2023年12月の記事一覧

第2回緑台小学校 学校運営協議会を開催しました

令和5年度第2回緑台小学校 学校運営協議会を開催しました。

 今年度から発足しているコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)は、学校運営や学校の課題に対して、広く保護者や地域住民の皆様が参画できるしくみとなっています。当事者として、みどりっこの教育に対する課題や目標を共有することで、学校を支援する取り組みが充実するとともに、関わる全ての人にさまざまな魅力が広がっていくと一般的に言われています。

 校長が作成する学校運営の「基本方針の承認」を通して、学校や地域、みどりっこが抱える課題に対して関係者がみな当事者意識を持ち、「役割分担をもって連携・協働による取り組み」ができるというしくみになっています。

 本日は、今年度の学校運営協議会としての取り組みを振り返ったり、今後の取り組みについて考え合ったりしました。とりわけ、11月10日に実施した討論会「平和について語ろう」(子どもの自立心を育むプロジェクト)では、戦争の実体験をされている84歳から90歳までの6名の地域住民の方を人選頂きました。本当に有難うございました。当日、参加されての感想も伺いました。

● プレゼンを小学生がサクサクと作り、お互いに『こうすれば』と知恵を出し合い、あんなに素晴らしいものが出来上がったことがすごいと感じました。しかも、調べたことを自分のものとして発表もできていました。

● 戦争体験をされた地域の方の生の話を聞いて帰ってきてから、飽食の今、家での食事に対する我が子の意識が変わってきたように感じています。

● あれだけ細かいことまで調べて、パワポにまとめる。あそこまでできたことが本当にすごいことだと思います。もっともっと褒めてもよかったのではないでしょうか。

● 予想以上でした。戦争の話題から入り、日常の問題である『いじめ』等にまで子どもたちは繋げていました。『目からウロコ』でした。ほかの人へ質問する時も、終始、肯定的な態度で話をしていたことも立派だなと思いました。とにかく、マナーも素晴らしかったです。

● 平和を切り口に様々な討論をする中で、『相手を大切にしよう』という話に子どもたち自身がたどり着いていました。子どもって本当にすごい力を持っているんだなあと改めて感じました。当日もお話しましたが、とても良い時間となりました。

● 情報氾濫の時代、正しい情報を選別する能力が大事だなあと感じました。

● 地域住民として参加されていた女性の方が、『あんなに澄んだ子どもの目を初めて見ました』と感激されていました。高齢者も、子どもと接するとイキイキしておられました。

 

 学校運営協議会としての今後の活動や、学校としての懸案事項などについても率直に意見交流ができ、大変有意義な時間となりました。お忙しい中、本当に有難うございました。強力な応援団がみどりっこには大勢寄り添ってくださるので心強いなあ、有難いことだなあと、このような会議があるたびに強く感じています。みどりっこの健やかな成長を願って、思い切った学校運営ができるのも保護者や地域の皆様のご理解ご支援があってこそです。これからもよろしくお願い致します。

作品展は明日で終了です

連日、作品展は大盛況の状態が続いています。昨日は教職員が協議する様々な会議があったため、作品展の一般公開はありませんでしたが、今日からまた再開します。どうぞお越しください。

 みどりっこ一人一人の個性が存分に発揮された作品をご覧になった皆様からは、発想の豊かさや粘り強さ、個性あふれる作品に随分お褒めの言葉をいただいています。本当に有難うございます。どの作品もみどりっこが授業で図工専科や学級担任の支援を受けながら、一生懸命頑張り抜いて出来上がったものばかりです。1つ1つの作品に、その児童なりのストーリーがあり、その児童の思いが込められています。世界でたった一つしかない、小学校時代の今の年代にしかできないかもしれない珠玉の作品ばかりです。素敵な世界をぜひお楽しみください。

 なお、作品展は明日が最終日となっています。お忙しいとは思いますが、ぜひご覧いただいて、みどりっこに言葉をかけてやっていただければ、有難く存じます。

 

 みどりっこの健やかな成長のために、本校では教職員だけではなく、さまざまな地域の皆様にも何かとご支援いただいています。その1つが読み聞かせボランティア「おはなしのもり」の皆様です。1年生に教室で読み聞かせをして頂いたり、業間休みに全校生対象で希望するみどりっこたちに読み聞かせをして頂いたりしています。お世話になっている「おはなしのもり」の皆様にも、作品展をご覧いただきました。1年生から3年生までの作品が展示されている「図工室」も図工室付近の玄関ガラスや廊下の展示物も、4年生から6年生までの作品が展示されている「みどりルーム」も、全てご覧いただきました。みどりルームに行く途中の理科室前では、掲示しているクイズに参加して頂いたり、金魚のうろこを顕微鏡で眺めたりもして頂きました。「おはなしのもり」の皆様は、とても熱心にみどりっこの作品を見られていました。口々に「すごいですね」を連発されていました。

 図工室では偶然、写真屋さんにクラス撮影をしてもらっている場面にも遭遇しました。

 

朝の会直後は、このような様子です

今朝、朝の会直後の時間帯に各教室をのぞきに行きました。どの教室も落ち着いて先生の話を聞いたり、学習に励んだりしていました。どのクラスからも、柔らかで温かい雰囲気が漂ってきました。

1年生。連絡帳に書いた内容や本日の学習内容について、確認し合っていました。

 

2年生。どちらのクラスも、個人で朝学習に励んでいました。併行して、提出した課題などをチェックしていた先生がみどりっこを呼んでアドバイスを送ったり、適宜、机間巡視をしながら個人学習をしているみどりっこに話しかけたりしていました。

 

3年生。どちらのクラスも国語の授業に入っていました。教科書「漢字の意味」の学習を全員で進めたり、ことわざの意味を国語辞典やタブレットを使って自分の力で調べたりしていました。

 

4年生。リモートで健康観察をしている真っ最中でした。本日の学習内容の提示や方法の確認などもしていました。しばらく様子を見ていると、先生とみどりっことが双方向でしっかりとやりとりをしていたので驚きました。体調に十分気を付けながら、無理のないようにできる人は学習を進めていきましょう。隣のクラスは、タブレットを使って国語アンケートに回答していました。早く終わった人は読書に励んでいました。

 

5年生。個人学習をしていました。どのみどりっこも真剣な表情でタブレットを使ったり、ノートに書いたりしながら個人での学びを進めていました。程よい緊張感があって、どのみどりっこも集中して勉強していました。隣のクラスは、ちょうど個人学習が終わったところでした。友達や先生とリラックスした楽しい時間を過ごしていました。

 

6年生。漢字に関する個人学習をしていました。よく頭を使いながら課題に励む姿が見られました。

2学期も最後の月になっています

本日のみどりっこの様子をお伝えします。

 1年生。音楽。配りものを手分けしてしていました。別のクラスは、「みつけたよ」という題名のプリントに、お友達のどのような良いところを発見したのかを書いていました。

 

 2年生。算数。どちらのクラスも図形の学習をしていました。長方形の紙から作った四角形のかどの形や辺の長さについて、調べていました。どちらのクラスも大変落ち着いて学習に取り組めていました。

 

 5年生。外国語科。リスニングテストを受けていました。

 

 6年生。課題学習をしていました。かなりの量の課題が出されていたようで、どのみどりっこも必死で課題に取り組んでいました。おしゃべりを楽しむ雰囲気は見られず、とにかく必死の形相で問題を次々と解いていました。どのみどりっこもよく集中していました。

 

 4年生。社会。自由進度学習の続きをしていました。全体の学習時間が決まっているため、担任が今後の計画、時間配分をみどりっこに尋ねている姿が見られました。

 

 3年生。体育。ポートボール。チームで協力し合ってゲームを楽しんでいました。点数が入ると、みんなで喜び合っていました。

4年1組のみどりっこへ 体調が良い人はTeamsを開きましょう

風邪がはやる季節になってきました。みどりっこの皆さんも、先生方も、保護者の皆様や地域の皆様も体調管理を十分にして下さいね。体がしんどいなあ、いつものような元気が出ないなあ等の症状があったら、早めに体を休ませましょう。心身ともに元気になったら、また頑張ればよいのです。無理をしないようにしましょう。

 さて、各教室をまわっていた時、4年生の先生と今朝の取り組みについて話を聞きました。

 

 今朝もTeamsを使って、健康観察をしたようです。そして、今朝の朝の会では、このような内容を話したそうです。

元気なみどりっこには、音読「プラタナスの木」の課題が出ています。私が見たときには、すでに「閲覧済み」の表示に変わっていたみどりっこもいました。体調が悪いみどりっこは、くれぐれも無理をしないように、まずは養生をしましょう。元気元気で時間を持て余しているみどりっこは、毎朝Teamsを開いて「朝の会」に参加し、課題を確認して提出しましょう。さらに余裕のあるみどりっこは、ミライシード等、自分でどんどん勉強していきましょう。

個人懇談、作品展が12月1日より始まっています

個人懇談、作品展が先週12月1日(金)から始まっています。作品展は、12月6日(水)をのぞいて、12月8日(金)まで実施しています。本日も大勢の皆様にお越しいただいていました。有難うございます。みどりっこの頑張った作品が1年生から3年生までは「図工室」に、4年生から6年生までは「みどりルーム」に飾られていますので、ぜひ御覧ください。

 本日のみどりっこの様子をお伝えします。

 3年生。外国語活動「色や形を考えて、クリスマスカードをつくろう」。電子黒板の映像や流れてきた英語を聞きながら、問いに対して全員で英語で答えていました。国語「三年とうげ」。教科書を何回も見返している姿が見られました。

 4年生。社会「谷に囲まれた台地に水を引く」。自由進度学習。自分で立てた計画に従って個人で、あるいは友達と一緒に学習に励む姿が見られました。「自分で考えて着実に学習を進めていく」というのは、大事な力です。

 5年生。社会「わたしたちの生活と工業製品」。先生の話をしっかりと聴いていました。保健「心の発達」。心はどのようなことで発達するのかというのが課題です。教科書を参考にしながら、みんなで考え合っていました。

 6年生。家庭科「冬を明るく暖かく」。冬の生活を見つめなおす学習をしていました。

 2年生。国語「わたしはおねえさん」。いつ、場所は、登場人物は、登場人物の性格は等、設定の確認をしていました。

 1年生。図工。クリスマスに飾るブーツに絵を描いていました。算数。電子黒板を使って計算練習をしていました。

PTAの皆様、お心遣い有難うございました。助かります。

 今年度から川西市の全小中学校に校内フリースクールが設置されています。以前お伝えしたように、緑台小学校においても校内フリースクールを設置しています。本校では「ほのぼのルーム」という名称です。設置したものの、「ほのぼのルーム」の環境が気にはなっていました。

 先日、PTA総務の皆様に「ほのぼのルーム」をご覧いただく機会がありました。その際「床に柔らかいマットみたいなものがあればいいのですが・・・」という話をポロっとさせて頂いたように思います。川西市として来年度に向けては全小中学校に設置している校内フリースクールに関する予算をあげられたようですが、現時点では予算はまだついておらず、各校で考えるという話になっています。その状況を把握されたPTA総務の皆様が、早速床に敷く柔らかいマットを購入して下さいました。「ほのぼのルーム」担当者から、床マットの話を聞いて、すぐに見に行きました。「ほのぼのルーム」を活用する際、みどりっこがゆったりした気持ちで学校生活を楽しめそうな環境になりました。PTAの皆様、お心遣い本当に有難うございました。みどりっこの学びへのご理解ご支援、助かります。

3年消防署見学

3年生が消防署見学に行きました。消防車や救急車のしくみについて、消防署の方からお話を聞いて楽しく学んできました。ホースの長さを予想したり、救急処置をする装置や仮眠する部屋を実際に見せて頂いたりしたようです。放水作業を実際に体験させていただいたとも聞いています。

みどりっこたちへ「手をあげて横断歩道を渡りましょう」

  

午前中、PTA安全情報交換会を開催しました。寒い中、多くの安全協力員の皆様にお越しいただきました。みどりっこの見守り、本当に有難うございます。登校の様子について、さまざまな意見を聞かせていただきました。その一部を紹介します。

●【三木眼科近隣】

・ほとんどの児童がきちんと挨拶をしている。中には、1人1人の見守り隊に毎日立ち止まって、非常に丁寧に挨拶をしていく児童がいる。すごい子がいるなあといつも感心する。

・赤信号でも車が行ってしまう時がある。子どもは信号しか見ていないことがあり、危険。必ず左右確認して信号を見て渡らないと危ない。

●【66階段付近】

・ポケットに手を突っ込んでいる子どもがいる。転ぶととっさに手をつけず、顔面まともに怪我する状況。手袋をしましょう。

・信号のない横断歩道を渡る際、渡る前に手をあげましょう。運転手さんには、渡るのか渡らないのかわからない。必ず【手をあげて横断歩道を渡る】ようにしてほしい。運転手さんへの合図になるはずです。

●【五差路】

・66階段付近よりはポケットに手を突っ込んでいる子どもは少ないが、同じ子どもがポケットに手を突っ込んでいるように感じる。危ない。手袋をしましょう。

・近所の方から「いつもご苦労様です」というねぎらいの声をかけていただいた。

●【元りそな銀行付近】

・最近、登校時間が早くなってきている。班でまとまって登校しているが、必ず一人で登校してくる子どもがいる。

・多くの班が信号を渡る時、最後の方で信号が点滅になってしまうことがある。

・ポケットに手を突っ込んで歩く子どもには、「かっこ悪いで」と声をかけている。

・班長の中には、低学年をよく気にかけて連れて行っている子どもがいる。高学年班長、素晴らしい。

●【正門前付近】

・ポケットに手を入れている子どもに伝えると素直にすぐ手を出すが、しばらくするとまたポケットに手が入っている子どもがいる。

・車で送ってこられた保護者の中で、正門前道路上に駐車して子どもを送り出された方がいた。

 

 

 見守り隊の皆様、いつも有難うございます。みどりっこ一人一人が安全意識を向上できるように、学校としても注意喚起をしてまいります。今後ともご理解ご支援をよろしくお願いいたします。

 なお、会議後に見守り隊の皆様には、本日から開催している作品展もご覧いただきました。

見守り隊の皆様は、みどりっこが学校でも頑張っている様子をいろいろ想像しながら、「すごい作品だなあ」「こんな発想力、なかなかないなあ」等、口々に褒めて下さっていました。