごを観察をしていました。子どもたちはたまごを見つけるのに苦労して、

先生も一緒に探していました。また、どの班の子どもたちも体を乗り出して、取り組んでいました。

こいのぼりの色塗り(4月22日)

1年生は「こいのぼり」をしっかり塗り込んでいました。真剣に取り組んでいる様子は気持ちがいいですね。

「服ちょっとよごれたあ。」と言いながらも、満足した表情も見られました。

今日の給食(4月22日)

今日の給食は、牛乳、白飯、肉じゃが、しろなの煮びたしでした。

肉じゃがは家庭料理の定番で、子どもたちにも人気のある煮物です。じゃがいもの皮を一つひとつ丁寧に

むき、角切りし、肉、玉ねぎ、人参、糸こんにゃくと一緒にじっくりと煮込んで作りました。給食の肉

じゃがは、大きな釜で全校生分を一度にたくさん作りました。

 

6年生の学習の様子(4月19日)

 

6年生の子どもたちははどの学習も必死に自分で考えたり、取り組もうとする姿がよく出ていました。

教員はその子どもたちの姿を引き出すために、テンポよく進めたり、あえて体を動かす活動を入れたり、 

一人ひとりの子どもの話に耳を傾けたり、教員と子どもたちで一緒に授業をつくっていました。

 

4年生の国語(4月19日)

 

4ー1の国語「白いぼうし」で、先生からの問いかけで「松井さんはどんな雰囲気の顔をしているかなあ。」

とノートに描いていました。また、黒板にも描いて発表していました。子どもたちの素直な感じが出ていて、

子どもたちは喜んで取り組んでいました。

5年生の算数(4月19日)

子どもたちは「どうすれば、四角形を書けるか」を考えていました。まず三角形を書き、

隣接しているもう一つの三角形を書くことにより、四角形を完成させていました。予想

通りの子どもたちが多かったので、「難しくない」「簡単」と言いながら、四角形を書

いていました。

1年生学習の振り返り(4月19日)

1-3では、終わりの会で学習の振り返りをしていました。担任の先生はホワイトボードを片手に持ちながら、

子どもたちが振り返りしやすい環境設定をし、子どもたちの発表を引き出していました。先生と子どもたちとの

やりとりは、とても感じのいい雰囲気でした。

 

今日の給食(4月19日)

今日の給食は、牛乳、白飯、もち麦めん汁、たけのこのみそ炒め、春だいこんのあえものでした。

「たけのこ」は給食で年中使っていますが、今日のたけのこは「新物」といって、この春にとれた

ばかりのものです。「春だいこん」は冬の初めごろ植え付けをし、春になってから収穫したもので

す。春だいこんはみずみずしさが感じられる和えものでした。

 

2年生及び3年生、4年生の学習の様子(4月18日)

 

 

 

 

2年生は席を立ってしっかり音読したり、自己紹介を緊張しながらも頑張っていました。言語で表現

していくことはとても大切な取り組みのひとつです。

3年生は、たねの観察をしていました。グループで相談する場面も見られました。

4年生は、タブレットを使ってローマ字の学習及びタイピング練習をしていました。早くタイピングができる子

のまわりに子どもたちが集まっていました。

6年生は全国学力・学習状況調査に取り組みました。

全国の6年生が参加している全国学力・学習状況調査の国語と算数に取り組みました。この調査は学力の中

の一つであり、子どもたちの持つ力をすべてを網羅しているものではありませんが、結果においては、今後

の教育活動の参考にしていきます。終わった後、子どもたちは少し緊張した面持ちで「結構できたよ。」

「難しかった。」と様々な声が私に届きました。その後、たけのこタイムを挟んで6校時まで落ち着いて

学習に取り組んでいました。ちょっと疲れた1日だったかもしれないです。

今日の給食(4月18日)


今日の給食は、牛乳、白飯、五目スープ、きびなごのからあげ、ほうれんそうのあえものでした。

「きびなご」という魚をからあげにしていました。きびなごの「きび」は帯のこと。「なご」は

「小さな魚」という意味だそうです。あたまからしっぽの先まで食べられ、骨や歯を丈夫にする

カルシウムがたくさんふくまれています。噛み応えがある食べ物でした。

5年生の学習の様子(4月17日)

5-1は理科の「天気の変化」で雲の学習をしていました。予想をしながら、ノートに書き留めていました。

5-3は図工で「福田平八郎さんに挑戦しよう。」とマジックで波の様子を描いていました。 子どもたちは

周りの様子を気にしながらも黙々と取り組んでいました。

気にしながら

2年生の学習の様子(4月17日)


2-3は国語の「ふきのとう」の学習をしていました。子どもたちの中には実際に「ふきのとう」を見た

り食べたりした子はいるのかなあと思いました。

2-2は算数の「時計」。時間の扱いを学習するのはとても難しいです。子どもたちは先生の説明にしっかり

聞いて取り組んでいました。

今日の給食(4月17日)

今日の給食は、牛乳、白飯、あおさ入りみそ汁、和風ハンバーグ、きゃべつのあえものです。

今日のみそ汁には、「あおさ」が入っています。あおさは今の時期に収穫がさかんに行われます。

また、和風ハンバーグは、子どもたちにもあんかけがとても食べやすかったのではないかと思います。

4年生の国語(4月16日)

4年生が同じ時間に国語の学習をしていました。

4-1は担任の先生が「白いぼうし」を範読し、子どもたちはしっかり聞いていました。子どもたちは主人公の

松井さんの行動をどのように感じているのかなと思いました。

4-2は電子黒板を使って、新出漢字「類」を学習していました。

4-3は「春のうた」の詩の中の言葉に注目し、先生と子どもたちで学習を進めていました。

 

3年生の教科担任制(4月16日)

 

令和6年度から3年生も教科担任制を一部実施しています。3-1では社会の授業を

していました。子どもたちは違和感なく、自然な感じで学習に取り組めていました。

教科担任制は教員がチームで子どもたち一人ひとりをみていくことがメリットです。

1年生の朝の様子(4月16日)


1年生の教員は写真や絵を準備し、子どもたちに内容が伝わるように工夫しています。

また、友達同士のコミュニケーションの中で、「Aさんの好きな食べ物はトマトです。」と、

知りえた情報を発表していました。ほのぼのとした雰囲気に包まれていました。

今日の給食(4月16日)


今日の給食は、牛乳、白飯、ソイシチュー、ハムときゃべつの炒め煮、いちごミルクかんでした。

いちごミルクかんは生のいちごをたっぷり使った手作りのデザートです。いちごミルクかんは生の

いちごを使うので、今の時期しか作ることできないようです。いちごは、ひとつずつていねいに

洗ってヘタとり、ミキサーにかけて、なめらかなペーストにしています。ピンク色で春らしいですね。

春限定のデザートを味わえたでしょうか。

1年生から4年生の畑(4月15日)

川西小学校の学年ごとの畑はとても広いです。子どもたちがこの畑を学習で使用するために、

校務員さんに耕運機を使って耕していただきました。畑には何が植えられるかなあと楽しみ

です。

5年の漢字の学習「たけのこタイム」(4月15日)


初めての「たけのこタイム」でした。

昼休みが終わって、すぐに始まりました。

5年生のあるクラスでは、子どもたちが新出漢字の

学習を進めていました。

事前に新出漢字の音読みや訓読み、画数、部首、熟語、

その熟語の意味、この漢字で注意すること等を「新出漢字

学習プリント」に書き留めていました。自分が調べたこと

を伝えながら、みんなで学習していました。

子どもたちが自分たちで学習を進めていくことは時間がかか

ります。また、先生の準備も必要です。

発表していた子どものほっとした表情は、とても印象的でし

たし、このような取り組みを大切にしたいと思いました。

 

 

 

 

 

 

4年生の音楽の授業(4月15日)

 

4年生の音楽の授業です。先生の話を聞いていて興味深かったので、足を止めました。

子どもたちは「小さな世界」の音楽を聞いていました。よく耳にする歌であり、私も大好き

な曲でした。昨年度までの教科書は「子どもの世界」で掲載されていて、全然歌詞が異なっ

ていました。先生が「どうしてかなあ。」と言う発問に対して、子どもたちは様々な返答を

していました。合っている、間違っているではなく、想像力豊かに考えることって大切だな

あと思いました。私は、気になって調べてしまいました。

 

 

今日の給食(4月15日)

今日の給食は、牛乳、白飯、すまし汁、さばのみそ煮、はりはり大根でした。

給食のさばの煮つけには、しょうゆ味とみそ味があります。今日はみそ味で

「さばのみそ煮」です。しょうがと一緒に煮込むことで魚の匂いをやわらげて

います。さばに含まれる脂の成分はエイコサペンタエン酸で、血をサラサラに

して、流れやすくしてくれるそうです。子どもたちもよく食べていたと思います。

授業の様子(4月12日)

1年生は、様々な活動がほぼ初めて。子どもたちと一緒に、その初めてのことを共有していました。

4年生は、学年集会で先生が「自主学習のすすめ」を紹介していました。どんな自主学習になるのか楽しみです。

6年生は、担任の先生が、他の学級に行き、国語と社会と体育において、交換授業をしていました。担任の先生とは授業者が異なるので、子どもたちはまた違った雰囲気で授業を受けていたように見えました。

午後から離任式を行いました。5人の教職員が来られました。昨年度までは始業式の日に実施していましたが、今年度から市内学校統一して別日に設定されました。このことにより、離任式をゆったりと行うことができました。

2年生以上は給食が始まりました。(4月12日)

a

今年度初めての給食でした。献立は、牛乳・白飯・たまねぎのみそ汁・鶏肉の煮物・野菜のごまあえでした。色とりどりの食材とだしのきいたみそ汁などちょうどよい味で、子どもたちもとてもおいしそうに食べていました。今年度から牛乳の飲み方がストローを使わないようになりましたが、多くの子どもが上手に飲んでいました。

休み時間で過ごす様子(4月12日)

1年生はまだ短い休み時間しかないので、教室で静かに過ごしていました。それ以外の学年は、運動場でも元気よく遊んでいました。長い休み時間では、今年度より休み時間終了5分前に「ピタゴラスイッチ」の音楽が流れています。その音楽を聞いて、教室に自然と戻っていました。次の授業の準備がスムーズにできていたのではないかと思います。

学年スタート3日目の様子(4月11日)

1年生は電子黒板を見ながら、点線をしっかりなぞっていました。この2年のクラスは、先生の字を真似ながら丁寧に書いていました。また、この3年のクラスは、国語の言葉の表現を体全体で楽しそうに示していました。そして、この4年のクラスは班ですごろくを楽しんでいました。5、6年生は身体測定をしながら、学習に取り組んでいました。

今日から本格的にどの学年も学習に取り組んでいました。2年生以上の子どもたちは明日から給食が始まります。

 

2年生から6年生の2日目の様子(4月10日)

学年の初めであり、多くのクラスが係分担を決めていました。各先生が子どもたちの発達段階に応じて、係の内容を示したり、「どんな係が必要やと思う?」と聞いたり、工夫を凝らしながら取り組んでいました。これからの学校教育には、子どもたちの意見を聞きながら教育活動に取り組んでいくことはとても大切なことです。4年生は班ごとに自己紹介をしていました。班なので、話しやすい雰囲気がつくれたのではないかと思います。5年生は早速漢字の学習に真剣に取り組んでいました。

1年生2日目の様子(4月10日)

1年生は、入学式の次の日で余韻に浸る間もない中、学校生活に必死に慣れようとしていました。そのために、各担任の先生は工夫を凝らしながら、子どもたちに接しています。例えば、お道具箱の中身を写真に掲示することにより、子ども自らどこに何を入れるかを確認できています。また、子どもたちの手元にあるノート等を確認するために、担任の先生と一緒にノートを自分の頭上に掲げていました。下校の時間では、学童に行く子や先生と一緒に帰る子、初めてのことで戸惑う子もいましたが、少しずつ慣れてほしいです。1年生はまだ緊張感があり、ちょっと疲れたかもしれませんね。

1年生は今日からスタートです。

学校長の式辞の中で、1年生は元気よく「はい。」「よろしくお願いします。」と返してくれました。

担任の先生が絵を見せて、子どもたちの様子を見ながら分かりやすく説明していました。

担任の先生が「わからないこと、しんどいことがあったら、いつでもせんせいにそうだんしてね。」と1年生に優しく語りかけていました。

「みんなで協力したら、こんなきれいな花になったね。」とみんなの力でつくりあげたものを使って、担任の先生の思いを伝えていました。

令和6年度初日の2年生から6年生までの子どもたちの様子です。

先生の話に釘付けです。

先生のしっとりとした口調に引き込まれていました。

先生の笑顔が子どもたちに安心感を与えています。

先生自身の体験を話しながら、子どもたちに分かりやすく伝えています。

担任と子どもたちが言葉のキャッチボールをしているのが印象的でした。「算数の教科書にえんぴつくんがいない。」

担任の先生が一人ひとりの子どもに寄り添いながら、話をしていました。

 
   

12月1日(金)今日の給食

牛乳・白飯・はくさいのみそ汁・ちくぜん煮           
 筑前煮は、福岡県北部の郷土料理で、鶏肉と野菜を炒め煮にしたものです。福岡県北部あたりのことを昔、「筑前」と呼んでいたのでこの名前がついたそうです。筑前煮は、一般的な煮物と違って、先に油で炒めるのが特徴です。油を使うことによって長時間煮込まなくてもコクが出て、具材の形もしっかり残ります。今日は、鶏肉とにんじん、れんこん、たけのこ、厚揚げ、だいこん、こんにゃくを油で炒めてから砂糖、しょうゆで甘辛く煮つけています。  

11月29日(木)今日の給食

牛乳・食 パン・りんごジャム(手作 り)・野菜 スープ・ポークビーンズ

自分 たちが住んでいるところで作 られたものや、とれたものを食 べることを「地産地消 」といいます。
 今日 の献立 の「りんごジャム」に使 っている「レモン」は、川西市産 を使 う予定 です。  
 冬 はあたたかく、夏 は雨 が少 ない地方 が「レモン」の栽培 によいと言 われています。広島県 、愛媛県 、和歌山県 で多 く栽培 されています。

11月28日(水)今日の給食

牛乳・白飯・じゃがいものみそ汁・チキンカツ・きゃべつサラダ 

 「鶏肉 」は、「むね、もも、手羽元 、手羽中 、手羽先 、ささみ」といった部位 に分 けられます。それぞれの部位 の特徴 を生 かして、料理 に使 われてます。今日 の献立 の「チキンカツ」には、「ささみ」が使 われています。
 チキンカツは、手作 りの献立 です。そして、「鶏卵 」の除去食献立 です。給食室 で1枚 ずつ衣 をつけて、油 で揚 げています。

11月27日(月)今日の給食

牛乳・白飯・はるさめスープ・豚 キムチ・ピーチかん

「豚肉 」は、栄養三色 でグループ分 けすると「赤 」の食 べ物 の仲間 で、体 をつくる働 きをし、たんぱく質 を多 く含 んでいます。
 また、体 の疲 れをとる働 きがある「ビタミン()(B₁) 」も多 く含 んでいます。豚肉 の「ビタミン(B₁) 」は、牛肉 の約 10倍 もあります。今日 の給食 では、「豚 キムチ」の献立 として登場 します。

6年生算数【反比例】

二つの数の数量の変化の関係を学習します。6年生では比例と反比例を扱います。中学校に進学すると「関数」につながる内容です。

11月21日(火)今日の給食

牛乳・白飯・けんちん汁・豚肉 のたつたあげ・もやしのあえもの

「けんちん汁 」の名前 の由来 は、2つあると言 われています。1つ目 は、昔 中国 から日本 に伝 わった「巻繊 」という料理 がもとになったので、「けんちん汁 」という名前 になった。2つ目 は、鎌倉 の建長寺 で作 られた「建長汁 」がなまって「けんちん汁 」という名前 になったといというものです。
 今日 の給食 の「けんちん汁 」は、「豆腐 、だいこん、さといも、にんじん、つきこんにゃく、れんこん、葉 ねぎ」の食材 を使 っています。

11月20日(月)今日の給食

牛乳・白飯・カレーうどん・水菜 とだいこんのあえもの・みかん   

水菜 は、京都 で昔 から栽培 されていた京野菜 です。京都 では、「水菜 」がお店 に出 るようになると、冬本場 と言 われています。寒 さがきびしくなる秋 の終 わりから冬 にかけて、たくさんとれておいしい野菜 です。
  今日 の()献立 では、冬 が旬 の「だいこん、水菜 、にんじん」をゆで、淡口 しょうゆ、酢 、砂糖 で味 つけをしています。