北陵小ブログ

北陵小の日々

今日まで、そして明日から

 本日、第37回卒業式を行いました。79名全員が参加し実施できたことが、何よりもうれしいことです。3学期に入り、バタバタと時間が過ぎていき、あっという間の今日の卒業式でした。卒業生が3年生の時にコロナ感染が広がり、思うように活動ができず、不自由をかけたと思います。そうした中で、子どもたちは本当によく頑張ってくれました。

 私は今年度の4月に着任したので、1年足らずの関わりでした。しかし、卒業証書を79名に手渡すとき、全員との思い出を思い起こすことができるくらい子どもたちは人懐っこく、可愛くて、優しくて、親切で、思いやりがあって、照れ屋で、恥ずかしがり屋で、頑張り屋でなどなど、世界一の6年生でした。

 この世界一の6年生に、ココスクの保護者のみなさんは熱いメッセージくださり、また卒業記念のために消しゴムを用意してラッピングまでしてくださり、地域の方は卒業生の姿をわざわざ学校まで見に来てくださり、6年生の保護者のみなさんは本日卒業式で温かく見守ってくださり、感謝です。そして、世界一の6年生にかかわらしてもらった教職員一同も感謝です。

 さあ、今日までの自分にいったん区切りをつけて、明日から「自律」に向けて生きていってほしいと思います。

 卒業おめでとう!

 練習風景 少しずつ緊張が高まってきていました

1年生が6年生に感謝のメッセージを届けてくれました

ココスクの保護者のみなさんが、メッセージをきれいに張ってくださいました

急遽、ココスクさんが卒業生のために消しゴムの記念品を用意してくださり、ラッピングしてくださいました。また、卒業式当日、配布もしてくださいました。

ココスクさん、ありがとうございました!!!

 

卒業式の朝

メッセージを卒業生の保護者のみなさんが見てくださっていました

卒業式後の送迎の様子

北陵小学校卒業試験 北陵小のことについて20問の試験を卒業前にしました

 

6年生、最後の校外学習

 卒業式前の2月29日、6年生が校外学習で太秦映画村と嵐山へ行きました。実行委員が中心に進め、大変頼もしかったです。映画村では、中学校で一緒になる牧の台小学校の6年生と一緒になり、声を掛け合う微笑ましい場面もありました。集合の仕方、活動マナー、バスの中の様子等、さすが6年生といった感じでした。

 明日から3月に入ります。卒業式に向けて気持ちを切り替え取組んでほしいと思います。6年生、よろしくお願いします。

集合の様子

 

バスに乗り込み出発

 

実行委員による注意事項の説明

 

忍者屋敷にて

 

仮面ライダーと記念撮影

 

車いす体験

 6年生が車いす体験を校内でしました。実際車いすに乗り、校内を移動する中で子どもたちは色々感じていたようです。階段、段差、押し方等実際に体験し、身の回りの環境の見方を変えると結構問題があることを。

 また、元気な子どもたちが乗っているのと、実際に必要な方が乗っている場合では違います。まずが知ること、感じること。そして、今の自分に何ができるかを考えこれから行動してほしいと思います。

 急に先日お声をおかけして大変申し訳ありませんでしたが、ブルタブが13キロ集まりました。1台の車いすを寄贈するのに800キロいるようですが、今回の回収したブルタブを川西市社会福祉協議会にもっていきたいと思います。

 みなさまご協力ありがとうございました。

図書ボランティア

 ご紹介が大変遅くなってしまったのですが、毎週水曜・木曜を中心に、保護者の方が20分休み図書室に来ていただき本の貸し出し等をしていただいています。授業以外で子どもたちが本に親しむ機会を増やしていただき、本当に助かっています。

 休み時間の過ごし方として、外で遊ぶだけでなくゆっくり室内で過ごす一つの選択肢として子どもたちにもっと図書室を利用してほしいと思います。

 図書ボランティアを随時募集しております。この活動もココスク北陵小の一つです。ご協力お願いします。

いざ、東谷中学校へ

 4月から6年生は、中学生です。東谷中学校区の3小学校が、東谷中学校に見学に行かせていただき、本日本校が最後となりました。子どもたちは、学校を班ごとにスタートし、駅で担任から切符をもらい電車に乗って中学校へ向かいました。みんな多少緊張気味でしたが、無事到着し5~6時間目の1~2年生の授業を見学さえていただきました。

 全員が東谷中学校へ進学するわけではありませんが、中学校の雰囲気をみんな味わってくれたのではないでしょうか。希望と不安いろんな気持ちでいるかと思いますが、新たな旅立ちです。頑張ってほしいと思います。そう思うと、みんなのことが愛おしくなり、あと1か月ほどですが精一杯みんなとかかわっていきたいと思います。

大谷選手のグローブ 

 大谷選手のグローブが届き、6年生から順番に期間を決めて各クラスに回しています。とにかく全員がグローブを手にしてもらおうと思っています。その後、小学校だけでなく、近隣の幼児教育施設にもお貸ししたいと考えています。メッセージも大谷選手から届いており、グローブについていたタグと一緒に校長室前に掲示しています。

 大切に使用していきたいと思います。これを機会に野球やその他のスポーツ、またさまざまなことに興味を持ちいろんなことに取り組んでもらいたいと思います。保護者のみなさまにも、参観日等で見ていただけるように考えたいとおおみます。

 大谷選手、ありがとうございます!

コマ回しの達人

 1年生と3年生を対象に本日、コマ回しの達人にお越しいただく予定でした。しかし、1年生の一クラスが学級閉鎖になり、1年生は後日延期して、3年生のみでコマ回しをしました。

 コマ回しの達人は、ご存じの方もおられるかと思いますが、市内で小学校の校長をされていた枇杷先生です。ご退職され20年以上経ちますが、ご夫婦で阪神間をコマ回しやいろんなコマを紹介してくださっています。

 大小さまざまなコマ、人形ゴマなど様々なコマを紹介してくださり子どもたちはとても興味深そうでした。また、コマ回しをみんなでさせてもらったときは、なかなかうまく紐が巻けなかったり、上手くコマを投げれなかったりと回すことに苦戦していましたが、みんな楽しそうにしていました。これから、休み時間等で練習してほしいと思います。

 1年生の皆さん、保護者の皆さん、2月5日に再度枇杷先生と奥様がお越しくださいます。楽しみに待っていてください。

不思議な出来事 解決と未解決

 この2~3日不思議な出来事が重なりました。少しお付き合いください。

【1つ目】

 先日体育館で行った6年生の制服採寸の時に、時間があった児童が壁際で宿題をしていたそうです。その時、何かのはずみで赤鉛筆が転がり壁と床の隙間に入り、それをとろうと鉛筆キャップで隙間を探ったのですがそのキャップも隙間に入ってしまったようです。そして、その隙間がなんと体育館の床下につながっていて床下に落ちてしまいました。児童にとってこの鉛筆キャップはとても大切なものでどうしても諦められないということで、何でも屋の私に担任から相談がありました。

 これは何とかしなければと思い、校務員さんと懐中電灯・棒・網を持っていざ体育館へ。体育館の床の端に数か所通気口のようなものがあり、体を入れることはできないのですが頭と手は入り、莫大な埃の中を最終掃除機で吸い出す作戦で1時間ほどかかり、キャップと赤鉛筆を発見でき解決しました。ただなぜ、体育館の壁と床の間に隙間があるのか謎です。そして、発見した赤鉛筆は違う赤鉛筆だったんです。再度確認します。

【2つ目】

 図書室の本にお金が挟まっていると、私のところにもってきてくれました。「○○ちゃんへ」と書かれた5千円入ったポチ袋です。まず、見付けた児童が何千冊ある本の中からこの本を選んだことに驚きました。もしかすると、発見されないままかもしれませんでした。図書室の本はPCで管理されているので担当の先生に調べてもらうと、「○○ちゃん」は2名いました。一人は2016年に借りた児童で今から8年前。もう一人は2023年7月。この二人の間に8人の児童が借りており、結果2023年の「○○ちゃん」に絞られ、保護者にポチ袋の文字を見てもらい、文字の称号もでき間違えなく持ち主に返却できました。奇跡の解決です。

【3つ目】

 「運動場に線がある」「運動場に千円札が浮き出てる」と6年生に言われ見てみると、写真のような形で雪が残っていました。排水のための土管が埋まっているのか?謎です。ただ、6年生の児童が「一万円」ではなく「千円」と言ったのが私はツボに入ってしまい笑ってしまいました。この白い線だけが未解決で謎です。

 この数日で、こんな不思議で面白いことが北陵小で起こりました。

 

 

 

  

29年が経ちました

 1月17日は、29年前に阪神淡路大震災があった日です。先日石川県で大きな地震があり、過去のことというよりまたいつ大きな地震があるかわからないという気にさせられました。本校では、朝の北陵タイムで震災を伝える会を行い、震災の様子や災害の備えについて代表委員の児童が伝えてくれました。給食は、おにぎりの日としてご飯をサランラップを使っておにぎりにして食べました。

 そして今日18日に、掃除の時間に地震避難訓練を行いました。いつどこで災害が起こるかわかりません。ただ、必ずやってきます。その時のために、いのちを守る行動をとることができるように学校でも取り組んでいきたいと思います。ご家庭でもお話ししていただけたらと思います。

   震災を伝える会              教室でZOOMで行いました

 

 

雪化粧

 朝、児童が登校する前、運動場、そして校区が雪化粧でうっすらと白くなりました。登校してきた児童の何人かは、雪を握りしめて登校していました。子どもたちは大喜びで、教職員は通勤が大変と対照的でした。おそらく市内で本校だけ雪化粧だったのではないでしょうか。

運動場

3階からの校区の様子