学校日誌

学校日誌

5多田の里だより72【訓練・研修・学び・備え】

1月15日(月)6校時、2~6校時全学級で、阪神地区の震災・学校支援チーム(EARTH)【アース】の皆さんが研究授業を行いました。小・中・高・特支学校の先生たちです。

アースとは「防災・減災に関する専門的な知識や実践的な対応力を備えた教職員のチームです。
大災害発生時には、避難所となった学校への支援(避難所開設・運営、学校の早期再開、心のケア等)を行います。平時には、県内外・海外への防災教育や防災体制に係る講演等を行っています。」(https://www.hyogo-c.ed.jp/~kikaku-bo/EARTHHP/)です。

兵庫県は阪神淡路大震災を経験し、他府県からたくさんの支援を頂きました。その経験をもとに取り組まれています。毎年訓練や研修を行い、その実践力を高めるために行われた研修会の会場となりました。子どもたちも前向きに取り組んでいました。先生たちだけでなく、子どもたちにとってもとても良い学びの場となったはずです。

その後すずかけーホールで研修が行われました。

熱を帯びた研修です。学校種の垣根を越えて話し合いが行われていました。能登半島の地震にもアースのメンバーが支援に派遣されています。これからも交代で派遣され、現地の学校を支援していくそうです。他人事ではなく、自らに関係があることとして学ばせてもらいました。29年前のあの日からの学校を思い出しています。

5多田の里だより71【3学期が始まりました】

楽しい冬休みも終わり、3学期が始まりました。1月9日(火)始業式です。寒い体育館に集まり、短い時間で実施しました。その寒さを通して地震で避難されている人々のことを考えずにいることはできませんでした。子どもたちも他人事ではなく考えてほしいと思いましたが、きっと冬休み中に様々なことを考えたことでしょう。そう思います。そして、多田小学校は一人増えて全校生466人になりました。寒いけどとっても暖かい体育館でした。

5多田の里だより70【ありがとうございます】

終業式の日です。2学期もあっという間に今日の日を迎えました。毎日毎日学校に登校し、下校していきます。その繰り返しを見守ってくれる大人がいます。

『安全協力員』の皆さんです。今日は、そんな皆さんに感謝の思いを伝える会が開かれました。今日は12人の皆さんが参加してくれました。

ワクWORK隊の皆さんが司会進行をしてくれました。

見守りを始めて10年とのことです。その時の6年生は22才になっています。すごいことです。

6年生と1年生が代表して感謝状と色紙をお渡ししました。色紙にはお手紙と折り紙がついています。

最後は笑顔と手を振ってお別れです。「とっても寒い体育館ですがとっても温かい空気に感じます」と教頭先生が語っていました。

いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

5多田の里だより69【-2℃から94℃の学校】

とても寒い朝です。ふれあい広場の鉢植えに霜柱が立っていました。

球根の芽の間に隙間があります。盛り上がった固い土は霜柱で支えられています。そんな2学期最終盤給食のない一日ですが、そんな日でもお世話を忘れてはいませんでした。

そんな日の授業中、1年生があるところに順番で見学に向かいました。

給食室へ初潜入です。大釜に大きなしゃもじ?自動洗浄機や消毒装置に大きな炊飯器など初めて見る大きな装置にくぎ付けです。

食器を安全に衛生的に保管しています。94℃で殺菌します。

安全でおいしい給食をつくる給食室のみんなです。「いつもありがとうございます。」という1年生の見学でした。

そして終業式前日のメイン、大掃除も行いました。

椅子の足の裏のほこりも取って廊下に出していきます。雑巾が大活躍です。あれ?先生ではない大人の方が一緒に手伝ってくれています。PTAの有志の皆さんが一緒に手伝ってくれています。ありがとうございます。

 

普段はしないタブレット保管庫も掃除です。

南館トイレは乾式ですが、北館トイレは旧式の水を撒いての掃除です。とっても寒い掃除ですが、しっかりやってます。

なぜか大掃除も楽しそうな多田小の子どもたちです。

 

5多田の里だより68【5年2組総合学習:子どもたちからの報告】

5年生が総合の時間に自分たちの学校を考える取り組みを行いました。その成果を皆さんにお知らせしたいと思います。以下5年2組からのお知らせです。

 

2023年 5年2組 総合学習「学校生活をより良くする」

スポーツ21の裏側にはハチや鳥がいるので危険なのに、入っている人がいました。なので2組はスポーツ21の裏側に柵を作りました。

という内容です。学校での遊びを安全に過ごせるようにと考え、柵を作成して設置しています。楽しく安全に校内で遊んでほしいという願いでもあります。危険個所には立ち入らないように、自分で判断してくださいね。