今日の給食

2024年1月の記事一覧

令和6年1月30日(火)の給食

じゃがいものみそ汁

子持ち焼きししゃも

きんぴら

味付けのり

白飯

 

 

「ししゃも」という名前はアイヌ語で「柳の葉の魚」を意味します。「スス・ハム」または「シュシュ・ハモ」という言葉からついたそうです。漢字では「柳葉魚」と書きますが、大昔にアイヌの人が魚が採れなくて、お腹をすかせて困っていたところ、祈りを捧げたら柳の葉が魚になったそうです。この時の魚がししゃもだったと言われています。このアイヌの伝説から「ししゃも」という名前がついたそうです。

 

令和6年1月29日(月)の給食

冬野菜カレー

淡路玉ねぎコロッケ

ひじきサラダ

もち麦ごはん

牛乳

 

 

もち麦の歴史はとても古く、紀元前3000年頃までに西南アジアで栽培され、その後ユーラシア大陸本土とアフリカ東北部に広く伝わりましたが、現在は、東アジアでしか栽培されていません。

兵庫県福崎町では、もち麦を古くから栽培し、団子などに加工して食べていました。昭和30年頃に食生活が変わり、あまりもち麦を消費しなくなり栽培を中断しましたがその後、福崎町の伝統作物として復活させました。食物繊維が豊富なもち麦は学校給食にも活用されています。

令和6年1月26日(金)の給食

豚肉のしょうが炒め

ポテトサラダ

そうめん汁

エコ昆布

白飯

牛乳

 

 

給食に使用しているそうめんは「揖保乃糸(いぼのいと)」です。兵庫県竜野市の特産物です。揖保川流域では小麦の栽培が盛んであり、その近くの赤穂市では塩の生産が盛んであったことが竜野市の特産物がそうめんになった理由のひとつです。竜野市で製造されたそうめんは瀬戸内海で海運が発達していたため、大阪に運ばれ、そこから全国に広がり、今では日本の三大そうめんのひとつに数えられるほど有名になりました。このように地域の特産物には、深い歴史があります。

令和6年1月25日(木)の給食

ぶり大根

水菜とツナの和え物

すいとん

白飯

牛乳

 

 

学校給食は、明治22年、山形県鶴岡市の私立忠愛小学校で、おにぎり、塩鮭、つけものを出したのが始まりです。昭和17年ごろの代表的な学校給食には「すいとん」があげられています。

「すいとん」は郷土料理でもありますが、野菜の入ったみそ汁に練った小麦粉や米粉を入れたものを一般には「すいとん」と言います。かつて、米の不足を補う食べ物として日常的に食卓に並ぶ家庭料理であった「すいとん」は地方によって呼び名も様々で、ばっとう汁、団子汁などと呼ばれています。

令和6年1月24日(水)の給食

鯨肉のオーロラソース

ビーフンサラダ

けんちん汁

白飯

牛乳

 

 

学校給食の始まりは明治時代のことです。第2次世界大戦のために中断されていましたが、戦後の食糧難により児童の栄養状態が悪化したことから、その必要性が叫ばれ、再開することになりました。昭和21年12月24日に東京、神奈川、千葉で給食が提供され、その日を学校給食感謝の日と定めていましたが、その後、冬期休業と重ならない1月24日から30日までの間を「学校給食週間」とされました。

今日は、その当時の学校給食で人気だった鯨肉のオーロラソースです。

令和6年1月23日(火)の給食

鶏肉の照り焼き

ブロッコリーの和え物

かす汁

白飯

牛乳

 

 

かす汁に入れる酒かすは日本酒を作るときにできます。酵母(こうぼ)、麹(こうじ)、水、蒸し米を発酵タンクに仕込み、20~30日間かけて発酵させて作ります。発酵が終わり熟成したもろみを絞ると日本酒と酒かすに分かれます。また、酒の原料としては山田錦という酒米がよく使われます。兵庫県、特に三田市は山田錦の産地として有名で、日本の生産量の約8割を占めています。

令和6年1月22日(月)の給食

白身魚のゆずソースかけ

ゆばとしろなの和え物

姫路おでん

白飯

牛乳

 

 

姫路には、濃く甘い味付けの関東煮と呼ばれるおでんと薄味のおでんの2種類あり、どちらも生姜醤油につける、または、かけて食べる場合は「姫路おでん」と呼ばれます。2006年に「姫路の食で町おこし」活動をしていた有志が「姫路おでん」と命名し、現在はご当地グルメとして広く知れ渡っています。

もともと姫路市は生姜と醤油の生産地であったため、おでんに生姜醤油を使う食習慣につながったと考えられています。給食では、生姜醤油を入れて仕上げます。

令和6年1月19日(金)の給食

ハムともやしのソテー

水菜サラダ

白みそシチュー

白飯

牛乳

 

 

今日のシチューは牛乳を使ったホワイトシチューのように見えますが、白みそと麦みそ、豆乳を使っています。みその風味でごはんとの相性も良いと思います。

みそなどの発酵食品は製造する過程で乳酸菌、ビフィズス菌などが生産されるので、腸内環境を健康に整え、食べ物の栄養素をスムーズに吸収し体内で巡らせることができます。また、免疫細胞を活発にして免疫力を高める役割があります。

令和6年1月18日(木)の給食

牛肉とごぼうの煮物

みかんサラダ

かやくうどん

白飯

牛乳

 

 

ごぼうを食べる習慣がある国は少なく、日本では木の根っこのようなものを食べていると驚かれることもあるそうです。中国では薬として扱われたり、韓国ではごぼう茶として飲んだりしますが、食用とする習慣がある国は少ないです。

このように世界各地ではほとんど食用とはされていない野菜ですが、和食が世界で注目される中で、ごぼうを食べる習慣が少しずつ世界に知られるようになりました。

 

令和6年1月17日(水)の給食

高野豆腐の含め煮

切干大根のソース炒め

豚汁

焼きのり

白飯

牛乳

 

 

1995年1月17日に発生した「阪神・淡路大震災」では、たくさんの人の命が失われました。命が助かった人も、不安な状況のなか、避難所で生活を送ることになりました。避難所では、温かい炊き出しの豚汁やおむすびが人々に元気を与え復興の力につながっていったと言われています。わたしたちの主食であるごはんを「おむすび」にする食文化が、災害時にとても役に立ちました。

この経験から、米の大切さとボランティアの善意を伝え広めようと1月17日は「おむすびの日」と定められました。