ブログ

日誌

5月15日(水)今日の給食

献立:牛乳、白飯、スーミータン、鶏手羽元の煮物、グリーンサラダ

鶏手羽元は鶏の翼の付け根の部分で、中に骨を含みます。煮物にすると、骨からのうまみが加わって、おいしく仕上がります。本日は、にんにく、しょうがと一緒に濃い口しょうゆ、さとう、みりん、酢でじっくりと煮込みました。

5月15日(水)2年生道徳  よりよく生きるために

2年生が道徳の授業で「どうしてきまりがあるのかな」ということを学習していました。教科書にある町の様子を見て、よくないところを子どもたちが考え、発表しました。

指名された児童は、タブレットでよくないところにしるしを入れます。それを電子黒板で映し出し、全員で共有してから、考えたことを発表していました。いつもながら、ICT機器の進化には驚かされます。

その後は、なぜきまりがまもれないのかを考え、ワークシートに記入していました。

2年生の子どもたちがとても意欲的に学習している姿が素晴らしかったです。自分でよく考え、友だちに自分の言葉で伝えていました。

道徳は「人生をよりよく生きるためにその基盤となる道徳性を育成しようとする」教科です。学校では、人は一人で生きているわけではなく、自分以外のたくさんの人と関わって、支え合って、生きていることを学んでほしいです。今日の授業も、この子たちがよりよく生きていくことにつながってほしいと願っています。

5月14日(火)予期せぬ弁当日  あたたかい気持ち       

本日は今年度初の弁当日となりました。昨日お知らせしました通り、清和台地区で行われた工事で水道管が破損され、濁った水が出るようになったことで給食を作ることができなくなったことが原因です。子どもたちはお弁当をうれしそうに食べていました。

子どもたちに聞くと、「お弁当うれしい!」とほぼ全員が答えました。急なお願いだったにもかかわらず、作ってくださったり、用意してくださったりした保護者の皆様の気持ちが、子どもたちには伝わっているのだと思います。また学校も、ご協力のおかげで1日の教育活動が無事にできます。予期せぬ緊急事態でしたが、「子どもたちのためなら」というあたたかい気持ちで学校は支えられ、子どもたちはその中で成長していくということを、あらためて感じました。

なお、現在学校では美しい水が出ており、明日以降の給食は予定通り実施いたします。

5月14日(火)の弁当の用意のお願い

保護者の皆様

いつもご協力ありがとうございます。ミマモルメで配信いたしましたが、ホームページでもお伝えさせていただきます。

本日昼ごろ、清和台地区で工事している業者が、あやまって水道管を破損したそうです。その結果、給食室の水も午後から濁った水が出るようになり、給食室は、児童が本日食べた後の食器を洗うことさえもできていない状況です。現在水道工事の業者が、明日から美しい水が出るよう懸命の作業をしています。

保護者の皆様には、大変ご負担をかけますが、明日お子様がお昼に食べるものを用意していただきたいと思います。急なことで申し訳ございません。どうぞご協力、お願いいたします。

                 5月13日(月)17:48         学校長             

 

 

5月13日(月)今日の給食

献立:牛乳、白飯、ラーメン、五目炒め煮、カットフルーツ(あまなつ)

4年生国語科の「白いぼうし」のお話の中で、夏みかんがでてきます。夏みかんは秋に実をつけますが、とてもすっぱくて食べごろになるのは翌年の夏ごろになることから、夏みかんと名づけられたそうです。今日のフルーツは夏みかんから生まれたあまなつです。あまなつは夏みかんより酸味が少なく、3月から5月に食べごろをむかえます。

 

5月13日(月)折り鶴  平和への思い 

6年生が、6月4日(火)5日(水)に修学旅行で広島に行きます。小学校生活の思い出の一つとして6年生みんなで楽しむと同時に、平和について学び、よく考えてほしいと思います。広島の平和記念公園で平和集会を開きますが、その際に清和台小学校を代表して折り鶴を捧げます。今日は、6年生が各教室を訪れ、折り鶴の折り方を説明し、全員が折り鶴を折りました。

◎丁寧に説明して補助する6年生と、難しい折り鶴に挑戦する1年生

◎昨年も折ったからなのか、かなり上手な2年生

◎6年生の説明をしっかりと聞き、集中して取り組む3年生

◎手際よく作業し、スムーズに完成させていく4年生

◎友達と出来ばえを見せあいながら、当然のように折る5年生

6年生が、下級生によくわかるようにと、巨大な折り鶴を折ったり、電子黒板を使ったりして、工夫して説明している姿が、素敵でした。また、1年生から5年生まで、その説明をしっかりと聞いて一生懸命折っているのもとてもよかったです。

現在も、世界では戦争がいろんな場所で行われています。残酷で、悲惨な状況をテレビなどで見ると、心から悲しい気持ちになります。子どもたちが学校に通って笑顔で学んだり遊んだり、折り鶴を折ったりすることができるのは、平和だからこそです。世界が平和になるようにと折り鶴に思いを込めて、6年生が広島に持って行きます。

5月10日(金)今日の給食

献立:牛乳、白飯、すまし汁、そぼろ煮、もやしのあえもの

じゃがいもは、コロンブスによってメキシコからスペインに伝えられたと言われています。日本には、インドネシアのジャカルタから持ち込まれ、ジャガタライモと呼ばれていましたが、短くなってじゃがいもと呼ばれるようになったそうです。じゃがいもにはいろんな品種がありますが、給食では、でこぼこが少なくて調理がしやすく、煮くずれがしにくい「メークイン」が主に使われています。

 

5月10日(金)5年生図工  自分の色

1,2時間目、5年生は先月末に赴任した図工の担当の授業でした。「心のもよう」を色で表現するため、その準備段階として色づくりを行いました。図工担当の説明を聞いた後、準備にとりかかりました。

使う色は、赤・黄・青の三原色です。用意されたワークシートにまずは単色で色をぬっていきました。

その後は、他の色を少しずつ増やしながら混ぜて色を作り、ワークシートにぬっていきました。

子どもたちは「全然色が変わってる」「マグマの色になった!」などとつぶやきながら楽しそうに色づくりをしていました。同じ指示を聞いて、同じように作業しているのに、33人の色はすべて違っています。自分で意識しなくても、自然と自分の色になっていることを子どもたちの様子を見ながら感じました。「みんなちがって、みんないい。」自分の色を自信をもって出して、一人ひとり輝いてほしいと思った図工の授業でした。

5月9日(木)今日の給食

献立:牛乳、白飯、平めんビーフンスープ、鶏肉の南蛮漬け

今日の平めんビーフンスープのビーフンは米を原料にしているめんです。普通のビーフンははるさめのような細いめんですが、平めんビーフンは平たい形をしています。汁に入れてものびにくく、ブツブツ切れることが少ないので、作ってから食べるまでの時間が長い学校給食に向いているめんです。

5月9日(木)全校朝会  自分たちの学校

今朝は体育館に全校生が集まり、朝会を行いました。まず、校長から話をしました。「進級して1か月たったが、全クラスの授業の様子を見て、一人ひとりが努力して成長しているのがよくわかった」「昨日からなぜか寒くなっているが、暑さに慣れていないこの時期は熱中症が怖いので、規則正しい生活と水分補給を意識してしよう」という話をしました。その後、委員会と6年生が全校生にお知らせやお願いをしました。体育委員会は竹馬や一輪車の使い方のルールを伝えました。

 

図書委員会は、図書館の本の貸し出しのルールを伝え、本をたくさん読もうと全校生に話しました。

代表委員会は、清和台小学校の重点目標「自分からあいさつをしよう」を全校生に伝え、あいさつ運動をする計画について話しました。

6年生は、6月4日(火)5日(水)に修学旅行に行き、平和について学んでくること、清和台小学校を代表して平和記念公園に折り鶴を持って行くので、協力してほしいということを話しました。

委員会は、自分たちの学校をより過ごしやすくするために4年生以上が活動しています。みんなが快適に学習したり遊んだりするためにはどうしたらいいのかを考えて実行に移したり、発信したりしています。今日のお話も低学年にもわかりやすく、しっかりと伝えていました。これからも、自分たちの学校を自分たちでつくっていってほしいです。そしてその力は、これからの社会を担う子どもたち自身の力になることと思います。