お知らせ

☆お知らせ
 11月18日(土)から、ホームページが新しくなります。
 新ホームページ https://www.kawanishi-hyg.ed.jp/higashipo/

 校内のようすや情報などは、20日(月)よりアップしていきます。
 よろしくお願いします。



☆令和5年5月8日以降の市立学校園所における教育・保育活動について
 新型コロナウイルス感染症が5塁感染症に移行するに伴い、児童の出席停止措置の取り扱いが変更になります。詳しくは下記ファイルを参考にしてください。
  R5.5.8~コロナ出席停止について.docx 

 おもな学校感染症一覧表.docx

 

日誌

東谷小 日記 >> 記事詳細

2021/07/13

6年スマホ携帯人権学習出前授業

| by 学校管理者
6年生がスマートフォン・携帯電話における人権学習出前授業を行いました。
スマホやゲーム等を使う上でのルールやマナー・エチケットを学習しました。ネットモラル・情報モラルと呼ばれるものです。
今や学習にもプライベートにも必需品となりつつあるネット環境端末機器ですので、社会を見渡しますと、「使わない」「使わせない」「もたせない」「制限時間を設ける」だけでは、対応できないトラブルも起こっています。中には、命を失う原因になっている事件も起こっています。
これから使う上での正しい知識を学習しました。
講師はNTTの方、川西市人権教育関係部署の方、川西市人権擁護委員の方々に来ていただき、より専門的な知識と具体例を交えて、説明していただきました。
現在、持っている児童や使っている児童だけでなく、持っていない使用していない児童にもわかりやすく、仲間同士での簡易なトラブルも具体例をあげて紹介していただきましたので、ネット環境下の、人と人とのつながりにおける人権感覚の向上にとても役立つ学習となりました。
   
授業見学に回りますと、昨日に引き続き学び合う姿があちこちで見られました。
2年生活では、生き物の観察、4年総合では、人権学習について、5年家庭科では裁縫について、どれもグループの中で、自分の考えや制作や観察記録にこだわりながらも、仲間の作品や考えに耳を傾け、互いに高め合おうとする表情や姿が、クラスの中の心地よい緊張感として、授業の活力となっていることを感じることができました。
   
   
   
給食献立は「牛乳」「ごはん」「すまし汁」「はものかばやき」「えだまめ」です。
かばやきに使っている「はも」は、生きる力の強い魚です。むかし、海から離れた京都まで夏に生きたままの魚を届けることができなかった時に、瀬戸内海でとれた「はも」が生きの良いまま京都まで届けられたことから、夏の京都の祇園祭で「はも」が食べられるようになりました。
栄養価が高く夏の暑さに負けない体力の向上にもなる高級魚の「はも」は、甘口の味付けで、子どもたちの嗜好にぴったりの料理に出来上がっていて、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
4年3組におじゃましました。はもの蒲焼きですが、甘めの味付けと蒲焼きにして魚を食べられることなど、みんなが大好きな条件がそろっているようで、高級魚ですから普段は簡単に口にできない特別メニューに、大満足な笑顔がいっぱいあふれていました。
   
   

11:37