日誌

2023年12月の記事一覧

2学期終業式

2学期の終業式にあたり

終業式中でのお話も一部交えながら・・・

今日は終業式、2学期最後の日でした。

21日の北小フェスティバルに生き生きと取り組んでいる姿を観て、これがまさに 川西北小学校の子どもたちの姿だと感心しました。自分たちでアイデアを出して創り上げる自主的な活動、そして、違う学年の人を気遣う思いやりや参加するマナー。どれも立派で、4年ぶりに保護者の人にも参観してもらってよかったと思いました。

ところで、この長い2学期、継続して、粘り強くしっかりと、普段の学習に取り組んだこと、クラスの仲間と話し合いながら 落ち着いて学習していったことが、最も素晴らしいことだったと思います。1年生は繰り下がりの引き算ができるようになりました。2年生は大切な掛け算の九九をしっかりと覚えました。3年生は、消防署に見学に行き、また、いろいろ体験学習に取り組みました。4年生は、里山体験学習で川西の里山を極めました。廃止される妙見ケーブルに乗ることもできました。5年生は、割合の学習をしました。スーパーで、30%引きの計算が暗算でできそうです。6年生は、すごいです。6年間の学習が、もうほとんど終わりに近づいています。3学期は、中学校へ行く心の準備に入っていきます。

これらすべての成果は、クラスの仲間と落ち着いて学習をつづけたおかげだと思います。授業中に立ち歩く人もなく、みんなの学習に取り組む姿勢が素晴らしかったからだと思いました。。

また、この前にお話した、トイレのスリッパ。そろうようになってきました。特に、2階と3階の西トイレはいつ見てもスリッパがそろっていました。みんながしっかりと意識していて、良い習慣が身についてきたと思います。

廊下をついつい走ってしまう人は、まだ少し見られます。3学期への課題としましょう。

2学期の学習や生活の評価がそれぞれ担任の先生から渡されるあゆみの中にも記されています。「よくできる」が増えた減ったではなく、成長した部分を自分で感じ取ってほしいと思います。そして、お家の人にも「がんばったよ」と報告をしてください。

さて、いよいよ明日から冬休みです。冬休み中、大切にしてほしいことを左手を使ってお話します。

<略>

小指は、約束の小指。

冬休み、元気に楽しく過ごし、宿題もやり終えて、3学期の始業式にみんな揃って登校してほしいと思います。それを約束する小指にしたいと思います。  

以上のように、2024年1月9日の3学期の始業式に、全員元気に顔を合わせることをこの小指で約束をしました。

最後になりますが、保護者のみなさまや地域のみなさまには、今年1年間、本校教育にご理解とご支援を賜りありがとうございました。新年もどうぞよろしくお願いします。みなさまよいお年をおむかえください。

今日の様子

今日12月22日は冬至です。冬至は24節気の一つで、1年で夜が最も長く昼が短い日です。冬至は天文学的にいうと、太陽が一番南にある状態で南中高度が一番低い日です。そのため、北半球では1年中で昼がいちばん短く、夜がいちばん長くなる日を意味します。ちなみに、川西市は日の出7:02日の入16:51で、昼の長さは9時間49分となります。夏至の昼間14時間31分とくらべると、とても短く感じますね。サンタクロースの国、北欧フィンランドを調べると、日の出が9時39分で日の入が14時51分となり昼間の長さはなんと5時間12分のようです。9時半に明るくなり午後2時には夕刻になるフィンランドの学校や人々の生活は、どんな様子なのだろうとか興味がわきます。サンタさんがプレゼントを配る時間はたくさんありそうですが(^^♪。6年生や中学生になると、緯度が高い国ほど夏と冬の差が大きくなることを理科で学習しますが、そこに暮らす人々のつくる文化とともに学ぶとより深まります。ところで、冬至は別名「一陽来復(いちようらいふく)の日」とあり、中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくるという前向きな意味合いを含んだ言葉なのだそうです。冬至を境に運も上昇するとされているので、かぼちゃを食べて栄養を付け、強い香りと身体を温めるとされるゆず湯に入り無病息災を願いながら寒い冬を乗りきる知恵とされてきたそうです。先日の「今日の給食」でも紹介しましたが、今日が本当の、「にんじん」「れんこん」「かんてん」と「ん」が2つつく縁起の良いとされる食材を食べる日で、そして、これからの開運を期待・・・ですね。

強い寒気に覆われてというニュースどおりの低い気温でしたが、空はとても青く、運動場は太陽に照らされてとても爽やかでした。その中、元気にモルック大会をする子どもたちの姿がありました。

そして、4時間目は大掃除。みんなで1年間の汚れを丁寧に落としました。

気が付くと、新年まではもう10日をきっているんですよね<早>。

校内職員研修

13:00より校内職員研修を行いました。

今日は、大阪大谷大学より講師先生をお招きして、主体的・対話的で深い学びとなる授業づくりについて講演していただきました。先日に実施した3年生の研究授業への助言・講評をしていただいた後、「対話」を中心とした授業の中で使えそうな具体的な方法を事例を交えながらお話していただきました。3学期の日々の授業に生かしていきます。

子どもたちが、登校し、仲間とともに授業を受け学習を進める中で、自分+他人=発見となるよう、これからもわかりやすい授業づくりに取り組みたいと思います。

 

 

北フェスを開催しました

手づくりの楽しさ、みんなでする楽しさ、今日は、北小フェスティバルの日。

今年のテーマは「ぬくもりあふれる最高な一日にしよう」です。

「合言葉」

き きまりはまもろう 移動するときは歩きましょう

た 楽しもう 年に一度の北フェスです みんなで楽しみましょう

し しずかにするときは静かにして 話をしっかり聞きましょう

よ よく見てみよう いろいろな出し物がたくさんあるよ 

う うれしい思い出をたくさんつくろう 北フェスはたのしいよ

という、全体リーダーからのお話の後、クラスで前半と後半の役割分担をしたとおり、それぞれの活動がスタートしました。

児童会全体リーダー企画の伝統の「北小フェスティバル」を、今年は4年ぶりに保護者の皆さんに参観していただきながら開催しました。。

各教室と体育館を会場に、子どもたちが考え手作りしたゲームや創作もの、そしてイベントものなどで、思いっきり楽しみました。笑顔の表情からその気持ちがわかります。

昔からある、射的・○○ランド等の手作りゲームから、近年は、算数ゲームや動画紹介などICT機器を活用した企画も見られるようになりました。時代の変化にも対応していますよね。

こんな明るい表情の時はみんなが平和な気持ちになります。遊びの笑い声とお店当番の「いらっしゃいませー」の声がここちよく聞こえてきました。以下、その様子です。

今日の給食

今日は、2学期最後の給食の日でした。

献立は、昨日紹介した通り、食パン・ホワイトシチュー・ツナサラダ・牛乳でした。

袋入りのパンなので、配膳が楽ではやくできます。

子どもたちみんな、とてもおいしくいただきました。

30年前は、毎日がパン給食で、唯一ご飯の1日が待ち遠しかったものですが、

今は、パンの日が1日になり、割と人気があります。贅沢な話ですが<笑>

さて、問題です。

パンをふっくらとおいしい食感にするために、使われている材料は、次のうちどれでしょう?

1.酵母菌  2.なっとう菌  3.乳酸菌

正解は、1.酵母菌です。

酵母菌は、パンの生地を発酵させる働きがあり、パンをふっくらとした仕上がりにするために欠かせない材料です。「菌」と聞くと悪いイメージがあるかもしれませんが、食べ物をおいしくしたり、食べやすくしたりするための大切な働きをしています。

また一つ知識が増えました。

2学期の今日の給食は、今日で終了!また、3学期をお楽しみに(^^♪

3校合同音楽鑑賞会

今日は、キセラホールに川西中学校区3小学校の子どもたちが集い、合同の音楽鑑賞会を開催しました。

ローゼンビート音楽研究所にお世話になり、ベストクラシック「音楽の贈り物」と題して金管楽器の演奏を中心に披露していただきました。午前プロと午後プロは低学年用・高学年用と少し変更し工夫していただいています。

綺麗な演奏を聴くことと、ホールで鑑賞する経験をすることがとても良い学習になると思います。

今日は、県民芸術劇場事業より補助をしていただいての鑑賞会です。とてもありがたく、感謝します。

今から、午後プロに行ってきます。

 

今日の給食

今日の献立は、牛乳・白飯・ゆずか汁・れんこんのきんぴら・りんごかんです。冬至にちなんだ献立です。冬至は、12月22日ですが、今年は今日が全校実施の日でもあり、「食育の日」でもあるこの日に冬至の献立ということになりました。

ゆずをつかったゆずか汁と、「ん」が2回つく「れんこん」「にんじん」「かんてん」を使った献立となっています。

「ん」の2回つく冬至の献立を食べて、「運 うん」をつけましょう(^^)/

今日は、川西中学校区3小学校合同の芸術鑑賞会開催(^^♪のため、給食時間が少し変則的で、給食室での調理や配食にとても気を使いました。

午後にキセラホールへ鑑賞に出発する高学年は12時前から給食準備・配膳をし、午前中に鑑賞を終えて帰校した低学年は、通常時刻より少し遅めの12:35頃からの給食準備でした。そんな時間差にも、給食室職員のチームワークで手際よく対応してもらいました。good job

明日が、2学期最後の給食です。人気の食パンです。ホワイトシチューであったまります。

体育の研究授業

今日の5時間目には、体育館で体育の研究授業がありました。跳び箱遊びの学習を市内の体育担当の先生たちに参観していただきました。

手際よく仲間と協力して準備をして、指示をしっかりと聞いてきびきびと運動に取り組みました。踏切や手の付き方、足をあげるタイミング、着地等、動きの中で跳び箱の特性を体得していき、中学年では切り返し系や回転系の跳び箱運動につながります。

みんなの前で手本を示し、拍手をもらった子も(^^♪。ほめられると自信になります(^^♪。

多くの先生に見られていることもあり、みんなピリッと張り詰めた程よい緊張感で頑張っていました(^^)/

1年生食育出前授業

 2,3時間目に雪印メグミルクから3名の先生に来ていただき、出前授業が行われました。雪印メグミルクといえば学校給食で毎日飲んでいる牛乳でお世話になっている会社です。その他にもバターやチーズ、ヨーグルトなど、子どもたちも見たことがある、食べたことがある乳製品を作っていると紹介がありました。

 2時間目には牛乳がなぜ毎日給食にでるのか?給食の牛乳はどのようにして学校へ届けられるのか?などをわかりやすく教えていただきました。乳牛の実物大と背比べをしたり、牛乳に含まれているカルシウムを数えてみたり、、、子どもたちは興味津々で聞いていました。

 

 3時間目には全員エプロンに着替えて、バター作りを体験しました。容器に入った生クリームをよく振ったあと、割りばしで混ぜると、不思議なことにバターとバターミルクに分かれます。どの班も協力してうまく作ることができました。できたバターとバターミルクの試食では、「おいしい!」「おうちでも作りたい!」と気に入った様子でした。1年生には今日のバターの作り方を配布しています。ぜひ、お家でも冬休み等にチャレンジしてみてください。

   

 牛乳は乳牛が子牛のために出したミルクを分けてもらっていて、体を丈夫にするために大切な栄養素がたっぷり入っています。寒くなり、冷たい牛乳を飲むのがおっくうになっている人もいると思いますが、今日の学習で牛乳をしっかり飲もうという子が増えるといいなと思います。

 雪印ミグミルクの皆様、今日はお世話になり、本当にありがとうございました。(栄養教諭)

今日の給食

12月12日(火)今日の献立

・牛乳

・カレーライス(白飯・冬野菜カレー)

・にんじんサラダ

 

 

 今日のカレーはにんじん、たまねぎの他に、冬においしくなる野菜のだいこん、れんこん、ごぼうをたくさん使った冬野菜カレーです。いつものカレーは、小麦粉とバターで作ったルウでとろみをつけていますが、今日はでんぷんでとろみをつけています。小麦や乳製品にアレルギーがある子も食べられるので喜んでいました。

れんこんやごぼうは、和食の煮物やサラダでは残食が多くなってしまうことがありますが、今日のカレーはしっかりと食べていました。れんこんやごぼうなどの根菜類には、現代人に不足しがちといわれている食物繊維が豊富に含まれています。進んで食べられるようになってほしい食材のひとつです。

   

   

お皿のおかずは、ゆでて冷ましたにんじんとたまねぎに、ツナを混ぜ合わせ、しょうゆ、酢、さとう、塩、こしょう、辛子で作ったドレッシングで和えています。給食のサラダやあえものでは手作りのドレッシングで野菜を和えていますが、食材に合わせていろいろなレパートリーがあります。ぜひ献立表で確認してみてください。(栄養教諭)

今日の給食

12月11日(月)今日の献立

・牛乳

・白飯

・つくね汁

・こまつなの煮びたし

 

つくね汁の「つくね」は給食室で手作りしています。鶏挽肉、みじん切りにしたしょうがとたまねぎ、パン粉、でんぷん、しょうゆ、酒、卵をいれてよくこねて作ります。除去食は卵以外の材料を混ぜたものを取り分けています。この時期に冷たいお肉をこねるのは手が冷えて大変な作業ですが、調理師さんが手間をかけて作ってくれています。一口大の丸い形に整えながら釜の中に入れていく作業はやけどをしないように注意が必要です。手作りしている分、手間はかかりますが、みなさんにおいしい給食を食べてほしいという気持ちで作っています。

   

 

こまつなの煮びたしは19キロの小松菜(およそ320株)を使って作りました。野菜は流水で3回洗うという決まりがあるので、洗って、切るという下処理だけでも大変な作業です。2センチほどに切った小松菜はにんじん、油揚げと一緒にだし汁でさっと煮ます。だしのうま味が染みておいしく仕上がりました。

今日は果物のみかんも付きました。出始めの10月ごろより、色も味も濃くなりました。(栄養教諭)

 

PTAボランティア

今日の午前中に、PTAお掃除ボランティアのみなさんが、トイレや窓ガラスを綺麗に掃除してくださいました。子どもたちではなかなか手の行き届かない部分を、大人の手で綺麗にしてくださいました。1学期に引き続き2学期も、とても感謝するところです。ありがとうございます。

   

お餅つき

10日の日曜日、コミュニティプラザにおいて、川北コミュニティ協議会主催のお餅つきがありました。

朝早くから手際よく準備がなされ、10時くらいからお餅つきが始まりました。

地域の皆さんが集まって、子どももおとなもおいしくお餅をいただきながら交流を深めることができました。

50年昔は、各家庭でお餅をついてお正月を迎える様子もあったようですが、

今では、コミュニティの皆さんが企画していただければこそのお餅つきの光景だと感じます。

子どもたちも、餅つき体験を何度もさせていただきました(^^)/

スタッフの皆様、大変お疲れさまでした。

 

校内研究授業

8日金曜日の5時間目に校内研究授業を行いました。子どもたちは、2枚のポスターを比べて違いを見つけ、なぜ違いがあるのかを考えていきました。自分の考えを持つ、自分の考えを記す、小グループで交流する、全体で交流する、友達の話を聞くときは発言者の方を見る、意見を聞いて自分の考えを修正し確立する、そして、最後に、この時間に何ができるようになったのか、何がわかったのかを振り返る、そんな授業展開です。その中で、「いいね」を使って、友達の発言を認める、自分の発言が認められる場面をつくり、自信を持って学習に取り組むことを本校では目指しています。今日は、たくさんの人に参観されながらも、堂々と、真剣に、少し緊張しながらしっかりと学習に取り組むことができました。その様子は映像からも伝わります。

 
 

第2回学校運営協議会

学校運営協議会を開催

本日、第2回学校運営協議会を開催しました。

委員としてご意見をだしていただきながら、この地域ならではの創意工夫した学校づくりとその運営に関わっていただいています。

少数で、意見のいただきやすいスモール協議会からスタートさせ、長期的な視点で発展させていくことができればと考えます。

今日は、2学期の学校行事や子どもたちの学習・生活の様子を報告するとともに、来年度の教育課程上の工夫・変更や、今後の地域協働活動や学校運営に対して、様々な視点に立ち多数のご意見をいただきました。

川西市教育委員会より、指導主事の先生にもご出席いただき、会の中で説明やアドバイス等をいただくことができました。

2学期も残り2週間余り。学習のまともをしつつ、冬休みの前に、子どもたちにはもう一つ楽しみなイベントがあります。先日のリーダー会で、北小フェスティバルに向けて、活動を開始したところです。楽しみですね(^^)/

出前授業(ダイハツ工業)

社会科の体験学習で、ダイハツ工業の出前授業を受講しました。

事前にスタッフのみなさんで、体育館に自動車づくりの環境を設定していただき、

子どもたちはそれを部門ごとに体験していきました。

組み立て部門では、1分間に1台の車を組み立てていく流れ作業を、ミニの車を使って行いました。

子どもたちは、部品を素早く用意し、組み立てへの役割を果たすために大慌て(^_-)-☆

プレス部門では、実際の数値の説明を聞いた後に、縮小されたプレス機でプレスしていました。

日本の車が、世界で飛躍的に人気が出て販売台数が伸びたのには、日本のプレス技術が素晴らしく、デザイン性に優れた車を開発していったからと、30年前に聞きました。しかし、今は、外国の車も優れた性能のものが多く、販売競争も激しそうです。

塗装部門では、むらのない塗装ができるか、一人ひとり機械で体験しました。

タイヤの取り付け作業もありました。タイヤは結構な重さです。2人で協力して持ち上げます。

10数年前までは組み立て工場を見学させていただいていましたが、今は、自動車づくりの工程を学校の体育館に作っていただいているというイメージです。

およそ3000の部品を組み立てていく作業工程。まさしくMade in Japanです。

が、部品は海外からの輸入もありますよね。外国との良好な関係も必要になる学習もしました。

教科書で見るのとはまた違い、実際に体を動かして学ぶことで、子どもたちにとてもわかりやすい学習となりました。

出前授業用の環境設定等、企業の啓発活動への尽力に感謝するとともに、その内容に感動します。

ダイハツ工業スタッフの皆様ありがとうございました。

 

今日の給食

12月7日(木)今日の献立

・牛乳

・白飯

・マーボー豆腐

・にらマヨサラダ

 

 

マーボー豆腐は大人気の献立です。配膳室に来た4年生の給食当番さんに「今日の大おかずなに?」と聞かれたので「マーボー豆腐!」と答えると「やったー!」とハイテンションでかえって行きました。1年生の子どもたちは給食を取りに来る前に献立表を確認していたようで、担任の先生が「今日の給食なにかな~?」とつぶやくと「今日はマーボー豆腐とにらマヨサラダやで!」と即座に教えてあげていました。みんな楽しみにしてくれていたのですね。

  

お皿のおかずのにらマヨサラダは除去食対応献立です。マヨネーズを除去した除去食はピンク色のお皿に盛り付けて本人または担任に手渡しします。マヨネーズの除去食には味付けをしていないため、ドレッシング等の持参が認められています。

  

今日はごはんが全クラス完食でした。おかずも全校で2~3人分残食があったくらいでとてもよく食べていました。週末は温かくなるようですが、空気が乾燥して風邪をひきやすい時期です。引き続きしっかり食べて健康な体で過ごしてほしいと思います。(栄養教諭)

今日の給食

12月6日(水)今日の献立

・牛乳

・白飯

・いも子汁

・あらめと大豆の煮物

 

 

 川西市の学校給食ではほとんど毎日の主食が米飯の完全米飯給食です。北小では今日から新米を炊きました。兵庫県産のどんとこいという品種のお米です。炊きあがりがいつもより白くキラキラして見えました!クラスにはチラシを配って新米であることを宣伝しました。「いつもの100倍おいしい!」、「なんかいつもと違う気がしてん!」、「いつもこれがいい!」などの感想がありました。毎日食べているからこそ違いが分かるお口になっていますね。

   

 

 いも子汁には川西市加茂の畑でとれたさといもを使いました。「さといも」と言っても、スーパーなのでよく売られている小さな「子芋」や「孫芋」ではなく「親芋」です。さといもは親芋の周りに、子芋、孫芋と芋ができていきますが、「さといも」として売られているもののほとんどは子芋か孫芋で、親芋はあまり流通していません。給食では、小さい芋の皮をたくさん剥くより、大きな親芋を処理する方が簡単だったりすることもあり、川西市産のものは親芋を使用しています。加熱すると、子芋や孫芋よりやわらかいという特徴があり、崩れないように調理するのが難しいですが、おいしく仕上がりました。子どもたちからも「おいしい!」、「足りない!もっと食べたい」との感想がありました。おかわりにもたくさん並んでいました。(栄養教諭)

   

   

 

くじ引きブック

図書室では、12月20日まで、25分休みと昼休みにイベントが行われています。

そのイベント名は、「くじ引きブック」です。

今日の昼休みにも、たくさんの子どもたちが図書室を訪れ、くじ引きブックを楽しみ、くじで当たった本を借りて読んでいましたよ。

新聞紙でくるんで何の本かわからくなしてある本を、くじで引き当て、偶然巡り合ったその本を読んでみるというユニークなアイデアの企画です。

低・中・高学年と、ちゃんと年代に合わせた本になるように、くじ引きブックも3パターンで設定されています。

今日は、特に、低学年に人気でした。

 

調理実習

給食で豚汁を食べたばかりですが、それよりもおいしいお汁を作ろうと、

5,6時間目の調理実習で、子どもたちは、お味噌汁を作り、ガスでご飯を炊きました。

甘い、辛い、塩辛い、にがい、酸っぱい等々

味の表現にはいろいろありますが、

日本伝統の文化として、出汁をとってのうま味「うまい」もありますよね。

出汁は、軟水の流れる日本ならではの文化で、

おいしいと感じる和食の主たる要素となることをご存じのことでしょう。

前にも同じようなことを書いたような気もしますが。気にせずに書いています。

子どもたちは、作り方を事前に学習し、今日、ガラス鍋を使ってご飯を炊き、

いりこで出汁をとって、みそ汁をつくるという、

和食の基本部分の調理実習を行っていました。

化学調味料でもおいしいみそ汁ができますが、

食材から出汁をとって味見する体験で、

自然本来の「うまみ」を自分たちの活動によってしっかりと味わえたのではないでしょうか。

他にも、昆布・鰹節・シイタケ等も出汁に使うなど、実習の復習として、

ご家庭でも子どもたちと一緒に調理をお楽しみください。