日誌

2023年12月の記事一覧

2学期終業式

2学期の終業式にあたり

終業式中でのお話も一部交えながら・・・

今日は終業式、2学期最後の日でした。

21日の北小フェスティバルに生き生きと取り組んでいる姿を観て、これがまさに 川西北小学校の子どもたちの姿だと感心しました。自分たちでアイデアを出して創り上げる自主的な活動、そして、違う学年の人を気遣う思いやりや参加するマナー。どれも立派で、4年ぶりに保護者の人にも参観してもらってよかったと思いました。

ところで、この長い2学期、継続して、粘り強くしっかりと、普段の学習に取り組んだこと、クラスの仲間と話し合いながら 落ち着いて学習していったことが、最も素晴らしいことだったと思います。1年生は繰り下がりの引き算ができるようになりました。2年生は大切な掛け算の九九をしっかりと覚えました。3年生は、消防署に見学に行き、また、いろいろ体験学習に取り組みました。4年生は、里山体験学習で川西の里山を極めました。廃止される妙見ケーブルに乗ることもできました。5年生は、割合の学習をしました。スーパーで、30%引きの計算が暗算でできそうです。6年生は、すごいです。6年間の学習が、もうほとんど終わりに近づいています。3学期は、中学校へ行く心の準備に入っていきます。

これらすべての成果は、クラスの仲間と落ち着いて学習をつづけたおかげだと思います。授業中に立ち歩く人もなく、みんなの学習に取り組む姿勢が素晴らしかったからだと思いました。。

また、この前にお話した、トイレのスリッパ。そろうようになってきました。特に、2階と3階の西トイレはいつ見てもスリッパがそろっていました。みんながしっかりと意識していて、良い習慣が身についてきたと思います。

廊下をついつい走ってしまう人は、まだ少し見られます。3学期への課題としましょう。

2学期の学習や生活の評価がそれぞれ担任の先生から渡されるあゆみの中にも記されています。「よくできる」が増えた減ったではなく、成長した部分を自分で感じ取ってほしいと思います。そして、お家の人にも「がんばったよ」と報告をしてください。

さて、いよいよ明日から冬休みです。冬休み中、大切にしてほしいことを左手を使ってお話します。

<略>

小指は、約束の小指。

冬休み、元気に楽しく過ごし、宿題もやり終えて、3学期の始業式にみんな揃って登校してほしいと思います。それを約束する小指にしたいと思います。  

以上のように、2024年1月9日の3学期の始業式に、全員元気に顔を合わせることをこの小指で約束をしました。

最後になりますが、保護者のみなさまや地域のみなさまには、今年1年間、本校教育にご理解とご支援を賜りありがとうございました。新年もどうぞよろしくお願いします。みなさまよいお年をおむかえください。

今日の様子

今日12月22日は冬至です。冬至は24節気の一つで、1年で夜が最も長く昼が短い日です。冬至は天文学的にいうと、太陽が一番南にある状態で南中高度が一番低い日です。そのため、北半球では1年中で昼がいちばん短く、夜がいちばん長くなる日を意味します。ちなみに、川西市は日の出7:02日の入16:51で、昼の長さは9時間49分となります。夏至の昼間14時間31分とくらべると、とても短く感じますね。サンタクロースの国、北欧フィンランドを調べると、日の出が9時39分で日の入が14時51分となり昼間の長さはなんと5時間12分のようです。9時半に明るくなり午後2時には夕刻になるフィンランドの学校や人々の生活は、どんな様子なのだろうとか興味がわきます。サンタさんがプレゼントを配る時間はたくさんありそうですが(^^♪。6年生や中学生になると、緯度が高い国ほど夏と冬の差が大きくなることを理科で学習しますが、そこに暮らす人々のつくる文化とともに学ぶとより深まります。ところで、冬至は別名「一陽来復(いちようらいふく)の日」とあり、中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくるという前向きな意味合いを含んだ言葉なのだそうです。冬至を境に運も上昇するとされているので、かぼちゃを食べて栄養を付け、強い香りと身体を温めるとされるゆず湯に入り無病息災を願いながら寒い冬を乗りきる知恵とされてきたそうです。先日の「今日の給食」でも紹介しましたが、今日が本当の、「にんじん」「れんこん」「かんてん」と「ん」が2つつく縁起の良いとされる食材を食べる日で、そして、これからの開運を期待・・・ですね。

強い寒気に覆われてというニュースどおりの低い気温でしたが、空はとても青く、運動場は太陽に照らされてとても爽やかでした。その中、元気にモルック大会をする子どもたちの姿がありました。

そして、4時間目は大掃除。みんなで1年間の汚れを丁寧に落としました。

気が付くと、新年まではもう10日をきっているんですよね<早>。

校内職員研修

13:00より校内職員研修を行いました。

今日は、大阪大谷大学より講師先生をお招きして、主体的・対話的で深い学びとなる授業づくりについて講演していただきました。先日に実施した3年生の研究授業への助言・講評をしていただいた後、「対話」を中心とした授業の中で使えそうな具体的な方法を事例を交えながらお話していただきました。3学期の日々の授業に生かしていきます。

子どもたちが、登校し、仲間とともに授業を受け学習を進める中で、自分+他人=発見となるよう、これからもわかりやすい授業づくりに取り組みたいと思います。

 

 

北フェスを開催しました

手づくりの楽しさ、みんなでする楽しさ、今日は、北小フェスティバルの日。

今年のテーマは「ぬくもりあふれる最高な一日にしよう」です。

「合言葉」

き きまりはまもろう 移動するときは歩きましょう

た 楽しもう 年に一度の北フェスです みんなで楽しみましょう

し しずかにするときは静かにして 話をしっかり聞きましょう

よ よく見てみよう いろいろな出し物がたくさんあるよ 

う うれしい思い出をたくさんつくろう 北フェスはたのしいよ

という、全体リーダーからのお話の後、クラスで前半と後半の役割分担をしたとおり、それぞれの活動がスタートしました。

児童会全体リーダー企画の伝統の「北小フェスティバル」を、今年は4年ぶりに保護者の皆さんに参観していただきながら開催しました。。

各教室と体育館を会場に、子どもたちが考え手作りしたゲームや創作もの、そしてイベントものなどで、思いっきり楽しみました。笑顔の表情からその気持ちがわかります。

昔からある、射的・○○ランド等の手作りゲームから、近年は、算数ゲームや動画紹介などICT機器を活用した企画も見られるようになりました。時代の変化にも対応していますよね。

こんな明るい表情の時はみんなが平和な気持ちになります。遊びの笑い声とお店当番の「いらっしゃいませー」の声がここちよく聞こえてきました。以下、その様子です。

今日の給食

今日は、2学期最後の給食の日でした。

献立は、昨日紹介した通り、食パン・ホワイトシチュー・ツナサラダ・牛乳でした。

袋入りのパンなので、配膳が楽ではやくできます。

子どもたちみんな、とてもおいしくいただきました。

30年前は、毎日がパン給食で、唯一ご飯の1日が待ち遠しかったものですが、

今は、パンの日が1日になり、割と人気があります。贅沢な話ですが<笑>

さて、問題です。

パンをふっくらとおいしい食感にするために、使われている材料は、次のうちどれでしょう?

1.酵母菌  2.なっとう菌  3.乳酸菌

正解は、1.酵母菌です。

酵母菌は、パンの生地を発酵させる働きがあり、パンをふっくらとした仕上がりにするために欠かせない材料です。「菌」と聞くと悪いイメージがあるかもしれませんが、食べ物をおいしくしたり、食べやすくしたりするための大切な働きをしています。

また一つ知識が増えました。

2学期の今日の給食は、今日で終了!また、3学期をお楽しみに(^^♪

3校合同音楽鑑賞会

今日は、キセラホールに川西中学校区3小学校の子どもたちが集い、合同の音楽鑑賞会を開催しました。

ローゼンビート音楽研究所にお世話になり、ベストクラシック「音楽の贈り物」と題して金管楽器の演奏を中心に披露していただきました。午前プロと午後プロは低学年用・高学年用と少し変更し工夫していただいています。

綺麗な演奏を聴くことと、ホールで鑑賞する経験をすることがとても良い学習になると思います。

今日は、県民芸術劇場事業より補助をしていただいての鑑賞会です。とてもありがたく、感謝します。

今から、午後プロに行ってきます。

 

今日の給食

今日の献立は、牛乳・白飯・ゆずか汁・れんこんのきんぴら・りんごかんです。冬至にちなんだ献立です。冬至は、12月22日ですが、今年は今日が全校実施の日でもあり、「食育の日」でもあるこの日に冬至の献立ということになりました。

ゆずをつかったゆずか汁と、「ん」が2回つく「れんこん」「にんじん」「かんてん」を使った献立となっています。

「ん」の2回つく冬至の献立を食べて、「運 うん」をつけましょう(^^)/

今日は、川西中学校区3小学校合同の芸術鑑賞会開催(^^♪のため、給食時間が少し変則的で、給食室での調理や配食にとても気を使いました。

午後にキセラホールへ鑑賞に出発する高学年は12時前から給食準備・配膳をし、午前中に鑑賞を終えて帰校した低学年は、通常時刻より少し遅めの12:35頃からの給食準備でした。そんな時間差にも、給食室職員のチームワークで手際よく対応してもらいました。good job

明日が、2学期最後の給食です。人気の食パンです。ホワイトシチューであったまります。

体育の研究授業

今日の5時間目には、体育館で体育の研究授業がありました。跳び箱遊びの学習を市内の体育担当の先生たちに参観していただきました。

手際よく仲間と協力して準備をして、指示をしっかりと聞いてきびきびと運動に取り組みました。踏切や手の付き方、足をあげるタイミング、着地等、動きの中で跳び箱の特性を体得していき、中学年では切り返し系や回転系の跳び箱運動につながります。

みんなの前で手本を示し、拍手をもらった子も(^^♪。ほめられると自信になります(^^♪。

多くの先生に見られていることもあり、みんなピリッと張り詰めた程よい緊張感で頑張っていました(^^)/

1年生食育出前授業

 2,3時間目に雪印メグミルクから3名の先生に来ていただき、出前授業が行われました。雪印メグミルクといえば学校給食で毎日飲んでいる牛乳でお世話になっている会社です。その他にもバターやチーズ、ヨーグルトなど、子どもたちも見たことがある、食べたことがある乳製品を作っていると紹介がありました。

 2時間目には牛乳がなぜ毎日給食にでるのか?給食の牛乳はどのようにして学校へ届けられるのか?などをわかりやすく教えていただきました。乳牛の実物大と背比べをしたり、牛乳に含まれているカルシウムを数えてみたり、、、子どもたちは興味津々で聞いていました。

 

 3時間目には全員エプロンに着替えて、バター作りを体験しました。容器に入った生クリームをよく振ったあと、割りばしで混ぜると、不思議なことにバターとバターミルクに分かれます。どの班も協力してうまく作ることができました。できたバターとバターミルクの試食では、「おいしい!」「おうちでも作りたい!」と気に入った様子でした。1年生には今日のバターの作り方を配布しています。ぜひ、お家でも冬休み等にチャレンジしてみてください。

   

 牛乳は乳牛が子牛のために出したミルクを分けてもらっていて、体を丈夫にするために大切な栄養素がたっぷり入っています。寒くなり、冷たい牛乳を飲むのがおっくうになっている人もいると思いますが、今日の学習で牛乳をしっかり飲もうという子が増えるといいなと思います。

 雪印ミグミルクの皆様、今日はお世話になり、本当にありがとうございました。(栄養教諭)

今日の給食

12月12日(火)今日の献立

・牛乳

・カレーライス(白飯・冬野菜カレー)

・にんじんサラダ

 

 

 今日のカレーはにんじん、たまねぎの他に、冬においしくなる野菜のだいこん、れんこん、ごぼうをたくさん使った冬野菜カレーです。いつものカレーは、小麦粉とバターで作ったルウでとろみをつけていますが、今日はでんぷんでとろみをつけています。小麦や乳製品にアレルギーがある子も食べられるので喜んでいました。

れんこんやごぼうは、和食の煮物やサラダでは残食が多くなってしまうことがありますが、今日のカレーはしっかりと食べていました。れんこんやごぼうなどの根菜類には、現代人に不足しがちといわれている食物繊維が豊富に含まれています。進んで食べられるようになってほしい食材のひとつです。

   

   

お皿のおかずは、ゆでて冷ましたにんじんとたまねぎに、ツナを混ぜ合わせ、しょうゆ、酢、さとう、塩、こしょう、辛子で作ったドレッシングで和えています。給食のサラダやあえものでは手作りのドレッシングで野菜を和えていますが、食材に合わせていろいろなレパートリーがあります。ぜひ献立表で確認してみてください。(栄養教諭)