校長BLOG

2024年1月の記事一覧

全校あそび(1・6年)

体育委員会が企画して、【全校あそび】をしています。

今日は、1年生と6年生。「しっぽとり」です。

体育委員の子どもたち・・・「みんなの前で話すことが緊張する」「台本を書いています」・・・

こんな経験も大切ですね。

1・6年の子どもたちも楽しく遊ぶことができていました。

 

体育委員会のみなさん。ありがとうございます。(他の委員会も、いろいろなところで活躍中です)

書初め

「書初め展」として、全校生で観覧する時間をとったり…は、しなくなりましたが、

「字を美しく書いたり」「自分の一年の抱負を考えたり」と、一年のはじめを大切にして取り組んでいます。

友だちと比べるものではありませんが、比べることで「うまい」「もっとこうしよう」とか

「あの子は、こんな思いをもっているのか」「私と似ている考え方なんだな」と考えることができます。

 

 

 

朝学習の効果

19日フリー参観「ココスク座談会」でもお話ししましたが、

牧小では朝学習に取り組み、主に国算の基礎基本の定着を図っています。

また、朝一番の活動を【落ち着いて取り組むこと】は、1日の流れもより良くできます。

 

一人ひとりが自分の課題に向かって静かに取り組んでいます。気もちよい朝のスタートです。

書き順など、声を出したり、体を動かしたり、みんなと一緒にする方が効果があるものは一緒にします。

一人ひとりの覚えやすさは違います。自分に合った覚え方をみつけてほしいと思います。

あわせて、朝学習だけでなく、宿題にも言えることですが、【習慣化】【継続して頑張ること】も

身につけてほしい力です。

がんばれ!!!

 

大和子ども会「お楽しみ会」

牧小には、「子ども会」があります。

私が小学生の時は「子ども会」があって、遠足に行ったり、ソフトボールをしたり、お楽しみ会をしたり…

地域のみんなと楽しんでいました。それが、なんとなく(おとなの都合・事情からでしょうが)…なくなってきて…

でも、牧小には「子ども会」があります。みんな楽しんでいましたよ!

 

フリー参観

フリー参観へのご参加ありがとうございました。

「普段通りの様子で…」と先生が伝えていますが、

子どもたちは【普段通り】・・・先生が【緊張している】っていう感じでした。

子どもたちがのびのび自主的に考える…そんな姿をお見せすることができたと思います。

 

1年生ですが、ALTと勉強しました。4年生は、専科の先生の理科です。グループで考えていました。

 

体育館では、2年生は合同体育を。6年生は、個別最適学習の取り組みで算数の一人勉強を。

 

5年生。立体の学習を。実物を見て考える⇔頭で抽象的に考える。6年生。理科。二酸化炭素を集める実験です。

3年生。算数の図形。正三角形が9個集まってできた三角形も正三角形?どうして?しっかり思考しています。

 

3・4時間目は、体育館で「スマホ教室」も。便利なインターネット、タブレット、スマホですが、

使い方を誤れば危険がいっぱいです。親子で考えてほしい内容です。

 

ココスク座談会へも20人弱の参加者がありました。

来年度の校時表の説明…学校が大事にしていること…家庭でも大事にしてほしいこと…等お話ししました。

参加される保護者の方々の熱い目線に、私も熱くなり…語りすぎてしまいました。

また、中学生への心配事…学習について…学習塾について…ノートの取り方について…部活動について…

いろいろ悩み事が出てきました。こんなときこそ、保護者のみなさまのネットワークで解決!!!

ご家庭によると、行きたくても行けない、関わりたくても関われない場合もあるかもしれません。

それでも、みなさん、同じような悩みをもつ親・保護者です。

うすくてもゆるくてもいいので、関わりは大切にしていただきたいと思います。

子縁(子どもでできる・つながる縁)も大切に。

 

世界人権宣言と

6年生の教室に行くと、全員がタブレットを出し、電子黒板に流される先生からのガイダンスを聞いていました。

一人ひとりのファイルがクラスの共有フォルダに入っており、友だちがどんなことをしているのか確認することも

できます。

簡単に情報共有、離れていても議論や協働して作品を作る等ができたりするICT機器。

それでも対面であったり、集ったりする良さであったり、温度を感じられる関わりも大切にしながら、活用して

ほしいと思います。

内容は、「世界人権宣言について伝えよう」

【読む人にとって、分かりやすく】も考えながら、資料を作らないといけないみたいです。

 

「この部分なんだけど…」「どうやったらいいか教えて」「いやここは、こうした方が…」

やり直しが素早くできる等デジタルの良さを生かしながら、交流・議論はアナログで…

がベストな気がします。本当に試行錯誤です。

 

2年生国語「おにごっこ」という説明文を学習していました。

いろいろな種類の鬼ごっこのせつめいがかいてあります。

文の構成(つくられ方)を学ぶのには、最適な教材です。

一人で勉強したり、友だち数名と勉強したり、クラス全員で勉強したり…

これからは、異学年とか外部の方とも勉強を…とも言われています。

いろいろな学び方・考え方も身につけてほしいと思います。

防災教育と避難訓練

北陸地方の地震からスタートした2024年・・・。

お亡くなりになられた方々へのご冥福をお祈りするとともに、

被災者のみなさま、支援をされている行政・教育・ボランティアのみなさま等のお疲れがでないこと、

心が折れないことをお祈りしながら・・・

牧の台小学校では、毎年1月17日に地震の避難訓練、それに合わせた防災教育を行っています。

例年、1月に入ると阪神淡路大震災関連のテレビ番組やニュースが流れますが、今年は、実際に被災

されている方々のことも考えながら、防災や人の在り方についてより深く考えることとなりました。

 

 いつもは、避難時うるさいけど…といったことも感じるのですが、

今日は、スッと集まることができていたし、その後の私の話も、しっかり聴くことができていました。

【先生たちの防災への思い】を語ろうと思っていたのですが、この子どもたちの姿をみて…

【1日の地震のNHKアナウンサーの呼びかけ】【2日飛行機事故時のJALのCAの避難誘導の呼びかけ】

について【緊急時】は、強い口調になること、そして、パニックにならずに落ち着けること。

不安だが、すばやく指示に従って行動し、自分を守ることを付け加えました。

※「津波てんでんこ」の例もありますので、学校では、我々の判断ミスがないようにします。

そして・・・先生方・・・個々・・・もっと自分を出してもいいと思うのですが・・・

個々には、防災やこの阪神淡路大震災についての思い・想いをもたれていることを話しました。

S先生・・・震災後「ガッツやKOBE」グッズで震災復興をもりあげていたのですが、そのパーカーを着て

1日を過ごしていました。クラスの子には、そんな話をするのでしょうが、全校生には…。

私が、全校生に紹介することにしました。

I先生は、朝一番で学級だより「阪神淡路大震災」号のチェックを私に。

どんなことを子どもに伝えよう。保護者に伝えようとギリギリまで考えていたのでしょう。

中学生時に川西市に住んでおり、それでも不自由な生活をしたことや

神戸の親戚の家が全壊で徒歩で助けにいった話、避難されていて抱き合って喜びをかみしめた話が

書いてありました。防災だけでなく、人の思いも大切にできるようにとのメッセージが伝わりました。

 

新任のY先生は、生まれていません。19時過ぎ(超過勤務ですが)にPCとにらめっこをして…

声をかけると「どのように伝え、教えたらいいのか、悩んでいます。」と震災の動画をみながら、困って

いました。「今こうやって学び伝えようと思っていることや防災記念館等で学んだことを伝え、教えれば」

と伝えましたが、しっかり向き合っていました。

 

I先生は、震災・学校支援チーム(EARTH)に所属しています。先週も、石川県へのボランティアに

ついて出張研修があり、「今後、ボランティア活動に入ることがあるかもしれない」と報告がありました。

学校としましては、先生の活動をしっかりバックアップしていきたいとおもいますし、考えているだけで

はなく、実際に行動に移している姿は、素晴らしいと思います。実際に行かれたら、報告や感想を子ども

たちにもしてもらうようにしています。

 

このような話を長々としてしまいましたが、子どもたちは本当にしっかり聴いていました。

そして、紹介した先生方の思い・想いも感じ取っているようでした。

災害・・・そこには、かならず人々の思いがつきまといます。それらも受け止められるやさしい人になっ

てほしいと(なれると)思いました。

 

ブログも長々とすみません・・・。

書初めと伝統あそび

19日のフリー参観は、よろしくお願いします。

それに合わせて…というわけではありませんが、例年3学期最初に「書初め」に取り組んでいます。

廊下に掲示していますので、お子様だけではなく、いろいろな子どもたちの作品を観覧ください。

高学年は、座右の銘?を書いていましたよ。

 

 

1年生は、「たこあげ」に続いて、伝統あそび(「昔あそび」という名称は、私が寂しいので)をしていました。

人と関わることから始まるあそび・・・

うれしい経験もくやしかったりする経験も、どちらもしてほしいと思います。

大和の火祭り「新春とんど大会」

気もちよい青空のもとの開催。心も晴れ晴れとしてきます。

牧小の正門、職員玄関に飾っていたしめ縄のお焚き上げをしていただきました。

牧小のこどもたち、先生たち、保護者のみなさま、地域の方々が、健康で幸せにすごせますように・・・

  

 

 

やぐらのまわりでは、子ども会をはじめ地域の方々がいろいろなイベントをしていました。

焼きもちやきなこもちもいただきました。ごちそうさまでした。

運営側に回っている子どもたちもいて感心しました。

地縁を大切にできる子どもたちでいてほしいと思います。

季節を感じ…

1年生は、この時期生活科の学習で昔あそび(私にとったら、子どものときにした遊びなので、名称に対して

複雑な気もちですが)をします。

さっそく、たこあげをしていましたよ。

 

みんなで協力してあげていました。ナイスです。

糸がからまるのも、あること、あること。い~ってなりながらでも、ケンカすることなく関われたらいいですね。

 

3時間目は、空も晴れわたり…気もちよく走っていました。(走らんでも、あがるんやけどな…)

 

もう一つの風物詩・・・(学期ごとですがw)

 

身体測定です。個人差があるので、他人と比べる必要はありませんが、前回と比べ…は把握しておきたいところ。

しっかり食べ、しっかり出し、しっかり寝て、規則正しい生活を送ること。

風邪もひきにくい体づくりを。気もちにも影響してきますからねっ。

 

もう一つ・・・

委員会活動は、すでにはじまっています。(放送委員会です。放送っぽくなくてすみません)

高学年…自分たちで学校を動かしている…自治を学んでいますよ。