川西市立川西小学校

〒666-0021 兵庫県川西市栄根1丁目1-1  電話:072-759-1110  FAX:072-759-1111

 

日誌

子どもたちの様子
12345
2023/06/07new

プール清掃

| by 校長

コロナ禍前は児童と教職員で行っていましたが、コロナ禍を機会に業者による清掃に変えました。子どもたちの掃除中の転倒などのリスク軽減と教職員の負担軽減を図ります。
10:52
2023/06/07new

1年生校外学習に出発

| by 校長

徒歩で校外学習に出かけました。出発前に担任から諸注意を受けています。
諸注意を受けた後、2列縦隊に並び替えましたが、静かに機敏にできました。
4月からの成長を感じます。
10:47
2023/06/06new

職員向け救命講習

| by 校長

水泳指導の開始を控え、職員向けの救命講習を実施しました。
心臓マッサージやAEDの使用方法の講習を行いました。
22:43
2023/06/01

6月1日(木)今日の給食

| by 校長

牛乳・白飯・じゃがいものみそ汁・牛肉とにらの炒め煮・りんごかん
みそ汁は、毎日ごはんが基本の川西の学校給食に一番よくでてくるおかずです。今日はじゃがいもが入ったみそ汁ですが、他にもきゃべつやたまねぎ、なす、だいこんなど季節の野菜を使い、具の内容に少しづつ変化をつけています。ごはんとみそ汁の組み合わせは和食の基本とも言え、おいしくて飽きずに食べられるというだけでなく、ごはんに足りない栄養素をみそ汁がおぎない、栄養的にとても良い組み合わせだと言われています。ごはんとみそ汁を食べる習慣を大切にしたいものです。
13:00
2023/06/01

1年生生活科【ミニトマトの栽培】

| by 校長

生活科で植物を栽培しています。
ミニトマトを栽培しています。
天候に恵まれ、よく育っています。
今日は追肥をしました。担任が注意事項を話しています。
12:57
2023/05/31

5月31日(水)今日の給食

| by 校長

牛乳・白飯・かやくうどん・ちりめんの甘辛煮・さやいんげんのあえもの
みなさんは、「いかなごのくぎ煮」を知っていますか?生のいかなごの稚魚を、さとう、しょうゆ、しょうがなどで甘辛く煮た佃煮のことで瀬戸内海沿岸地域で古くから作られている郷土料理です。家で食べた人もいると思います。白いごはんに合うおいしいおかずですね。今日は、このいかなごを干した「かなぎちりめん」を使って甘辛煮を給食でみなさんに味わってもらいたいと思っていましたが、食材を手に入れることができませんでした。そこで、かわりにちりめんの甘辛煮に変更しました。いかなごは乱獲や生育環境の悪化で、漁獲量が減っています。地元の食材や郷土料理を大切にしたいですね。
21:55
2023/05/31

緊急時地区別集団下校訓練

| by 校長
緊急時に集団下校が必要なことが起こることを想定した下校訓練を実施しました。

地区別に教室に集合し、担当教員から注意事項などを聞きました。
児童育成クラブに下校する児童は体育館に集まりました。
21:49
2023/05/23

5月23日(火)今日の給食

| by 校長

牛乳・白飯・沢煮椀・かしこ煮
おさらのおかずの「かしこ煮」という献立名は、使っている食材の頭文字をとっています。「か」は、かんぴょうのか、「し」は、しいたけ(干ししいたけ)のし、「こ」は、高野豆腐のこです。この3つの食材に共通していることは、全部、乾物であることです。乾物は、乾燥させることによって、雑菌の繁殖を防ぎ、保存期間を延ばすことができます。また乾物にすることにより、生のものより栄養価が増える食材もあります。かしこ煮に使っている干ししいたけもそうです。干ししいたけは生しいたけよりも、食物繊維やビタミンDが多く含まれています。
14:34
2023/05/23

運動会全体練習

| by 校長
開会式と閉会式の練習を行いました。
全校生がこうして一堂に会するのも久しぶりです。

14:32
2023/05/22

5月22日(月)今日の給食

| by 校長

牛乳・カレーライス・白飯・ビーフカレー・グリーンサラダ
おさらのおかずのグリーンサラダに使っている鮮やかな濃い緑色の野菜は、初夏が旬のアスパラガスです。アスパラガスときゃべつのいろどりがとてもきれいです。ベーコンのうまみが加わり、米油を使ったドレッシングとよく合います。おわんのビーフカレーは、給食室でバターと小麦粉を炒めてルウから手作りしています。手作りのルウで、カレーに深い味わいが生まれ、ほどよくとろみがつきます。しっかりした味のビーフカレーに、さっぱりとしたグリーンサラダを組み合わせました。
15:53
12345

カウンタ

来場者1914670